[お知らせ]
「気ままにおしゃべり」は、2019年4月18日をもってサービスを終了しました。
これまでご利用いただきありがとうございました。
今後は、再開した「ベビカム・コミュニティ」をぜひご活用ください。


@立ち会い出産について@皆さんのご意見を聞かせてください!
悩んでいることがあり、こちらに投稿させていただきました。私は現在、妊娠9ヶ月の初妊婦です。里帰り出産を希望していて、切迫早産のため早々実家に里帰りしているところです。悩みというのは、タイトル通り、立ち会い出産についてです。私は、旦那さんに立ち会ってもらおうと考えています。旦那もそれには賛成してくれていますが、仕事のこともあるし、できることなら立ち会いたいと言ってくれています。問題は、旦那のおかあさんです。旦那には、お兄さんとお姉さんがいます。どちらも家庭を持たれていて、お子さんもいらっしゃいます。お兄さんのお嫁さんは3人、お姉さんは2人、その出産に義母は全て立ち会ったということを義母本人から聞かされました。その2人だけでなく、親戚の娘、義母の実姉(出産4回)の出産にも立ち会ったと言っていました。義母の実の娘である義姉や自分の実の姉の出産に立ち会うというのは分かりますが、お嫁さんや親戚の娘の出産にまで立ち会ったと聞き、正直ぞっとしました。しかも、それをさも自慢げに?言うのです。2度聞かされましたので。その話のあとには、〇〇ちゃん(私のこと)が初めてよ、出産立ち会わないのは。と言ってきました。それでほっとしていたのですが、実家に帰る前に、義母が陣痛が来たら即連絡してと言ってきました。私の母にもそのような内容のメールを送ってきたようで、これって、何がなんでも出産に立ち会おうとしてるんじゃないの?と母に言われました…。私にとって、義母に立ち会ってもらうのは有り難迷惑でしかありません。皆さんはどう思われますか?私が拒否しすぎでしょうか?でも、嫌なものは嫌です。ここまで拒否してしまうのは、義母という人間そのものが受け付けられないからです。自分本意で生きていて、相手がどのように感じるのかはまるで考えていません。自分と自分に関わるものが一番大事な人です。ここまで言っておきながらですが、そう悪い人ではないです。でも私は受け付けられません。嫌みともとれるようなことを平気で口にします。それも恐らく、言われた側がどのように感じるかを察することができないので、悪気がなく言っているのだと思います。そんな義母だからこそ、私の出産に立ち会ってほしくありません。私には、直接言ってきませんが、里帰り出産とはいえ、いけない距離でないと気づき、立ち会おうと考えているのではないかと思うと、気が気ではありません。気を悪くするかと思いましたが、旦那には思いきって、義母の立ち会いは恥ずかしいということを理由にして、遠慮願いたいと伝えましたが…。じゃぁ、断固拒否しとったって言っとくわぁと半分冗談で返されました。不安なので、病院側に旦那か、もし間に合わなかった場合は実母に立ち会いをお願いしていると伝え、それ以外は分娩室に入れないでほしいと言おうかと考えています。やりすぎでしょうか?でも、私は真剣に悩んでいます。考えていると、とても憂鬱な気持ちになります。考えすぎて、夢にまで出産シーンが出てきます…。長い上にわかりづらい文章で申し訳ありません。ここまで読んでくださりありがとうございました。皆さんのご意見、私が考えている以外によい方法があればお聞かせくださいますようお願いいたします<(_ _*)>
26
コメント

コメントありがとうございます☆ もうすぐ産院で母親学級があるので、その時に普段聞くに聞けなかった出産についてがっつりうかがおうと考えています!それから、義母の件もつたえます!産院の方針を私がまだ理解してないのはだめですが…義姉や義兄嫁の2人は同じ、大きな総合病院で、私は実家近くの通っていた個人病院です。みなさん、旦那以外の立ち会い可が珍しい、変だっておっしゃるので、それが一般的なんですよね、本来…。私は初めての出産で、立ち会いについて考える前に義母の話を聞いたものですから、ぞっとしたのと、嫌だけどそういうこともあるのかと思っていました。みなさんの話を聞いて、かなり!勇気がわいてきました!!ありがとうございました(*^O^*)

大抵、立ち会いは旦那さんだけしかダメってところが多いと思いますが、もし、認められても義母が立ち会うなんてありえないですよ!てか、立ち会うって考えがよくわからないですが。私は旦那以外に立ち会ってもらうのは嫌ですね。実母でもちょっとって思います。病院側に、旦那様以外は立ち会いは無理ですって言ってもらえるといいですよね。

コメントをくださりありがとうございます☆ こちらが気をつかうであろうことに、考えが回らないところにいらっ(`へ´*です。自分がされても何とも思わないのだろうと思いますが、義母のまわりに、でしゃばりすぎよ!と止める人が誰もいないという事実が残念です。

コメントをくださりありがとうございます☆ 病院には自分の思いを伝えておこうと思っています!義母の立ち会い、やはりあり得ませんよね(`へ´*)ノ仲がいといっても、遠慮願いたいことですよね、やっぱり。私の場合、仲は普通ですが(*_*)嫌です(´д`|||)

出産は命懸けなんですもの!そんな所に気を遣うような人にいてもらうことはないですよ!絶対に!!産院に話をして、ご主人が間に合わない時は、立ち合い無しのほうが出産に集中出来ると思います(^.^)bママがリラックス出来ないとベビちゃんが苦しい思いをしながら産まれて来なくてはいけなくなるんですもの(>_<)断固拒否!しましょ(-.-)

まず驚いたのゎ立ち会い出産に旦那以外が出来るコトでした(^^;; うちの病院でわ旦那以外の立ち会いゎ禁止だったので☆にしてもあたしも義母の立ち会いゎ勘弁だなぁ〜(*_*)下半身を見られるってコトも嫌だし、赤ちゃん産まれたら1番最初に見せたいのゎ旦那だもん★あたしの義母だったら立ち会い出来るなら来て欲しいぐらい仲良しだったケド、自分の立ち会い経験を自慢の様に話されたら逆に途絶えさせたくなっちゃうかも(>ω<)本気で嫌なら病院側に断りを入れてもぃぃと思いますよ♪

コメントをくださりありがとうございます☆ そうなんですよね、こちらが気をつかう人がいたら赤ちゃんが出てきてくれないのではないかと心配です(×_×)病院側には伝えておこうと思っていますが、病院の立ち会いに関してのルールをちゃんと確認していないので、その辺りをはっきりさせた上で、てをうとうと思います!

コメントをくださりありがとうございます☆ 私がお世話になる産婦人科は、個人病院なので、私が知らないだけで、いろいろと制限があるかもしれません。その辺り気にしていませんでした…。義姉と義兄のお嫁さんは大きな総合病院で産んでいます。だから、義母や旦那が立ち会えたのかな… 命にかかわることですから、誰でもどうぞなんておかしいですよね。ちゃんと確認してみます!

おさんだけで大変なのに、気を使う相手がソバにいるとなるとお産に集中できませんよねー(>_<)
義母がそばにいて耐えられない様であれば病院側にも伝えとくべきだと思います。現に私もそうでした^^痛い中気を使いたくなかったので、陣痛に耐えながら旦那にもお願いだから義母部屋に入れんといてーってうわ言のように唸りながら言ってました(笑)

出産した産院は、立ち会いは夫のみでした。実母もダメでしたよ。知り合いから聞いた産院は、実母まではOKでした。産院も、待機室に限りがあるし、他にも妊婦さんがいるので、何人も人がいると、迷惑みたいですよ。実母立ち会いOKの産院も、夫の代わりで実母らしいです。出産は、命に関わる事なので、もし、万が一の時は、重大な決断をする必要があるので(誰が判断するか、書いてサインしました)、余計に、義母はいない方がいいですね。いたら、うるさそうですよね。

コメントをくださりありがとうございます☆ 私が行っている産婦人科にバースプランがあるかわからないんですけど、私の気持ちや考えは伝えておこうと思っています!旦那にも、あなたがいてくれればいいからと伝えてはあるので…。あとは、連絡の仕方についてもう少し検討し、自分の納得のいく出産になるようにします(^ー^)

コメントをくださりありがとうございます☆ できた義母様羨ましいです…(._.)バースプランなるものが行っている産婦人科にあるかはまだ未確認ですが、ないとしても私の気持ちや考えは伝えようと思っています!はっきり言わないとわからない方ですが、やはり今後のことも考えると、こちらがうまくやらなければなりませんよね(×_×)

(●゚∀゚)b*:..。o○ぉはょぅございます○o。..:*
私は、6歳の娘と2歳の息子がいますが
2人とも、旦那だけ立ち会ってもらい、正直、実母や
義母まで、陣痛で辛い所や立ち会って欲しくないです。
かえって、ストレスになるだけだと思います。
同じ産婦人科でしたが、立ち会うのは2人だけと
決まっていたので良かったですが、yuikojiさんの産婦人科、バースブランに立ち会いは旦那だけにしてもらうとか
。病院が旦那しかダメって伝える事はできませんか(-ω- ?)
せっかくの出産、リラックスできるといいんですけど・・・。

ぞっとしました。立ち会いマニア??【失礼ですが。】
出産ってナーバスになるから私も予定日が近づくにつれ泣いてました。
それなのにそんなストレスまで。。
余裕もないし見せたくないし絶対たちあってはほしくないです。
私は義母がよくできた人で大好きですが、立ち会いは勘弁です。まず立ち会うなんて私のことを考えて絶対いわない人ですが。。
病院によっては分娩室は旦那さんしか入れないところもありますが主さんの病院はどうですか?
旦那さんにももう一度相談して、ダメなら、助産師さんにバースプラン相談して、出産直前になったら旦那さん以外でてもらうようにしてもらうとか?
うまく進まないから母体をリラックスさせたいので旦那さんと二人にさせます、とかうそついてもらっては?
多分はっきり拒否したら今後に影響しそうですよね。
それか、進むのが早くて連絡できませんでした!旦那もあきらめる。
一生に一度の幸せな時だから後悔しないような出産になればいいですね!
一番いいのは旦那さんがはっきりいうことなんですけどね。
最悪立ち会うなら、出産の時だけはでてもらう、最初には絶対自分が抱くとか決めておいて、もしも先に抱こうとかなんかあったら旦那にはっきりいってもらうとか。

再びコメントをくださりありがとうございます☆ 新たな心配事について、ご丁寧なアドバイス、本当に感謝です(*^^*)皆様の意見を取り入れて、義母の立ち会いはさせません!

コメントをくださりありがとうございます☆ 義母さまかなり勘違いですね…。私のところも、はっきり言わないとわからないタイプだと思いますが、今後のことを考えると嫌です!やめて!とストレートに言えるかどうか(._.)でも、やはり嫌なものは嫌ですよね(`へ´*)ノ義母の立ち会いは阻止します!

コメントをくださりありがとうございます☆ 私も、緊張や軽いストレス?等で、赤ちゃんがなかなか出てこれないという事態を心配しています(×_×)義母になんか負けません(`へ´*)ノ気持ちを強くもって、自分にとってよいお産になるようにします(^ー^)

「かつがつ主人だけには連絡できました。」とか 「主人に連絡とってすぐ痛みが強くなって余裕がなくなりました。赤ちゃんがお父さんが来るのわかったのかも知れないですね。」みたいな言い訳どーでしょうか? 実際私は主人と連絡とってからあれよあれよという間に出産しましたよ。(^^)

二人目妊娠中のものです。一人目出産前の当時の気持ちとすごく似ていて共感してしまいました。私は里帰り出産はせずにいましたが、いざまじかに予定日が迫ると神経質になってしまって実母の立会いも拒否してしまいました。都合が会えば夫にきて欲しい、でも都合があわなければ一人で頑張る気でいました。義母などもってのほかです。トピ主さんのように先に妄想だけが膨らんで行き、もし来たらどうしよう?!とイライラするばかり。実際、義理の両親より出産まで晩酌はしないわ、とかそれとなく駆けつけるようなことをほのめかされてました。結局、ストレスで一杯一杯になり、事前にそれとなく出産後にきてくれるようお願いし、入院前も(予定日超過で計画的な促進剤だったのです)もスケジュールを嘘ついて遅らせ気味に教え、あら何時の間にかに生まれました、という感じに出来たら、と思ってました。ですが蓋を開けてみれば、義母は陣痛室にスタンバイしていましたし、追い返す訳にもいかず分娩室まで。目と鼻の先で私の手を握りしめ頑張って!と。正直ドン引きで手を離し分娩台のバーを握り直しました。そのまま出産まで分娩室にいました。その時どうしていたかは視界にいれる余裕が無かったので記憶にありません。夫は立ち会わず。1年以上経った今ではそこまで根に持っていませんが、やっぱり当時はいったん落ち着くと納得できないことばかりでストレスにはなりました。どうしても出産前後は気が立ってしまうせいか、その事を筆頭にいつもは気にしない些細な事までイライラしてしまうし。私も義母は良い人だと思ってます。でもその前後はなんて自分勝手なんだと憤慨していました。そこで、あらかじめ立会いは断りをいれておけば、陣痛が来ても連絡は後回しでいいと思います。私の場合、来ないようにやんわり言ったのですがオブラートに包みすぎで都合のいいようにただ遠慮していると解釈されてしまったようです。今度の出産はどうするか考えていませんが希望をはっきり言うつもりです。出産って人生にとって一大イベントです。自分の気持ちを最優先してもいいのではないかと思います。最後に私の経験でおどかしてしまったらごめんなさい。トピ主さんにとってどうかよい出産になりますように影ながらお祈りいたします。

文面から、うちの、義母とそっくりと思ってしまいました。幸い飛行機移動のみの遠距離在住なので、出産時には来ませんでしたが(退院後の自己中で、傍若無人な振る舞いはものすごかったですが、これは別の話ですね。)出産は他の方が言われているように、とてもデリケートでナーバスなものです。そういう状況でご主人に連絡できるのは、それは赤ちゃんのパパだから、あなた方ご家族のことだからで、おばあちゃんたちが後回しになるのは当然ですよね、その場合。なので、義母さんまで連絡する余裕がなかったということでよいと思いますよ(^-^*) 母体が緊張状態だと、赤ちゃんも出てきにくいかもしれません。赤ちゃんのためにも、ママはできるだけリラックスして、この赤ちゃんとは一度きりの出産を楽しんでください!もしくは、かかっている病院では、立ち会いは一人まで、というルールがあるとでも言ってみてはどうでしょう?私が出産した病院は、立ち会いは一人まで、面会は家族のみ、というルールがありましたよー(母子を休ませることや防犯を目的とされていたようです)。出産までの時間も残りわずかですね。赤ちゃんとのご対面までも、楽しんでくださいね(*^_^*)

コメントをくださりありがとうございます☆ ですよね…。悪趣味、そうかもしれません。旦那に連絡して、義母にはできなかったではおかしいので、こうなったら、どちらにも連絡せず産まれてから連絡したらいいですかね…。なんで自分の出産なのに、義母のことで悩まなければならないのか、だんだん腹が立ってきました(×_×)

何が何でも立ち会いたい!という熱意が理解出来ません…
実際出産になれば バタバタで余裕ありません
ましてや初産では…
思い通りにならないが前提なので 連絡なしでも良いんじゃないですかね
バタバタしてそれどころじゃなかったんですぅ〜で良いかと
大体人の出産を見にくるなんて悪趣味ですよね
私は弱みを見せる気がして旦那にも立ち会わせませんでした
出産もある意味野性的で人に披露するもんじゃありませんからね
見せ物じゃあるまいし!

コメントをくださりありがとうございます☆そうですね…。入る気満々の人が来て断られたのでは、気分が悪いですよね。前もって、義母に初産ですし、時間がかかると思うので、出産後ご連絡しますと伝えた方がいいんですかね(._.)

コメントをくださりありがとうございます☆ あとから連絡も考えたのですが、離れている旦那には連絡して来てもらわなくてはなりません。旦那には連絡できて、義母にはできなかったというのは大丈夫ですかね…(×_×)ご意見いただいたのに、さらに心配事を投げ掛けすみません(._.)

私も実母でさえも拒否して入らないで欲しいと伝えました。なので、旦那は間に合わず、立会いはいない状態でした。義父母たちの立会いは本当に嫌だったので、私は産まれてから旦那が連絡しました。それとなく旦那様に断ってもらうか、陣痛が思った以上に大変だったので、、、とか言って産まれた後に連絡するのがいいのではないかと思います。実際来てから入れませんって言うのはなんとなく気分を害しそうな気がするので(´・_・`)せっかく楽しみな出産なので、早く悩みが消えるといいですね…>_<…

考えすぎではないですよ。私も嫌です。正直出産は自分の気に入らないものは一切ない状態がいいと思います。主人や実母の行動でさえ日頃気にならないことが、腹がたってしまう状況です。義母さんには出産後連絡でいいのではないのでしょうか。皆連絡する余裕がなくってとか言い訳してしまえばいいと思います。 うちの母が出産時 義母が見に来ては「まだなの?」とせかされ緊張したせいか長時間かかってしまったそうなので、気をつけてくださいね。 出産まで後ちょっとですね!赤ちゃんと一緒に頑張って下さい!子供はカワイイですよ♪
最新アクセス
ランキング
-
1
みんなでディスカッション
-
2
みんなでディスカッション
-
3
みんなでディスカッション
-
4
みんなでディスカッション
-
5
みんなでディスカッション
今あなたにオススメ
