「後任が決まってないから辞められない」

「辞められない」と思い込んでいませんか?

「○月じゃないと辞められない」「後任が決まるまでは辞められない」「人手不足だから辞められない」

これは、看護師が職場を辞めたいと思っても、「どうせ辞められないだろうな」と、退職をあきらめてしまう理由TOP3。

でも実は、これらの理由は正真正銘「思い込み」で、退職を引き止める効力はありません。
ここでは、上記3つの思い込みを払拭し、円満に退職する方法をご紹介します。

「辞められない」と思い込む3つのパターン

○月じゃないと辞められない

「4月じゃないと辞められない」など、退職にまつわる独自ルール、あなたの職場にもありませんか?
しかし、そうした独自ルールの多くは、就業規則に載っていません。
法的根拠がない、単なる慣習であることが少なくないようです。

労働者は基本的に、退職する2週間前までに退職届を提出すれば退職でき、雇用主に引き留める権利はないと定められています。

ただし、就業規則などに「退職日の1か月前に申し出ること」など、退職届の提出期限に関する規定がある場合は、その規定に従う必要があります。

後任が決まるまでは辞められない

退職引き止めの際によく使われるフレーズと言えば、「後任が決まるまでは辞めないで」。

しかし、退職する2週間前、もしくは就業規則に定められた期日までに退職届を出せば、後任者の有無に関係なく退職できます。

後任者がいないからといって、職場側が勝手に退職日を引き延ばすことはできません。

ただし、職場に1人2人しか看護師がおらず、自分が辞めると確実に仕事が回らなくなる場合は、上司の言い分を汲み、後任者が決まるまで退職を遅らせる配慮も必要かもしれません。

人手不足だから辞められない

看護師の数が少ない職場で生じやすい状況が、「辞めたら職場に迷惑がかかる」と、退職に踏み切れないパターン。

しかし、看護師を集められず人員が足りないことは、あなたの責任ではなく、職場が対処すべき問題。
あなたが非を感じる必要はないので、遠慮なく上司に退職の意志を伝えましょう。

ただし、円満退職のためには、後任者への引継ぎを完璧に終わらせるなど、最大限職場に協力する姿勢を見せたいもの。もちろん、お世話になった人への丁寧な退職挨拶も忘れずに。

万が一引き止められたら

上記で挙げた「辞められない理由」は、ただの思い込みだとお分かり頂けたでしょうか。

とはいえ、置かれた状況は人それぞれでしょうし、現実では手強い上司がいます。
あらゆる手段を用いて、退職を引き止める上司も、きっと少なくないことでしょう。

  • どうしても退職を認めない上司を説得するトドメの一言
  • 円満退職にググッと近づく退職申し出のタイミング

などなど、引き止めをかわしつつ、スムーズに退職するためのコツが満載です。

また私たちと一緒に働きませんか?
また私たちと一緒に働きませんか?

その他関連する復職知恵袋

  • 知っ得!退職&失業時にもらえる11の公的給付金

    失業手当だけじゃないんです 退職・失業した際にもらえるお金…

    つづきを読む
  • 「後任が決まってないから辞められない」

    「辞められない」と思い込んでいませんか? 「○月じゃないと…

    つづきを読む
  • 退職前に引き継ぎをしっかり終わらせる3つのポイント

    引き継ぎは退職者の最後の大仕事 引き継ぎは、自分の業務を後…

    つづきを読む

コンテンツの一部をナース人材バンクから提供しています

powerd by babycome

カテゴリー

人気キーワード

パートの就業環境

拘束時間が長い常勤勤務対し、拘束時間が短く、自分の働きたい日や時間に限定して働くことができる点が非常勤(パート)の最大のメリットです。近年では既婚者や子育て中の看護師を中心に、時間の都合がつけやすい非常勤(パート)で働く人が増えています。

クリニックの働き方

「時間的に余裕」「当直なし」「通勤時間」などを重視される方に融通がきく職場です。開業医やクリニックは営業時間が決まっていることから、夜勤がない日勤帯勤務がほとんどで、拘束時間も短いです。

訪問看護のナース人材バンクと転職

訪問看護は通勤しやすい環境であることが多いです。大規模な立地を必要としないため、住宅街などの落ち着いた環境や、駅から近い場合が多くあります。