データキャッチアップVOL.8 2017年3月7日(月)~3月13日(月) 有効サンプル数 310
便の色や状態は、言葉を話せない赤ちゃんの体調を知る大事なバロメーター。 いつもと違う便は、病気のサインであることも。
ベビカムユーザーのみなさんに、便に関する育児記録についてのアンケートを実施しました。
まず、お子さんの便についての記録をしているかどうかをお聞きしました。

「現在も記録中」と「記録した」を合わせると58%になり、過半数の人が便の記録を残していることがわかりました。
次に「現在も記録中」「記録した」という方に、その記録が役に立ったかどうかをお聞きしました。(回答数:180)

「役立った」が83%となり、「役立たなかった」の17%を大きく上回りました。
「役立った」ママのコメント
- 体調管理をする上で役立ったと思います。(32歳 奈良県)
- おっぱいの量と便の回数等で安心感が得られました。(35歳 岐阜県)
- 便秘気味なので浣腸をするタイミングをはかるのに役立ちます。(36歳 埼玉県)
- 何を食べたらどういう便が出るかというのがわかりました。(35歳 東京都)
- 体調もですが、成長するにつれての変化も見ることができました。(36歳 北海道)
- 病院を受診した時に、いつどんな便だったか(ゆるかった、変わった色だった等)を正確に伝えることができました。(27歳 愛知県)
- 母子手帳の便色カードと比べました。(35歳 東京都)
「役立たなかった」ママのコメント
- ほとんど同じ色だったので。(43歳 千葉県)
- 気にしすぎてしまっていたと思う。(33歳 奈良県)
- 特に異常は見当たらなかったから。(34歳 大阪府)
「役立った」というママからは、お子さんのからだの調子を見るのに役立てた、便秘になっているかどうかがわかってよかったという声が多数寄せられました。 「役立たなかった」という方は、赤ちゃんが病気にならなかったので、便の色や状態に変化がなかった、特に見返す必要がなかったという方が多かったようです。
子ども医学館のあまり心配のいらない便には、いろいろな便の画像が紹介されています。お子さんに気になる便が出た時は、参考にしてみては?
子ども医学館
下痢をした! 腹痛がある! 便がゆるい・下痢をしているとき
育児大百科
生後0歳8ヶ月 赤ちゃんの成長 下痢のときは便の色に注意