子供がお友達などをたたいてしまう
子育て期(生後1歳7ヶ月~2歳)の相談
Q4126:子供がお友達などをたたいてしまう
1歳11ヶ月になる娘のことです。1歳ごろからだったかと思いますが、最初はたたいたり、顔をひっかかれたり、抱っこすると肩をかまれたりしていました。今は咬むことは無くなったのですが、手がでるのは変わりません。成長の過程でそのうちおさまるかと見守ってきましたが、下の子が生まれ、生活の変化など我慢していたり、言葉でうまく伝えられない事なども起因しているのか、たたく回数が増えた気がします。
どんなときにたたくのか観察していると、眠いとき、思い通りにならないときのように思います。
下の子をたたく時は、突然で予想がつきません。
心配なのはお友達をたたいてしまうのと、今後自分の感情がコントロール出来るように親としてどんなことに気をつけていったらいいのか?なにをしてあげたらよいのか?
また、たたいてしまったときどのように子供と接したらよいのか?です。
「たたいたら痛いよ、やめようね」や「いい子いい子してあげよう」などと言って聞かせたりしていますが、私のやり方か間違っていたり、気付いていない何かが理由でそうなっていたりするのかと不安です。
アドバイスよろしくお願いします。 2019-03-30 16:05

先生のプロフィール
元愛育病院院長、元東京大学医学部講師。妊婦が安心して、自分が納得のいくお産をするために、のべ4万人という妊・産婦をあたたかく見守ってきた。「妊婦のことを親身になって考えてくれる」と評判が高い。JR四ツ谷駅前の「主婦会館クリニック からだと心の診療室」(主婦会館プラザエフ4F)元院長でもあり、女性のからだと心を両面からサポートしていた。著書に『あなただから だいじょうぶ』(赤ちゃんとママ社)、『改訂版 夫婦で読むセックスの本』(電子出版)など。-
キーワードを入れて、その他の相談を検索!