いやいやがつらいです、、、
子育て期(生後10ヶ月~1歳6ヶ月)の相談
Q3661:いやいやがつらいです、、、
息子1歳半。
最近自我が出てきて、気に入らないことがあるとすぐにギャン泣きのイヤイヤ。
私のことを叩いて怒ります。
オムツをかえる、朝起きる、昼寝から起こす、ご飯の前に何かほしがるけどご飯まで我慢させる、ご飯中遊ぶから切り上げる、など、私としては息子のためにとがんばっているのですが、すべて大泣きして怒ります。
仕方ないとは思いますが、保育園の先生やパパの言うことは比較的素直にきくし、じぃじばぁばの前でもいい子です。
なぜか私の言うことだけ聞かない(ように感じる)。。。
パパが好きなのはいいことなのですが、とても悲しいです、、、
今だけでしょうか、、ちゃんと私のこと好きでいてくれるのかなと不安で悲しくなります(;_;
他のママ友は子どもが自分のところに駆け寄ってくるのが可愛くて仕方ないと言いますが、うちはあんまりそんなことがなくて、余計に悲しいです。
息子のことは世界一大切で、見返りを求めているわけではないですが、、、。
こういう気持ちはどうやって乗り切ればいいのでしょうか。。めげそうです。 2018-08-14 04:42

息子さん1歳半よね。この時期の子どもにとって、自分の思いを伝えるための手段として「泣く」のは当然のこと。だって言葉をきちんと話せないのだから「強い気持ち」があるときは泣くしかないわよね。自分で何もできないんだもの。
なぜお母さんの前でだけ泣くかといえば、それは、あなた自身が唯一、すべて自分を委ねて甘えられる存在だから。それだけ、息子さんにとって、あなたは大事な存在だっていうことです。
「母親だと大泣きする」それは、あなたのことが大好きだからなのよ。
よその人にはちょっといい顔をすることって、大人にもあるでしょう。保育園の先生やパパ、じぃじ、ばぁばには、いいところを見せなきゃという社交辞令気持ちを1歳半なりに持っているのよ。
あなたが一生懸命になればなるほど、泣かれれば、イライラすることもあるでしょう。でもね、息子さんは大好きなお母さんに甘えてるだけで、けっしてあなたが嫌いなわけではありません。子育て中にはなかなか気づかないのだけれど、子どもが大きくなったあと、そのことにみんな気づくものです。だからもっと自信を持ってください。
今まで指導をしてきた妊婦さんやママたちには、いつも言っていることですが「恋愛上手は、子育て上手」。恋愛と同じで、子どもに対しても、押してばかりじゃだめなの。ときに、すっと引いてみてごらんなさい。子どもの気持ちも行動もぐっとあなたに寄ってきます。
仕事なら計画を立てて準備をし、根回しをして、気配りし合理的にすすめていけば、たいていのことがうまくいきます。でもね、子育てはそんなにうまくいきません。仕事とはまったく違うの。
例えるなら子育ては、その子どもごとに、毎回答えが違う難しいクイズを解くようなものです。第1子ならなおさら、難解クイズばかりの毎日でしょう。だから、そんなに気張らずに、気楽にかまえてみてください。
子育て中は、あまり「〜しなくてはならない」「〜せねば」と思いすぎないことが大事。たとえばおなかがすいていたとき目の前においしそうなものがあれば、大人だって待てずに一口食べてしまうことだってあるわよね。親としては、万全に準備を整えてから「さあ離乳食、いただきましょう」と思ってもなかなか子どもにしてみれば、難しいことだってあるはず。
そんなときは、子どもといっしょにおなじものをお母さんも食べてしまってもいいんじゃないかしら。勝手に食べさせてしまうのではなく、いっしょに「おいしいね」といって同じお皿からお母さんも一口食べるとかね。とにかく「ま、いっか」という気持ちがあるだけで、ずいぶんと見えてくる世界も違ってきますよ。
それから最後に。「息子のことは世界一大事」という、あなたの気持ちもわかりますが、ずっとそれだけではだめよ。ぜひ、あなた自身のなかに没頭できる大事なものを見つけてください。あなた自身が、何かに真剣に取り組む姿を見せることは、子育てにおいて大事なことです。あなたの姿を見て、子どもが学ぶことが多いということを忘れないでね。
先生のプロフィール
妊婦・親子水泳教師の草分け的存在として80歳過ぎまで現役で活躍後、プールの中での指導は卒業。現在は妊婦卒業生の強い味方として、指導に当たっている(東京アスレティッククラブ中野/月1回カンガルークラブ、年に2回親子コンサートの主催)。栄養士の資格と経験を生かし、スイミング教室の後は、お手製のおかず持参でお食事会を毎回ひらき、妊婦の悩みに答える、人呼んでヤンババ。その由来については、著書『ヤンババの出産・子育て知恵袋』(築地書館)をご覧あれ。著書に、堀口貞夫・金澤直子共著『ゆっくりきっぱりお母さんになる』(赤ちゃんとママ社)。-
キーワードを入れて、その他の相談を検索!