妊娠7ヶ月体重管理のことで悩んでいます
妊娠後期(5~9ヶ月)の相談
Q1734:妊娠7ヶ月体重管理のことで悩んでいます
夫、2歳の息子の家族3人で暮らしている妊娠7ヶ月の妊婦です。
出産時は息子をつれて実家の方に里帰り出産をします。
体重のことで悩んでいます。現在体重6kg増加で、いま通っている産科の先生には出産時10kg目安でちょうどいいと言われています。でも最近、実家にある出産予定の産婦人科医の先生を受診したところ、増加しすぎとかなり怒られ「あと1キロぐらいしか増やしてはいけない」と言われました。ちなみに出産方法は帝王切開です。いま赤ちゃんの体重は1046gで、男なのであと2キロぐらいは大きくなると思います。ということは、私はダイエットをしなきゃいけないということなのでしょうか? 長男を産んだ時はちょうど10kg増で、いままで特に何も言われなかったので、同じ感覚で体重管理をしてきました。妊婦は普通に食べたらすぐ太るので、あと3ヶ月ほとんど食べないで生きていく感じなのでしょうか。仕事、育児、体重管理と毎日ストレスは多いです。今まで自分なりに頑張ってきたつもりだったのですが、なぜかいっきに心が折れました。出産予定の産婦人科の先生の言う通りにしたほうがいいのでしょうか? 2016-09-23 10:16

昔は、小さく産んで大きく育てましょうと言って、体重を増さないように指導されていた時代がありました。しかし現在は、体重増加が少ないことによるトラブルが注目されています。赤ちゃんの体重が2500g未満の低出生体重児が増えており、低出生体重児は将来、生活習慣病になりやすいという報告があり、妊娠中は適正な体重増加が必要なのです。
それでは、適正な体重増加はどのように知るかというと、まずは妊娠前の体格(BMI)を調べます。
BMI(ボディ・マス・インデックス)=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
たとえば、あなたの体重が50kgで身長が160cmだったとしたら、50÷1.6÷1.6=19.5となります。BMIは、18.5未満をやせ、18.5以上25.0未満をふつう、25.0以上を肥満と区分します。体格区分によって、出産までの体重増加の目安が違います。やせの妊婦は9~12kg、ふつうの妊婦は7~12g、肥満の妊婦は医師の指示となっています。 実際のあなたのBMIがわからないので明確なことは言えませんが、最初の病院の医師から10kg目安と言われているのであれば、ふつうの体格なのでしょうか。もし、そうだとしたらあまり深刻に悩まず、これまでのやり方でいいのではないでしょうか。
里帰りの病院の先生がどのような理由で厳しく指導されたのでしょうか。急に体重が増えすぎると妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病などのトラブルの原因になります。血圧が高くなっている、尿蛋白がプラスになった。尿糖がでているなどの症状はありませんか。いずれの症状がないのであれば、里帰りの病院の先生の言葉は聞き流す程度で構わないと思いますよ。
それでは、適正な体重増加はどのように知るかというと、まずは妊娠前の体格(BMI)を調べます。
BMI(ボディ・マス・インデックス)=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
たとえば、あなたの体重が50kgで身長が160cmだったとしたら、50÷1.6÷1.6=19.5となります。BMIは、18.5未満をやせ、18.5以上25.0未満をふつう、25.0以上を肥満と区分します。体格区分によって、出産までの体重増加の目安が違います。やせの妊婦は9~12kg、ふつうの妊婦は7~12g、肥満の妊婦は医師の指示となっています。 実際のあなたのBMIがわからないので明確なことは言えませんが、最初の病院の医師から10kg目安と言われているのであれば、ふつうの体格なのでしょうか。もし、そうだとしたらあまり深刻に悩まず、これまでのやり方でいいのではないでしょうか。
里帰りの病院の先生がどのような理由で厳しく指導されたのでしょうか。急に体重が増えすぎると妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病などのトラブルの原因になります。血圧が高くなっている、尿蛋白がプラスになった。尿糖がでているなどの症状はありませんか。いずれの症状がないのであれば、里帰りの病院の先生の言葉は聞き流す程度で構わないと思いますよ。
先生のプロフィール
聖母病院(東京都新宿区)勤務。いつも妊婦さんの気持ちを大切に、優しく、ときには厳しくコミュニケーションしている。「相手の立場に立った、わかりやすい相談」がモットー。妊娠・出産・育児に不安を感じる妊婦さんたちを、安心に導くかたわら、近年は妊娠からの食育の提案する活動(妊娠食育研究会)、メンタルヘルスの支援、高校生の性教育にも積極的に取り組んでいる。-
キーワードを入れて、その他の相談を検索!