生後9ヶ月、離乳食を食べさせるコツは?
子育て期(生後5~9ヶ月)の相談
Q634:生後9ヶ月、離乳食を食べさせるコツは?
生後9ヶ月の女の子の母です。7ヶ月から離乳食をはじめましたが、なかなか食べてくれません。たいだい2口くらい食べたら口をへの字にしてしまい、あとはひっくり返して遊んでしまいます。本を参考にしていろいろな離乳食を作りましたが、状況は変わりません。離乳食を食べない分、母乳やミルクはたっぷり飲みますが栄養不足が心配です。離乳食を食べてくれるコツがあったら教えてください。 2012/5/25

「ママがこれだけ頑張って作ったのだから…」という気持ちが表情や態度に出ていないかしら? まだ9ヶ月でしょ。ひっくり返しても結構ですよ。手づかみ食べや、遊び食べも成長過程では大切なことです。
離乳食の時間と子どもの空腹がずれてしまっているかも知れませんね。食べる意欲をあげるには、離乳食前にからだを動かす遊びをさせおなかを空かせる、食べられる量より少なめの食事量に。おかわりしたら、もちろんほめてあげてください。
子どもに食べる楽しさを感じてもらうのは、何より家族みんなで食卓を囲むことだと思います。
子どもに食べる楽しさを感じてもらうのは、何より家族みんなで食卓を囲むことだと思います。
先生のプロフィール
妊婦・親子水泳教師の草分け的存在として80歳過ぎまで現役で活躍後、プールの中での指導は卒業。現在は妊婦卒業生の強い味方として、指導に当たっている(東京アスレティッククラブ中野/月1回カンガルークラブ、年に2回親子コンサートの主催)。栄養士の資格と経験を生かし、スイミング教室の後は、お手製のおかず持参でお食事会を毎回ひらき、妊婦の悩みに答える、人呼んでヤンババ。その由来については、著書『ヤンババの出産・子育て知恵袋』(築地書館)をご覧あれ。著書に、堀口貞夫・金澤直子共著『ゆっくりきっぱりお母さんになる』(赤ちゃんとママ社)。-
キーワードを入れて、その他の相談を検索!