ベビカムトップ
>
子育て期(生後0~4ヶ月)
> 生後1ヶ月の男の子、ご機嫌な時が全くない

生後1ヶ月の男の子、ご機嫌な時が全くない

子育て期(生後0~4ヶ月)の相談

Q3874:生後1ヶ月の男の子、ご機嫌な時が全くない

生後1ヶ月の男の子なんですが、寝てる時以外は泣いているか苦しそうに唸っています。 寝るのも抱っこでないと寝なくて、バウンサーやベッドだとすぐに泣いて起きてしまいます。 この時期はこんなに不機嫌なものなんでしょうか。心配になるというより、わたしがストレス感じてしまってイライラしてしまいます。 2018-11-14 19:46
山本智美先生
生後すぐ赤ちゃんが頻繁に泣くことについては、ほとんどのお母さんが大変と感じるものです。 一般的に赤ちゃんは生後3週で夜泣きするようになり、6週ごろに泣きのピークを迎え、生後12週くらいまでには止まると言われています。「この時期はみんな同じ。こんなものだ!」と思えるようになれば少々気が楽になるのではないでしょうか。 今の時期は赤ちゃんの訴えは泣くことが中心になります。おっぱいがほしい。オムツが濡れた。抱っこしてほしいなど様々な欲求を泣くことで伝えます。赤ちゃんはそれらの欲求に対してこたえてくれると安心するのです。 しかし、お母さんは赤ちゃんがなぜ泣いているのかがわからないと不安になったり、イライラしたりしてしまいがち。そして、お母さんのイライラは赤ちゃんに伝わり、余計に赤ちゃんが泣いてしまうこともあります。 赤ちゃんを泣き止ませる方法の特効薬はありません。色々な方が試している方法をやってみて、その子に良さそうな方法を見つけてください。 赤ちゃんの欲求が何なのかがわかるには時間がかかります。ずっとお母さんが赤ちゃんと二人きりで向き合っているとストレスを感じイライラするのは当たり前です。たまには、ご主人やご両親など他の人にヘルプをして、赤ちゃんの相手をしてもらうことも大切です。 泣き以外の症状の苦しそうに唸っていることについては、元気がなくぐったりしている、顔色が悪いなどの症状がなければ心配はいらないと思います。便はいつもありますか。ゲップが出にくい、便秘気味などがある場合は苦しそうに唸ることもあります。 今が一番つらい時ですが、この状態はずーっとは続きません。周囲の助けをかりながら、お母さんも上手にリフレッシュして乗り切ってください。

先生のプロフィール

聖母病院(東京都新宿区)勤務。いつも妊婦さんの気持ちを大切に、優しく、ときには厳しくコミュニケーションしている。「相手の立場に立った、わかりやすい相談」がモットー。妊娠・出産・育児に不安を感じる妊婦さんたちを、安心に導くかたわら、近年は妊娠からの食育の提案する活動(妊娠食育研究会)、メンタルヘルスの支援、高校生の性教育にも積極的に取り組んでいる。
  • キーワードを入れて、その他の相談を検索!

関連の質問

関連の動画

からだと心の相談室お役立ち情報

powerd by babycome