おんぶはいつから?
子育て期(生後5~9ヶ月)の相談
Q3259:おんぶはいつから?
6ヶ月になったばかりの息子は私が数メートルでも離れると、すぐ大泣きしてしまうため、なかなか家事がはかどりません。
朝ごはん、夕ご飯はギリギリなんとかなっているものの、昼ごはんは私一人だけなので、食べなかったりお菓子をつまんだりで済ましてしまいます…。
完母なので、私がしっかり栄養を取りたいのですが、なかなか料理の時間が取れずに悩んでいます。夕ご飯も野菜少なめの簡単なものばかりです。
お昼寝も、あまり長くはしないので、お昼寝中に料理は難しいです。。
おんぶができれば楽になるかなと思うのですが、「おんぶは腰がすわってから」とも聞くし、抱っこ紐の使い方には「おんぶは7ヶ月以降」と書いてありました。
腰がすわるというのがよく分からないのですが、支えて座らせてみてもまだグラグラして安定してないようです。
みなさんは、どのように家事の時間を確保されてますか?おんぶされてる場合、どのくらいの月齢からされてますか? 2018-02-26 23:08

先生のプロフィール
元愛育病院院長、元東京大学医学部講師。妊婦が安心して、自分が納得のいくお産をするために、のべ4万人という妊・産婦をあたたかく見守ってきた。「妊婦のことを親身になって考えてくれる」と評判が高い。JR四ツ谷駅前の「主婦会館クリニック からだと心の診療室」(主婦会館プラザエフ4F)元院長でもあり、女性のからだと心を両面からサポートしていた。著書に『あなただから だいじょうぶ』(赤ちゃんとママ社)、『改訂版 夫婦で読むセックスの本』(電子出版)など。-
キーワードを入れて、その他の相談を検索!