ベビカムトップ
>
妊娠初期(1~4ヶ月)
> 顕微受精の着床判定について。

顕微受精の着床判定について。

妊娠初期(1~4ヶ月)の相談

Q3066:顕微受精の着床判定について。

はじめまして。 顕微受精をしました。 胚盤胞は7個できて先日、AHAありの胚盤胞を移植してきました。 BT6日に血液検査にて、hcgが21で着床判定をされました。 その時に、数値が低いですよね?と医師に聞いたところ、そんな事ないですよ。では次はタイノウ確認ですね。という話になり、それ以上は聞けずにいました。 帰宅し、ネットで調べてもBT6でも50とか 100以上の数値の方もいて、低いと科学流産になりました。というものが多く、心配でたまりません。 タイノウ確認までまだ一週間もあります。 吐き気はありますが、黄体ホルモン補充してるからかな?とか、胸もあまり痛くないし張ってもいません。 妊娠を維持できているのか、不安なのに、検査薬をする勇気もありません。 そもそもBT6でのhcg値21はどうなのでしょうか? ご意見いただけるとありがたいです。 2017-12-08 23:00
先生

先生のプロフィール

元愛育病院院長、元東京大学医学部講師。妊婦が安心して、自分が納得のいくお産をするために、のべ4万人という妊・産婦をあたたかく見守ってきた。「妊婦のことを親身になって考えてくれる」と評判が高い。JR四ツ谷駅前の「主婦会館クリニック からだと心の診療室」(主婦会館プラザエフ4F)元院長でもあり、女性のからだと心を両面からサポートしていた。著書に『あなただから だいじょうぶ』(赤ちゃんとママ社)、『改訂版 夫婦で読むセックスの本』(電子出版)など。
  • キーワードを入れて、その他の相談を検索!

関連の質問

関連の動画

からだと心の相談室お役立ち情報

powerd by babycome