幼稚園の先生
子育て期(生後3歳~)の相談
Q1455:幼稚園の先生
年中の娘がいます。
年少時の担任は、子供の事を結構見ているように感じました。
子供も園であった事を、楽しそうに話してくれました。
でも年中の担任は子供の話だと、行事の前日でも予告話をしないのか?
忘れ物をしてくる子が多いようです。
毎月持ち帰る園の便りで行事の予定は大体分かるから、何気無く聞くと、そう話すので気になって。
出来事も、聞かないと言わなくなりました。
毎日同じような事の繰り返しだからかもしれませんが。
旦那が担任と父親参観日に会った時も、「去年の担任と比べて、やる気が感じられない。」と言っていました。
個人懇談会の時に話したのですが、違うクラスだった娘の事も、バス通園(当時は)や、学年全体での行動で、それなりには知っていたみたい。
この先生だけが持ち上がりなので、話が早い と感じ、意外に思ったのですが、最近はえこひいきはなさそうだけど、なんだか適当にあしらっているようにも思えてきます。
年中の担任は子供もそれなりに慣れてるし、メイン行事が特にないので、それ以外だと、やる気がない人が多いのでしょうか? 2016-07-13 11:30

先生のプロフィール
元愛育病院院長、元東京大学医学部講師。妊婦が安心して、自分が納得のいくお産をするために、のべ4万人という妊・産婦をあたたかく見守ってきた。「妊婦のことを親身になって考えてくれる」と評判が高い。JR四ツ谷駅前の「主婦会館クリニック からだと心の診療室」(主婦会館プラザエフ4F)元院長でもあり、女性のからだと心を両面からサポートしていた。著書に『あなただから だいじょうぶ』(赤ちゃんとママ社)、『改訂版 夫婦で読むセックスの本』(電子出版)など。-
キーワードを入れて、その他の相談を検索!