
Q.赤ちゃんが耳をかきむしる
こんにちは。私は6ヶ月の女の子の母です。生まれて4ヶ月くらいのときから娘が耳の穴の入り口をかきむしってただれがなかなか治りません。かかないように手を抑えるとかゆいらしくもがきます。寝ているうちにかいてしまうらしく、朝になると黄色い露が出てじくじくしてしまっています。
一度小児科でみてもらって薬をもらったのですが、「ステロイドが入っているので、あまり長期に使わないように」と言われて、使い始めてもなかなか治らず、副作用も気になります。もう一度病院で診てもらった方がよいのでしょうか?
-
0
赤ちゃんは生まれてからしばらくの間、手の届く範囲が狭く、自分の顔でもさわれません。それが、だんだんと手の届く範囲が広くなったとき、まず手に触るのが自分の耳であったり、髪の毛であったりします。そして、触ったものを握って遊んだりもするので、耳を触るからといって必ずしも痒いわけではなさそうです。しかしながら、赤ちゃん自身の湿った手が頻繁に肌に触れると、それが刺激で湿疹が出来てしまったり、そうなると本格的に痒さが加わってきます。赤ちゃんに「お耳を触らないで」と言っても止めさせることが出来ないでしょうから、しばらくはジクジクを繰り返すかもしれません。そんな時は、受診された小児科医や皮膚科医の指示に従って、治療やケアを続けてください。ステロイド剤に関しては、医師の指示通り使っていれば、必要以上に副作用を怖がる心配はありません。お母さんの方でも、受診の際に具体的な使用方法をきちんと説明してもらうよう心がけましょう。でも、こんなトラブルを繰り返す時期は、そう長くは続きません。6~7ヶ月になると手の届く範囲がもっと広がるので、耳や髪の毛だけを触るような仕草はなくなるでしょう。もう少し成長の様子を見守ってあげてください
-
▼ 加部 一彦先生のプロフィール
埼玉医大総合医療センター新生児科教授、小児科医。新生児集中治療室(NICU)で、主に早産のために小さく生まれたり、生まれてすぐに何らかの病気をかかえ、入院となった赤ちゃんのお世話を生業としている他、医療安全や病院建築など幅広い領域に関心を持って活動中。すでに社会人となった3人の息子達とはSNSで情報交換したり、時には飲みに行ったりと、「オトナの付き合い」ができる様になった事を喜んでいる。著書に『新生児医療は、いま』(岩波書店)、『障害を持つ子を産むということ』(中央法規出版)など。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ
