
Q.生後3ヶ月、ギャン泣きばかり。原因がわかりません。周囲から自閉症かもと言われ心配です
赤ちゃんは泣くのが仕事といいますが、新生児の頃から本当によく泣く子です。空腹時や眠たいサイン以外でもギャン泣きするのですが、その原因がよくわからなくて家族には「疳の虫がついている」と言われました。私以外の人が抱っこすると火がついたように泣き続けます。気休めなのでしょうが、市販薬の「奇應丸」を飲ませてみたことがあります。飲ませたあと抱っこを私に交替すると、薬が効いたのか私が抱っこして落ち着いたのか、どちらなのかわかりませんが、とりあえず落ち着いて寝てくれました。3ヶ月もたつのにこんなにも泣くものなのでしょうか? しまいには自閉症の気もあるのではないかと言われ心配になりました。激しく泣くことと自閉症は関係あるのですか? 受診やなどの必要があるのかアドバイスお願いします。
(お子さん生後3ヶ月お母さん30歳)
-
0
出生当初は「快」と「不快」の感覚しかないと言われている赤ちゃんですが、月齢がすすむにつれてさまざまな感情表現がみられるようになります。「よく泣く」というのも、ある種の感情表現と考えられるでしょう。3ヶ月だとすると、この頃によくみられる「夕方になるとなんだかわからないけど火が付いたように泣いて困る」...いわゆる「黄昏泣き」かもしれないですね。きっと泣きたい原因はあるのでしょうが、赤ちゃんはそれをお母さんに伝えるすべを持っていないので、なんで泣くのかわからない周囲は困惑してしまいます。
昔から「疳の虫」と言う言われ方をしますが、それだけ赤ちゃんが訳もわからないで泣くと言うことが普通に見られるからなのでしょうね。最近、お子さんの「自閉症」について心配されているお父さん・お母さんが少なくないのですが、自閉症かどうかを診断する事は容易なことではありません。特に乳児期に診断することはかなり難しいでしょう。どの赤ちゃんもまだまだ大きく発達する可能性のかたまりです。月齢とともに様々な表情をみせる赤ちゃんの変化、戸惑うことも少なくないと思いますが、これも成長の過程なんだと受け止めてあげて下さい。
-
▼ 加部 一彦先生のプロフィール
埼玉医大総合医療センター新生児科教授、小児科医。新生児集中治療室(NICU)で、主に早産のために小さく生まれたり、生まれてすぐに何らかの病気をかかえ、入院となった赤ちゃんのお世話を生業としている他、医療安全や病院建築など幅広い領域に関心を持って活動中。すでに社会人となった3人の息子達とはSNSで情報交換したり、時には飲みに行ったりと、「オトナの付き合い」ができる様になった事を喜んでいる。著書に『新生児医療は、いま』(岩波書店)、『障害を持つ子を産むということ』(中央法規出版)など。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ
