
Q.もうすぐ2歳の男の子。おむつはずしのことで母とケンカしてしまい…
もうすぐ2歳の男の子です。まだおむつがとれていません。先日、実家に子どもを連れて行ったら「2歳になるのに、まだおむつをしているなんてねぇ…。おかしいよねぇ」と実母に嫌味を言われました。「今は、みんな遅いよ」と言い返すと、私が1歳半になる前にはおむつがとれていたことをえんえんと話され、大げんかに。私は、この子のペースで…と思ってるのに。これから先、おむつがとれていない状態でまた母に会ったら、同じように言い合いになるのかなと思うと嫌でしかたありません。
(ママ31歳・お子さん1歳11ヶ月)
-
0
嫌でしかたないんでしょ。いいわよ、しばらくお母さんに会うのはやめなさいな。あなたの言っているとおり、おむつがとれるのは「その子のペース」があるし、そもそもあなたとあなたの子は同一人物じゃないもの。男の子と女の子の違いだってある。そもそも、男の子は女の子よりおむつがとれるのが比較的遅いものです。
我が家の笑い話ですが、今はもう成人した孫(男の子)が、小学1年生のとき妹と2人で泊まりに来たときのこと。夜寝る前に兄妹が真剣な顔つきで、コソコソ話をしているの。何かしら?…と思って耳をそばだてたら、4歳下の妹に「お兄ちゃん、一応、紙パンツはいたほうがいいんじゃない?」って、兄が言われてるのよ。兄は7歳、妹は3歳よ…。思い出すたび、ついおかしくて笑ってしまうけど、男の子は、おむつがとれるのも遅いし、おねしょもけっこう長く続く子が多いものなんです。でもね、そのお兄ちゃんも大学を卒業し、立派な社会人になりました。ちなみに私の長男も、2歳7ヶ月で下の子が生まれたたとき、まだおむつだったわよ。3歳近い長男が、乾いた自分のおむつと弟のおむつを取り込むのを手伝ってくれた姿を今でも思い出します。おむつがなかなかとれなくたって、知能の発達や人格形成に影響なんか全くありません。自信を持ってお子さんのペースに合わせてあげましょうよ。
それから、実家のお母さんとの関係ですが、もしかして、いろいろとお母さんを頼りすぎてはいないかしら? お母さんにいろんな口を出されたくなかったら、あなた自身があまり親に甘えたところを見せないことよ。自分はもう親としてしっかり独立しているという姿を見せることが必要です。たとえば、何か実家からもらったりしたら、お礼をご主人の名前でしっかり返すとか…。「私たちだって、親として一人前です」と実家のお母さんにアピールしてごらんなさい。余計な口を出すことも少なくなってくるわよ。
最後に、私が以前NHKのすくすくネットワークに出演していたときにご一緒していた榊原洋一先生が番組内でおっしゃっていた、おむつをはずすタイミングを見極めるポイントがとても参考になったので、ここに紹介しておきます。
①親を真似しますか?
②物を適切なところに置くことができますか?
③イヤだと言えますか(意思を伝えることができますか)?
④トイレに興味はありますか?
⑤1人で歩いたり、お座りしたりできますか?
⑥尿意を伝えられますか?
⑦パンツをあげたりさげたり、かんたんな着替えの動作ができますか?
ほぼYESならおむつがとれるタイミング。ぜひ参考にしてくださいね。
-
▼ 金澤 直子先生のプロフィール
妊婦・親子水泳教師の草分け的存在として80歳過ぎまで現役で活躍後、プールの中での指導は卒業。現在は妊婦卒業生の強い味方として、指導に当たっている(東京アスレティッククラブ中野/月1回カンガルークラブ、年に2回親子コンサートの主催)。栄養士の資格と経験を生かし、スイミング教室の後は、お手製のおかず持参でお食事会を毎回ひらき、妊婦の悩みに答える、人呼んでヤンババ。その由来については、著書『ヤンババの出産・子育て知恵袋』(築地書館)をご覧あれ。著書に、堀口貞夫・金澤直子共著『ゆっくりきっぱりお母さんになる』(赤ちゃんとママ社)。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ
