
Q.7ヶ月半の娘に良い生活リズムとは?
7ヶ月半の娘に良い生活リズムが分かりません。これまでは、毎日のようにおでかけ(ベビー用のクラス、芸術鑑賞や友人宅訪問等)し、おでかけの都合を優先していました。娘にとってよい刺激になると信じ、自分にとってもストレス発散に繋がっていたためです。しかしながら、朝~15時、お昼~夕方等、4~6時間まとめて外出すると、外出先では寝ても数十分しかお昼寝できず、まともなお昼寝は家で1度1~2時間のみ、時間帯はバラバラとなってしまうことが気になっていました。夜は疲れるのでしょう、19~20時に寝ぐずることなくすぐ寝てしまい、6~7時間連続で寝て起き、授乳(完母です)するとすぐまた寝て、朝6~8時頃起床と、日によって多少のばらつきはあるものの、ある程度定まっていました。最近、離乳食も2回食になるということで赤ちゃんの生活リズムを優先して日中のおでかけを計画した方が良いのではと思い、11~12時、14時半~16時頃家でお昼寝をさせ、それ以外の時間で無理のないおでかけ(外食や近所の散歩等)をするように変えてみました。すると、夜の寝つきが悪くなり(22時近くまでぐずぐず)、連続で寝るのも3~4時間、授乳してもすぐに寝つかないことも生じ、夜の合計の睡眠時間は大分短くなりました。1日の合計睡眠時間は、むしろ長いおでかけをしていたときの方が多かったです。
娘にとって、これまでと今どちらの生活の方がよいのか、或いはどちらもよくないのか、それならば何を改善すればよいのか、分からなくなりました。
-
0
色々試行錯誤しながら育児されているのですね。生活リズムで、良い・悪いというのは決まっていません。お子さんの体重が増え、おしっこや便もきちんとあり、順調に成長しているのであれば、あまり気にしなくてもよいのではないでしょうか?生活リズムをつけなければ!…と思うと、それがストレスになりかねないので、「なるようになる」ぐらいの気持ちの方がよいかもしれません。大まかな時間帯(例えば、寝る時間や起きる時間など)だけを決めておくのでもよいと思います。お子さんのタイプによってもやり方があると思いますので、今は色々試しながら時間帯を探してください。
-
▼ 山本 智美さんのプロフィール
聖母病院(東京都新宿区)勤務。いつも妊婦さんの気持ちを大切に、優しく、ときには厳しくコミュニケーションしている。「相手の立場に立った、わかりやすい相談」がモットー。妊娠・出産・育児に不安を感じる妊婦さんたちを、安心に導くかたわら、近年は妊娠からの食育の提案する活動(妊娠食育研究会)、メンタルヘルスの支援、高校生の性教育にも積極的に取り組んでいる。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ
