
Q.生後7ヶ月、昼寝も夜も添い乳をしないと寝てくれない。
7カ月の男の子です。昼寝も夜も添い乳をしないと寝てません。また、昼寝も夜もあまりまとめて寝ません。
眠たくなると私が添い乳をするまで、顔を激しくこすったり、布団にこすりつけたり、泣きながらのたうちまわったりして激しく動き回ります。とくに夜中から朝方にかけて、頻繁に起きて添い乳するまで泣きながら激しく動き回るので、日々寝不足です。
最近では、下の歯が2本生えてきているので、おっぱいを噛んでしまうことも多々あり、痛くてたまりません。
離乳食は2回食でよく食べています。時期が過ぎるまで耐えるしか方法はないのでしょうか?
-
0
お子さんが生後7ヶ月、これくらいのママはみんな寝不足ですよ。
昼寝も夜もあまりまとめて寝ませんってことだけど、男の子は女の子と違ってたいてい落ち着きなくて30分くらいしか昼寝をしないし、ママにとっては異性、女の子以上に甘えるわよ。
一番良いのは、朝、太陽が昇ったら、窓をあけて、目覚めさせること。
また、昼間くたくたになるとよく寝る、例えばプールのある日はよく寝るって、スイミングに来ているママたちはみんな言ってます。だから日中、陽に当たって、体を動かせば夜、寝るようになりますよ。
歯があってもなくてもおっぱいがまずいと噛む、「この味違う」って。おっぱいの原料は血液、血液の素となる「食べ物」によっておっぱいの味が変わってきます。ママの食べたものは全部母乳へ移行するわ。だから、妊娠中よりも、授乳中の食べ物に気をつけるべき。強い香辛料は、不機嫌になるといわれているし、。生クリーム、砂糖、チョコレート、きつめの嗜好品もおっぱいがまずくなるから避けた方がいいわね。
スキンシップそのものは賛成。添い乳は、あなたが自分で添い乳を止めた方がいいと思ったらおやめなさい。ただ、おっぱいそのものはやめない。
もともと添い乳の習慣を付けたのはママの方、どうしても添い乳をやめたければ仕掛けたほう、ママの方から添い乳を止めるしかないわね。添い乳は、赤ちゃんが言ったのではなく、ママが習慣付けたことでしょ。添い乳を止めるということは、これまでと違うことするわけだから、赤ちゃんと話をする必要があります。「ぱいぱい」なんて言葉じゃなくて、ちゃんと大人の言葉で言うこと。説明して納得してもらわないと。よかれと思って添い乳したんだから、やめたいという思いを伝えて赤ちゃんにお願いすること。
私は52年前、自分の子育てのときは1回も添い乳していない。理由は当時「go to bed」といって、アメリカの子育てが入ってきた頃だったこと。もうひとつの理由は、添い乳をしていて赤ちゃんが窒息してしまった例を知っていて、怖くてできなかった。だから添い乳は一回もやったことない。
第一子は親としてどうしてものめり込んで真剣になってしまうけれど、少し離れて、第三者的な見方ができるように心がけましょう。
-
▼ 金澤 直子先生のプロフィール
妊婦・親子水泳教師の草分け的存在として80歳過ぎまで現役で活躍後、プールの中での指導は卒業。現在は妊婦卒業生の強い味方として、指導に当たっている(東京アスレティッククラブ中野/月1回カンガルークラブ、年に2回親子コンサートの主催)。栄養士の資格と経験を生かし、スイミング教室の後は、お手製のおかず持参でお食事会を毎回ひらき、妊婦の悩みに答える、人呼んでヤンババ。その由来については、著書『ヤンババの出産・子育て知恵袋』(築地書館)をご覧あれ。著書に、堀口貞夫・金澤直子共著『ゆっくりきっぱりお母さんになる』(赤ちゃんとママ社)。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ
