
Q.同居の義母との子育て方針の違い
同居している義母との関係に悩んでいます。子どもが生まれるまではうまくいっていた義母との関係が、産後子育ての意見があわずギクシャクしています。
義母は「ミルクの方が栄養があるからミルクで育てるべき!」と言っていますが、私はできるだけ母乳で育てたいと思っています。何かと「私のときはこうだった」と言い、昔のやり方を押し付けてきます。主人は「聞き流してればいい」と言いますが、義母に何か言われる度、イライラしてしまいます。
このイライラが子どもに悪影響を与えないか心配です。アドバイスをお願いします!
-
0
ご主人の言う通り! 聞き流してればいいのよ。
夫婦で話し合って子育てに信念をお持ちなさい。お義母さんに何か言われたら、「夫と相談して決めました。」と言うの。決して口にしてはいけないのが「(お義母さんと)時代が違うから」。この言葉は禁句ですよ。
それでもまだ言ってくるようなら、言い返せるくらい、なぜそうなのか勉強をして黙らせることね。家族なんだからいい嫁でいようとするだけじゃなく、自分の意見を言うことも大切なことですよ。
ただし、姑に子どもを預けるときは、「○○させないでください」などと言って注文をつけないこと。「お願いします!」の一言だけよ。ゴチャゴチャ言うなら預けない。お願いして預かっていただいているのだから注文をつけたり、文句を言ってはダメよ。
-
▼ 金澤 直子先生のプロフィール
妊婦・親子水泳教師の草分け的存在として80歳過ぎまで現役で活躍後、プールの中での指導は卒業。現在は妊婦卒業生の強い味方として、指導に当たっている(東京アスレティッククラブ中野/月1回カンガルークラブ、年に2回親子コンサートの主催)。栄養士の資格と経験を生かし、スイミング教室の後は、お手製のおかず持参でお食事会を毎回ひらき、妊婦の悩みに答える、人呼んでヤンババ。その由来については、著書『ヤンババの出産・子育て知恵袋』(築地書館)をご覧あれ。著書に、堀口貞夫・金澤直子共著『ゆっくりきっぱりお母さんになる』(赤ちゃんとママ社)。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ
