
Q.子どもの体調が悪いのは長時間保育のせい?
1歳9ヶ月。二男についてです。
保育園に朝7時から夜7時まで預けています。
初めての保育園に子どもが慣れるまでは病気やら色々あるだろうと思っておりましたが、男の子の方が病気するとの通説どおりなのか?
4月にはいってから毎週発熱・下痢、治まるとまた鼻水・咳が出だし…と小児科に毎日毎週通う日々です。
現在は胃腸炎なのか嘔吐下痢ですっかりぐったり。
体重も減ってヘロヘロになっている息子を見ると私が仕事するからいけないのか…と悔いるばかりです。
とにかく病気ばかりしている息子がかわいそうです。
-
0
働いているママの多くは、あなたと同じような悩みを持っています。
でも、仕事をすると決めたのだから、生産性のある考え方をしましょうよ。
からだの調子を整えていくために、具体的に何ができるのか考えていきましょうか。
・食事の内容、量、調理方法、味付けなど、下の子の発育や体調に合った内容にする
兄弟がいると離乳食が終って普通の食事が食べられるようになると、上の子の食事内容にあわせがち。
下の子にとっては味付けが濃すぎたり、量が多すぎることもあって、おなかの調子を悪く
しているのかも。精神的な部分は背伸びしてもいいけれど、からだの発達に関わることの
背伸びは禁物。
・しっかり向き合って、「なあに?」と話を聞いてあげる
忙しいときに「ママ、ママ」と言われると「後でね」と言いたくなるわよね。でも、「後で」は禁句!
子どもってママが自分の方を見ていないと敏感に気づくの。
胃腸の調子は心理的な影響も出やすいので、どんなに忙しくても、1分でいいから「なあに」
としっかり話を聞いてあげましょう。
-
▼ 金澤 直子先生のプロフィール
妊婦・親子水泳教師の草分け的存在として80歳過ぎまで現役で活躍後、プールの中での指導は卒業。現在は妊婦卒業生の強い味方として、指導に当たっている(東京アスレティッククラブ中野/月1回カンガルークラブ、年に2回親子コンサートの主催)。栄養士の資格と経験を生かし、スイミング教室の後は、お手製のおかず持参でお食事会を毎回ひらき、妊婦の悩みに答える、人呼んでヤンババ。その由来については、著書『ヤンババの出産・子育て知恵袋』(築地書館)をご覧あれ。著書に、堀口貞夫・金澤直子共著『ゆっくりきっぱりお母さんになる』(赤ちゃんとママ社)。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ
