
Q.虐待してしまいます。育児がしんどいです。
2歳7ヶ月の男の子がいます。
毎日のようにイライラしてすぐ怒ったり怒鳴ってしまいます。
この前初めてお尻を強く叩いてしまいました。
今日もまた叩いてしまいました。
どんどんエスカレートしてしまいそうで怖いです。
朝から寝るまでずっとママーママー!
グズぐずぎゃーぎゃー。
うるさい。一人になりたい。邪魔しないで。等と思ってしまいます。
まだ2歳児なのに。
怒りたくないのに怒ってばかりで嫌になります。
切り替えもなかなか出来ず子供を無視したり冷たい態度で接してしまいます。
1~2ヶ月に一度は実家に帰ったり、一時保育を利用したりしてますが優しく出来るのはその日だけです。
すぐにしんどくなってしまいます。
予定外の出費があり、夫にお金ないと言われしばらく一時保育も預けられなさそうです。
夫の休日にお願いすれば子供を見て貰えることもありますが、結局心配になったり、家事がたまったり、夫に疲れたアピールされるので気を使ったり心が休まらないのであまり頼みたくありません。
幼稚園まであと1年だから頑張ろうと思っても、毎日辛いです。
いい母親でいたいのに自分の欲求ばかり出てきてしまいます。
-
13
2歳7ヶ月というと「魔の2歳児」真っ只中ですね。この世で最も手がかかる生きモノです。お母さんが疲れ果てて、ついついキレてしまうのも無理ないと思います。
確かに、子どもを叩いてしつけると、その時は言うことを聞くかもしれません。しかし、叩く期間が長期にわたると子どもの「攻撃性が高まる」「反社会的行動が増える」などのリスクが増えるので、良くないと言われています。
私は、子どもを叩く親には2通りあると思っています。一つは「叩くことがいいことだ、必要だ」と思って叩いている親。もう一つは「本当は叩きたくない、叩くのはよくないとわかっている。それでもついつい叩いてしまう…」という親。
どちらの方がまだいいか、というと、私は後者の方だと思っています。というのは、前者は、叩くのがいいことだと思っていますから、叩いても悩むこともありません。相談にも行きません。これが時として、虐待にエスカレートしていきます。一方で、後者の場合は、本当は叩きたくないと思っていますから、親自身悩んでいます。だからどこかでブレーキはあるし、止まらない時には、どこかに助けを求めます。
ご相談を拝見すると、親御さん自身、叩いてしまうことに悩んでおられるわけですから、私はそれだけでもすばらしいことだと思います。だからこそ、ここに相談もされているのだと思うし、そういう気持ちがあれば、私は必ず改善に向うと思っています。
そこでどうするかですが、「魔の2歳児」という状況は当面は変わりません。2歳児というのはこんなものです。別にお母さんの育て方が悪くてこうなっているわけではないし、むしろちゃんと育てているから、このように正常の発達段階を示しているのです。
またお母さんも精一杯やっています。お母さんはもうこれ以上できないくらいやっていますから、これ以上やれといわれても無理ですよね。そうすると、ここはやはり他の人の力を借りるしかありません。
幸いご主人に頼めば、見てくれることもあるのですよね。確かに危なっかしいし、心配になるのもわかります。でもご主人も、自分で子どもをみなければ、成長しません。自分で見ることによって、子育ての当事者意識も育ち、また奥さんの大変さもわかるのです。奥さんだって、最初はおっかなびっくりで不安だらけだったと思います。それでもここまで育ててこられたのです。ご主人もきっと成長してくれると思います。
とはいえ、ご主人も疲れたアピールをすることもあると思います。「え、また僕が見るの?」と露骨にいやな顔をするかもしれません。ついつい「そんな嫌々やるなら、見なくていいわよ!」と言ってしまいがちですが、これではご主人も成長しないし、奥さんもますます不満がたまります。
ご主人の嫌そうな顔、疲れたアピールは、気付かないふりをして無視しましょう。その代わりに、ご主人に子どもを預けたあとに満面の笑みで「ありがとう、助かったー!」と伝えます。ご主人もまんざら悪い気はしないし、これだけ妻が喜んでくれるんなら安いもんだ、と気付くのです。
このように相談される、ということは、もうすでに奥さんとしてはギリギリのところまで来ている、ということだと思います。それは決して奥さんが忍耐力がないとか、母性が足りないとかいうことではなく、2歳児を一人で育てていたら、どんな立派な母親でも、そうなるのです。そういうことに、ご主人は気付くべきです。なぜなら、ご主人も子どもの親であり、あなたのパートナーだからです。
「いい母親でいたいのに、自分の欲求ばかりでてきます」とありますが、「自分の欲求」とは何でしょう。それは、高価なバッグを買いたいとか、フランス料理のコースを食べに行きたいとか、いうことではないはずです。「ただ、何も考えずにゆっくり寝たい」とか、「一人の時間がほしい」とか、「ご飯を味わって食べたい」とか、そういう本当にささやかなものではないでしょうか。親も人間だし、そういうことを願うのは人として当然です。それを願ったら、いい母親じゃない、なんてそんなこと絶対にありません。
もちろん、ご主人ではなく、実家を頼るのもいいし、一時保育を利用するのもいいと思います。ファミリーサポートとか、ホームスタートなど、さまざまな支援も整備されつつあります。もっともっと人の力を借りていいと思います。
でも、まず何よりも助けを求めるべきなのは、私は、ご主人ではないかと思うのです。
-
▼ 明橋大二先生のプロフィール
京都大学医学部卒業後、国立京都病院内科、名古屋大学付属病院精神科を経て現職。児童相談所嘱託医、スクールカウンセラー、NPO法人子どもの権利支援センターぱれっと理事長。
病院での診療のかたわら、子育て支援を強く提唱し、年100回以上の講演を実施している。著書である『子育てハッピーアドバイス』(1万年堂出版)は、シリーズで450万部超。
みんなのコメント
はじめまして。
とても人ごとではないと思い、たくさん回答がありましたが、私もさせていただきました。
私は5歳、3歳の娘、1ヶ月の息子がいます。
私も1番上の子の時にとてもイライラしたのを覚えています。
私の場合はなぜイライラしていたかというと、自分の中で「今日はこれをしよう」(ご飯の献立、掃除などの家事ですが。。)と1日でやること、やりたい事を決めていて、それが思うように進まない、できないとイライラしていました。
なので、しなければいけない、と思うことを辞めました!!
他の方もおっしゃっていましたが、ご飯さえ食べていれば大丈夫!
それも毎日全部手作りじゃなくてもいい!たまには1日子供と思いっきり遊んで、帰りにお弁当を買って帰る!
洗濯物を畳んでしまう時間が取れず、山のようになっていても、そこからまた着ればいい!
私は今まですべて思い通りにできていたことが、子供がいることによってそれができないことにいらだっていたので、そうやって自分の中で考え方を変えていくと少し楽になりました。
自分に余裕があるときは、子供だって自分の意思がある。何か思いがあってそれをやってるのだ!と思って子供の立場にもなり考えられるのですが、余裕がなくなってくるとイライラして怒鳴ってしまってしてました。
そして寝顔を見ながらさっきはごめんねぇと謝る。。その繰り返しでした。
手のかかる時期は長い人生の中でほんの数年、こんなにもママ、ママと頼ってくれ、無条件に必要とされるのは本当に少しの間、とわかってはいるけど、ママだって1人の人間です。イライラもするし、息抜きだってしたい!!
私は人と話すことでストレス発散できたので、上の子と2人の時はほぼ毎日出かけていました。少しの時間でも子育て支援センターや公園などに行きました。
あまり自分を責めずに、怒鳴って、叩いて、後悔した時は子供を抱きしめて「ごめんね」と声をかけてあげてください。私はそうしていました。
そして上手に周りの人を頼って、ママもたまには息抜きしてくださいね!!
皆様温かいコメントありがとうございます。
共感やアドバイスいただけて嬉しいです。
専門の先生からもコメントいただけて、読んでて涙が出てきました。
まさにイヤイヤ期真っ只中の子供に、なんとか笑顔で対応しようとあの手この手で頑張っても手に負えず、すぐイライラしてしまったり、もう知らない!勝手にして!など冷たい言葉をかけてしまいます。
自分は子育てに向いてない。
こんな親じゃ子供が可哀想。
などと悩むこともあります。
皆様のコメントにホントに心が救われました。
こちらに書き込んでからはブレーキをかけられるようになり、叩かずに過ごせています。
イライラして怒鳴ってしまうことはありますが、前より切り替えが出来るようになったと思います。
今日も朝から疲れました。
でも頑張った!
嫌な顔されてももっと主人に頼ったり、周りの力を借りたいと思います。
わかります。
私も2歳の娘がいます。ついこの前までは昼寝もたくさんしてくれたのに。
歩き始めて、話始めたら、ママ、ママ、抱っこ抱っこ。
重くて、抱っこも辛いです。ママにベッタリで、何もできません。
私は近くのイトーヨーカドーに行きます。
オモチャコーナーで、無料でオモチャが遊べて、近くにソファーがあります。
親はソファーに座りボーっとし、子供は家にない見たことのないオモチャに夢中で遊んでくれます。何時間もゆっくりできます。
土日は、『ひとりの時間が欲しい』と言って、パパと子供で公園に行ってもらうか、家でお留守番してもらいます。
私はひとりで出かけるか、家にいるか、とにかく2歳児と離れて、ボーっとさせてもらいます。コーヒーでも飲んだり。
本当に気持ちがわかります。
DVD、テレビも気にせず見せています。
わかりますわかります。三歳の息子も2歳の時はそうでした。
というか、今もですけど。。。
とにかく毎日イライラしてしまい、下の子にも良くない状況。
怒鳴ること、叩くこと、あると思います。ママだって人間だから。
フォローがしっかりできればいいと保健師さんに言われ、気持ちが軽くなりました。
みなさんがおっしゃるように、しんどくなったら子供から離れる。
これは鉄則です。
深呼吸して7秒。7秒で人の怒りは落ち着くと言われていると聞いたことがあります。もちろん毎回そうではないと思いますが、一度試してみてください。
後はしんどい時は教育テレビかしまじろうのDVDをかけます。30分でも1時間でも別の方に気がそれてくれればましになると思います。
こんばんは!
5歳と2歳の男の子の母です。
もうコメント閉められたかもしれませんが、私も長男が同じくらいの頃、毎日イライラして悩んだ時期があったので他人事とは思えず…コメントさせていただきます!
一時保育も利用できるときは利用して良いと思うし、旦那さんもお休みのときは協力的だということなので、疲れたとき息抜きしたいときは頼ってひとりの時間を作ってくださいね(*^^*)
みなさんもおっしゃられていますが、イライラしてしまったときはおこさんの安全を確認したら違う部屋に移動して一息つく…などワンクッションおくと気持ちが少し落ち着きます。
家事の間、忙しいとき、ちょっとひといきつきたいときなどテレビに頼るのも私は良いと思います。
長男のときはスマホで動画を見せたりするのになんとなく気が引けてしまいましたが、お互いのためにも上手く利用すればよかったなぁと今になって思います。
頑張りすぎずにお互い頑張りましょう(*^^*)
つらいときはいつでもここで吐き出してくださいね!
コメントありがとうございます。
最近は主人がいるときは子どもは主人に任せてひとりでスーパーに買い物行ったり家事に専念したりしてます。
友達とLINEしたり、ご近所の方や、子育てイベントで会った方と少し話すだけでもだいぶ気持ちが楽になるようになりました。
みなさんのコメントにも励まして貰えたり、考えさせられてあれから子供を叩くことなく過ごせています。
怒鳴ってしまうことや、冷たくしてしまうことはまだありますが怒鳴る頻度は減っていると思います。
たまにはテレビに頼ったり、家事手抜きしたり、美味しいもの食べて、またしんどくなったらここで吐き出したいと思います。
ありがとうございました。
6歳の2歳の娘がいます。
下の子はもうすぐ3歳ですが、学年的には入園まであと1年あります。
毎日お疲れ様です!
本当に大変ですよね。
ワガママをいうから、こっちが折れて対応しているのに、さらにそれもイヤイヤ。本当にどうしたいの?って思うことが多いです。
文章から感じ取ったのは、とても自分の状況をよく判断しているなということです。
私も同じようなタイプだと思います。
虐待はダメ。叩くのはダメ。そうは言ってもイライラする。つい感情に任せてしまう。そして後悔する。自分ってこんな人間だったっけ?
私も、娘が言うことを聞かずイライラして冷たい態度を取り、それでも泣いて私のところに来て、私を頼る娘を見て後悔したことあります。
私の場合ですが、
・安全を確認できる状態で違う部屋へ移動
・甘いものが好きなので、パクッと食べる
私の気分が変われば、対応も変わるので改善します。
またテレビを見せるのはよくないとも言いますが、毎日の育児多少ならテレビに頼ってもいいんじゃないかと思います。
テレビ(我が家の場合ビデオ)30分見せて、その間にささっと家事を済ませて、残り時間は休憩してます。
家事も大変な時は、かなり手抜きでもいいと思います。
子供をたたくのはよくないです。しつけと言って叩くのも私は反対派です。
ふーっと一息ついて、気分を変えて、また頑張りましょ♪
「今日も大変だった」って愚痴れる相手がいるのも大事かなって思います。
(リアルな世界である必要もないと思います。ネットの書き込みも気分が変わりますよ)
育児お疲れさまです。
私も子どもといるとイライラしてしまう、叩いて怒鳴ってしまう悪循環から保育園に預けてパートですが働く道を選びました。
初めは罪悪感で本当にこれでいいのか悩みましたが、子どもも"保育園の方が楽しい"と言っていて、私も仕事をして帰宅後は子どもと笑顔で接する時間が増えました。
職場に行って家族以外と話すだけでも気持ち的に違うと思います。
2人目も小さいですが7ヶ月で預けて働きます。
子どもはご飯さえあげていれば勝手に育ちます。
子どもと離れて他人と話すことも大事、
子どもとの距離感も大事です。
自分を大事にしてあげてください。
そして楽で幸せな道を探しましょう(^^)
みんなあなたの味方ですからね(^^)
コメント下さった皆様ありがとうございます。
ここで吐き出してお言葉いただいて少しすっきりしました。
少し家事に専念する時間が持てたり、主人も帰りが早かったりしてここ数日はあまり怒鳴ることもなく穏やかに過ごせています。
産後生理が再開してからPMSがひどくなりどうしても排卵日前や生理前になるとイライラしてしまうので‥
婦人科で漢方を処方して貰ってるのですが、ましになるかなーくらいで。
お金はかかりますが一時保育の回数を増やして子どもと離れる時間を増やしたり
私も外出したほうが気が晴れるので、暖かくなってきたのでなるべく子どもと遊びに出かけるようにしようと思います。
主人にもグチられてももう少し任せようと思います。
入園の時期も相談して検討したいと思います。
ありがとうございました。
お金はかかってしまいますが…
私も3歳まで待たなくてもいいのでは、と思いました。
旦那さんと相談して保育園に預ける方向にしたほうが良いかと。
泣き声などでも児相へ通報される方がいらっしゃいます。
そうなると子どもに会えなくなってしまいます。
それこそお子さんもパパとママから引き離されて可哀想です。
今より悪くなる前に、旦那さんと話し合ってみてください。
私はまだイヤイヤ期へきていませんが、相当な労力と精神力が必要なのだと思っています。
今でも「疲れたな~」と思うことがあるのに、想像もつきません。
ですが、同じ母親として気持ちはわかります。
お子さんと主さんの為にも
ぜひ前向きに入園を検討して欲しいです。
毎日育児に家事に、本当にお疲れ様です…!
私も2人の娘を育てていますが、
子どもにイライラしたり、悪いとわかっていながらも、とっさに手が出てしまうことってありますよね。
2歳、3歳頃は「イヤイヤ期」もあって、我が家も本当にしんどかったです。。
スーパーに行って欲しいものが手に入らないと道路に寝転んで30分ギャン泣き。
家にいてもテレビを見たがって消すと泣いて怒って、ご飯も食べない、洋服も着替えない、お風呂も嫌がる。
家にいると、寝ている時しか気が休まる時間がなくてイライラして、子どもとずっと1対1で家にいるのが辛かったので、私は公園や児童館によく行っていました。
外に出るのもそれはそれで大変なんですけど、遊んで疲れればお昼寝してくれるし、そこにいるママたちに相談することもできるので、少し気が楽になった気がします。
実家や一時保育も毎日行くのは難しいと思いますが、本当に疲れているときは、強制的にでも子どもと離れる時間を作るのが必要だと思います。
ショッピングしたり、美容室行ったり、ただただ1人で爆睡したり。自分のための時間って、育児をしているとなかなか取れないので、意識的にそういう時間を作るのも大切です。
あとは、休日に「買い物行くから子ども見てて?」っていってみるとか。
30分〜1時間の短時間ならパパもそんなに負担じゃないし、ママも少しだけでも子どもから離れられると違ってくる気がします。
私は産後体の不調があったので、マッサージに通っていて、そこで育児や旦那への愚痴を吐き出してましたねw
「いつか楽になる」じゃなくて、「今すぐ少しでも楽になりたい」って思う気持ち、痛いほどわかります。でも、同じようにいきなり一時保育や行政相談や、大きなことをしようと思うとママの心が疲弊しちゃうと思うので…日常生活で少し1人になれる時間を作るとこからはじめてみませんか?
ちょっと動いてみると、視野が広がって、意外とみんな同じことで悩んでるだな、いい母親頑張らなくてもいいんだな、って思える気がします。
頑張りすぎないでいいと思います。もう十分ママは頑張ってます。大丈夫!
夜中に失礼します。今は0歳からでも保育園など空きがあれば入れるので、市役所の子供家庭課に相談してみてはどうでしょうか?お母様も切羽詰まった様子なので、早めに対応してくれると思います。
それほど辛いなら、保育園や幼稚園に預けるのを無理に3歳まで待たなくていいと思います。お子様がかわいそうではありませんか?
子供は急に成長しないし、怒ったり、叩いたところで、しつけられるものではないので、お母様が気持ちの切り替えが出来ないなら、お子様と少し離れなければ今の悪循環から抜け出せないと思います。お子様の為に、早めに市役所に相談して下さい。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

コメントありがとうございます。
お返事遅くなってすみません。
私も似た感じだと思います。
家事をちゃんとやりたいのに出来ない、早く出掛けたいのにぐずってしまう。
子供なら時間通りに動けないのはわかってはいるけど
何時になったらご飯作って、おふろ入れて、もうこんな時間だから早く寝かせないと!
などと思って時間に追われてイライラしてしまいます。
ご飯もちゃんと作りたいし、部屋も汚れてると気になるし。
専業主婦だし子供もひとりだからちゃんとやらなきゃって思ってしまいます。
もう少し楽に考えて抜けるところは抜けるようにしたいと思います。