Q.2歳の息子の両肩を掴み怒鳴り続けてしまいました。
最近、おむつ替えや歯磨きなど自分の嫌な事をしなければならないと手に届く物、全てを投げる。私を叩くようになりました。昨日はいつも以上にひどく…朝から何度も叩き、ものを投げ食事を投げ、ひどかったです。
夜、寝る前に抱っこというので抱っこをしたら何故か思い切り叩かれて…その時に両肩を鷲掴みにして怒鳴ってしまいました。
一言、二言ではありません。自分でもびっくりするくらいこんな声が出るのかというほど大きな声で怒鳴り続けてしまいました。とても母親が2歳7ヶ月の息子に言うような言い方ではありませんでした。
「いい加減にしなさい!今日はずっとだよ?どうしたの?物は投げてはいけない!叩いてはいけない!何度も言ってるよ!!ママ優しく言ってたよ!叩かれるのはすきじゃない!痛い!叩かないで!物は投げないで!わかった?」とこんな感じで…。息子はもちろん泣いて怒鳴り続けてた後、後悔と情けなさで涙が止まらず。抱っこして泣きながら息子に謝りました。情けないです。また怒鳴ってしまうのではないか不安です。どうしたらいいのでしょう?また、今回怒鳴ってしまったフォローはどうしたらいいのでしょうか?宜しくお願いします。
-
3
みんなのコメント
お気持ちすごく分かります
私も何度怒鳴ったことか…
私は子どもから叩くとかではないのですが 凄く嫌な気持ちになった時に すごく嫌な気持ちであること 時には泣く姿も見せたことがあります
すごく悲しかった嫌だったと 部屋に籠もりました
そしたら 子どもからどうしたの?と声をかけてきて その時に自分の気持ちを伝えました
なかなか 伝わらないこともあるんですよね…
怒鳴ってしまったことは謝り けど ママも叩かれたりするのはすごく嫌だし痛いことを再度伝えてはいかがでしょうか?
きっと1回ではなかなか伝わらないと思いますが
わかります。
うちも2歳のころはそんな感じで・・・小さいから自分の力加減もわからないんですよね。
全力で叩かれると、母だってもちろん痛いし、続くとツラいですよね。
自分に余裕があるときは我慢できても、ないときは、ぶちーん!とキレてしまうこともありました。
でも冷静になって考えると、ああこれって世に言う「魔の2歳児」かって。
自我が芽生えてきている、成長している証拠なんだそうですね。
なんでも言われるままじゃなくて、自分で考えて判断したいんですよね。
うちも「じぶんで!」がうまくいえなくて「びぶんで!」ってよく言ってました。
いま息子くんのパターンとしては、
嫌なことをしなければいけない場面で投げる・叩くの行動になるのですよね。
そしてその叩く行為を、だんだん別の場面でもママに試している・・・そんな感じでしょうか。
そこで、我が家でやっていた方法なのですが、もし参考になれば・・・
まず息子くんが嫌がってもママが困らないことを持ち掛けて、練習してみるのはどうでしょう。
「○○しようか。してもいい?するのイヤ?」と本人の気持ちを聞いてみて、「イヤ」を引き出します。
上手にイヤと言えたら、「わかったよ。じゃあしなくていいよ。」と認めてあげる。
「イヤ」という言葉じゃなく投げる・叩くをしそうになったら、「それはダメだよ。イヤって言ってね。イヤって言ってみて?」と練習をする。
言葉でいえば伝わるんだ、自分の気持ちを認めてもらえるんだということを、わかってくれたらいいなぁと思うのですが、どうでしょう?
でももちろん、ママが余裕がない時は誰か別の人にヘルプを求めることも大事。
じゅうぶんがんばっているから、すこし息抜きできるといいですね。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

お気持ちわかります。私も2歳半の娘に同じ事をしたことがあります。
ハグ