
Q.不安と恐怖で精神が病んできています
初産の妊婦です。コロナの影響もあってか、情緒不安定になり、最近では、発作のように急に激しい動悸がおこり緊張状態になってしまい、不安と恐怖にかられてどうにかなってしまいそうになります。
一日中、ソワソワゾワゾワと不安にかられながら過ごし、何も手につかなくなってしまいます。
きっと世界中の人々がこんな状況なんだ!と言い聞かせるのですが、こんな精神状態が続くと胎教に間違いなく悪いと考えれば考えるほど症状が重くなります。
自律神経を整える音楽を聞いてみたり、深呼吸をしてみたりと簡易的な事を試しましたが、なかなか治りません。
ニュースを見るのもやめたし、ネットの検索もやめました。
気を紛らわすために、面白い動画を見てみたり映画やドラマを見たり、手芸をしてみたり。外出も出来ないので、家の片付けをしたりと、色々と試してみているのですが効果がありません。
通常の状況の時でも、マタニティブルーになった人はこんな症状が起こるのでしょうか??
妊婦なので精神安定剤を飲む事も不可能だと思うので、心療内科も意味が無い様に思います。
出産まであと3ヶ月、精神崩壊しそうです。
-
5
みんなのコメント
同じく初産の妊婦です。
私も同じくらいの時に情緒不安定で急に泣き出したり、自分の殻に閉じこもってはマイナスな感情のループにはまりました。
そんな中、コロナの影響で誰かに話すことも出来ずにこういう場で発言したのでは?と感じました。
私は「ホルモンのせい」と言い聞かせていました。こんなに辛いのは自分のせいではない、周りのせいでもない、私の中のホルモンのせい、と。
世界中の人が我慢してる、だから自分も、と思う方は言われる前からそれ(我慢)をやってる方だと思います。
こんな状況だからなかなか人にも会えませんよね。今はLINE通話とかSkypeとか、離れていても顔を見ながら話ができるツールがあります。慣れていないとちょっと恥ずかしかったりしますが、あなたを心配している家族や友人と少し話をしてみてはいかがでしょうか?
話しづらい事は言わなくても、ちょっとした愚痴でも不安でも、少しずつ吐き出した方が良いのでは?と思います。
見当違いな意見だったら無視してください。
色々な出口があると思います。
早く穏やかな日々が戻ってきますように。
こんばんは。大分追い詰められてるようですが、大丈夫ですか?人間、一つの事で頭がいっぱいになると心が不安や心配でいっぱいになってしまいますよね、ちょうど猛烈に恋をしている時相手の気持ちか気になって仕方ないのと同じような気がします。いったん日本地図を眺めてみるといいと思います。日本列島の周りにはたくさんの島があって日本はとても広いです、たくさんの人間がそれぞれ暮らしています、その中で雷に打たれて亡くなる人、宝くじに当選する人などはごく一部です。ウイルスに感染する人もごく一部です、ものすごく気を付けていてもかかる時はかかるし、かかったとしても若い人なら命は助かる人がほとんどです。なので、あまり深刻になりすぎず、手洗いうがい消毒、不要な外出を控えるなど基本的な事を実践しながら過ごしていれば、予防出来ると思います。多分心の奥に恐怖がある内は、無理に紛らわすことも出来ないと思います。コロナウイルスは風邪菌の新しいタイプでペストなどと違って致死率は低めのようですね、私はよほどガンなど不治の病にかかって死ぬ方が怖いですが。とにかく大丈夫!と自分に言い聞かせながら希望を持って過ごした方が胎教にも精神的にもいいと思います。太陽を見上げてお天道様のパワーをもらって満月の光を浴びて満月パワーをもらえばもう、ウイルスが入り込む隙はないです(^o^)研究者の方々もきっと今回の菌を消滅させるワクチンを大急ぎで開発してると思います。きっとワクチンを開発出来ると信じて私たちも前向きに1日1日過ごして行きましょう!
不安で心が不安定になってしまっているのですね。
お気持ちわかります。
わたしは妊娠中ではありませんが、2人子供がいます。
夫は数日前事情があり急遽自宅勤務となりました。
誰がコロナウイルス感染者なのか、自分も感染しているのではという不安の中過ごしています。
1人目の妊娠の時、とある事情で同じような状況になりました。
結局引っ越しをして、その原因から離れることで平穏を取り戻しました。
コロナウイルスから逃げるのは至難の技だと思います。
本当におつらいですね。
でも、できることをするのが一番良いのではと思います。消毒をするとか、外出を控えるとか、すでにそういった努力をされているでしょう。
それでも心配したり不安に思ったりすることをやめられない。
仕方ないことです。
赤ちゃんのことを思えば思うほど、心配をすることに罪悪感が出てしまうというのはわかるのですが、わたしが一番お伝えしたいのは、「そうやって不安に思うご自分を許してあげてほしい」ということです。赤ちゃんのことを思うからこそ心配し、不安に思ってしまうのですから。
心配に思わない母親などいません。当たり前のことです。初産ならなおさらです。でも、不安に思う自分を拒否することは余計につらいことだと思います。
そこを一点意識することでわたしはあの時少し楽になりました。
あまりお力になれずにすみません。
どうぞ少しでもお気持ちが楽になりますように、応援しております。
ベビカム相談室 妊娠の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

こんにちは。
このような状況の中で、全ての妊婦さんは本当に不安な日々を過ごしていることと思います。
私は妊娠中ではありませんが、3歳と6歳の男の子がおり、幼稚園は登園自粛、小学校は休校で、家に引き篭る毎日です。
生活圏に陽性の方が出てしまい、どこにも行けない毎日で、気持ちが暗くなることも多いです…
今はもう、気持ちが沈んでしまうことはなにもしないことが1番だと思います。
何をしても効果がないとのことですが、お家にいて、前向きになれること、好きなことを引き続き気が向いたときに探っていきましょう。
好きなお花を飾ったり、アロマを焚いたり…(妊娠中も使用出来る禁忌のないもの)、部屋の環境をいつもと変えてみるのもよいかもしれません。
あとは、不安な気持ちを溜めず、家族や友達と共有したり、ここに書き込んだり。
とにかく溜めないことが大切なのかなと思います。
相談主さんが、少しでも穏やかに気持ちが軽くなることを祈っています。