
Q.コロナ緊急事態宣言と里帰り出産
東京在住40代の現在8ヶ月の初産婦です。
3ヶ月に入った頃に悩んで実家の札幌での里帰り出産を選びました。
旦那は仕事が泊まり仕事なので、出勤すると翌日のお昼頃まで帰ってきません。そのため実家に帰った方が家族がいるので精神的に安心というのもあって札幌帰省を決断したんです。
先月一時帰省をして、札幌の産院も一度受診をして次回予約も取り、4月中旬に里帰り予定で飛行機の予約も完了しています。
そんな中、本日安倍首相から緊急事態宣言が発令されました。ニュースで「都内から地方へ移動する」事に対して、地方に感染を広げる、地方への医療崩壊を引き起こすと言われています。
北海道は最初感染者が多く、北海道知事の緊急事態宣言で2週間外出自粛をして今感染者数がかなり減っているという状況です。
本音は札幌に行った方が自分と赤ちゃんのリスクは減るので、このまま「不要不急ではない」理由で里帰りしたいところです。
ただ実家の母は大きな持病はないが高齢、という懸念もあります。
このような状況の場合、皆さんなら里帰り出産をしますか?それとも都内で産めるところを今から探しますか?
-
8
みんなのコメント
こんばんは。私が質問者様なら、予定通り里帰り出産します。今から病院を探すのもおっくうですからね。里帰りの移動中はマスク、消毒などで気を付けて、帰ってからは2週間程度家の中で過ごしていればいいだけですからね。一番気を付けたいのは東京→地方への移動中なのかなと思います。
そこだけ除菌に徹底すれば後は、妊婦さんなのでむやみに外出などはないと思います。感染することはほぼないかと思います。元気な赤ちゃんが生まれますように。
まぁみ様
ご回答と優しいお気遣い本当にありがとうございます。
実家の家族に話したところ、母からはもし自分が東京で産むなら母が東京に行くからね!高齢の母親をコロナ感染者の一番多い東京に行かせるの?大丈夫だから帰っておいで、と言われました。
また兄にも、母ちゃんや実家の事より、一番は赤ちゃん、二番に自分と旦那の事を考えてどうしたいか考えな、と。
涙が止まりませんでした。
旦那とも話し合った結果、批判もあると思いますがやっぱり里帰り出産を選ぼうと思います。
先のご回答者様たちのご意見を重々考えた上で、移動や里帰りした直後の過ごし方に気を配る、病院の診察時期の見直しをして、やれる事はやって安心して赤ちゃんを迎える準備を始めたいと思いました。
初めての妊娠で、コロナが収まらないなかでの出産、不安ですよね。
私は3人子供がいて、関東在住です。実家は関西で、3人とも里帰りで産みました。
私の出産した産院では、緊急事態宣言が出てから、里帰り出産の規制が入ったので、まず出産を考えている産院に確認してみるといいと思います。
いろいろな意見があると思いますが、どうなっても背負うのは自分と家族なのでしっかり話し合って、こんな状況の中でも安心して産んで育てる環境を整えて欲しいなと思います。
私は里帰りをしたので、しばらく実家で甘え、初めての育児で不安なこともすぐに実母に相談できたし、普段は遠く離れているので少しは親孝行もできたかなと思っています。
私なら、今住んでいるところと、実家のまわりでの感染状況を見て、どちらも感染者がいなければ里帰りすると思います。
どちらかで感染経路のわからない感染者がたくさんいるようなら諦めて自宅近くで産み、産後は赤ちゃんのお世話以外のことは旦那さんにお願いして2人でやっていくと思います。
こんにちは。
ご回答ありがとうございます。
初出産・双子ちゃん・ご主人様不在ありの環境でさぞ不安が強い事とお察しします。
ご回答者さまの精神的な強さ、私も見習うべきところが多いとコメントより感じました。
なるほど、たしかに実家で二次感染してしまった場合、赤ちゃんの面倒をみる&コロナとの戦いの二重苦ですね。(自分が元気な場合ですが)
自分の中で整理をつけながら結論を出したいと思います。
こんにちは。
妊娠9ヶ月(あと1週間で10ヶ月)、初マタの双子妊婦です。私も不妊治療にて授かりました。関東に住んでいます。
私は元々里帰りするつもりはなかったのですが、双子なのに周りに頼れる人も知人も全くいない、主人は仕事を休めず(夜勤、出張があります)ワンオペになる状況に不安を感じ、産後は地元から義母が手伝いに来てくれる予定になっていました。
ですが義母が病院勤めであること、移動手段に電車を使おうとしていることなどからやめてもらおうと考えています。
緊急事態宣言で自粛真っ只中での出産(しかも帝王切開)、ワンオペ、更に双子という事で産後はかなり辛い生活になると思います。
義母は10日程仕事を休んで体調を確認してからこちらに来ると言っていますが、家にいる間には感染していなくても来る途中で感染したら?私達が既に感染していて義母に移したら?帰りに感染するかも…と考えると怖いです。
トピ主様が既に感染していると考えて、里帰り先で無事に出産できたとしてもお父様やお母様に移ったらそこは安心できる場所になるのでしょうか?共倒れで誰が赤ちゃんのお世話をするのでしょう?
北海道は今、また感染者が二桁になり第二波ではないかと言われていますよね。
今はどこに行っても安心は得られないと思います。リスクは減りません。
きつい言い方になりますが、いつどこで誰が感染して死ぬか分からないんです。
先の回答者さんも言うように前回の帰省はたまたま運が良かっただけです。
私も初めての出産で怖いです。病院の規制も厳しくなり、帝王切開も入院中の10日間もずっと一人です。産後も一人で双子を見るのだと思うと不安で仕方ありません。今はみんな何かしらを我慢して生活しているということを考えていただきたいです。
ご回答ありがとうございます。
帰省者で感染が拡大してしまっている地方に住んでいる方のご意見として、参考になります。
自分が妊娠していなければ、東京から地方に逃げる、というような選択はそもそもなかったと思います。札幌出身者として、北海道が好きなので、今感染者が減っているという状況も純粋に良かったと思えます。(まだまだ油断は出来ないですが)
また、私も不妊治療の末にようやく出来た赤ちゃん、という事で、他の妊婦さんも迷惑はかけたくない方々です。
一方でこれから初めて出産する諸々の不安と心配がある中で、簡単にじゃあ東京で!と言えない自分がいます。
旦那と病院と実家の家族と、話し合った上で結論を出したいと思います。
地方在住です。
ご自分が感染しているという前提で動くべきと思います。
万が一感染していてお母様に移した場合や、ご近所に帰省してきた娘が感染者だったと広まった場合、大変につらい思いをすると思います。
正直自分のご近所に東京などの緊急事態宣言を受けての帰省者がいたら、嫌だなと思います。
しかし、実際東京に留まって発症した場合、0歳のお子さんを抱えてどうするのかという懸念もあります。
自分がもし質問者さんの立場でどうしても帰省をするとなれば、2週間空港近くのホテル泊すると思います。お金はかかりますが、あまりにもリスクが大きいです。
ご実家で暮らすにしても、他者と関わらずに自室に篭り、受診含め外出一切なしにします。
3月の時点ですら、帰省先で発症という事例が全国各地でありました。私の住む県でも多数あり、二次感染をおこしています。先月の帰省は単に運が良かっただけですよ。もし感染していたら病院にも通院する妊婦さんたちにも大変な負担をかけることになります。
ベビカム相談室 妊娠の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

みほ太様
ご回答と心遣いありがとうございます。
日々のニュースで、緊急事態宣言で、「里帰りは控えて」と言われて、だいぶ動揺してしまったのだと思います。
SNSを見ても同じ悩みを抱えた妊婦さんが多く、冷静に客観的にみると家から出ない(里帰りしない)方が良いのでは?と思いましたが、当然ですが赤ちゃん産んで終了ではなく、そこがスタートだよね?と思い始め、やはり当初の予定通り万全の準備で赤ちゃんを迎える決断をしました。
みほ太様はじめ、色々なご意見いただいた皆様に感謝申し上げます。