
Q.友人宅へ遊びに行くときの手土産
友人宅へ遊びに行くとき、どんな手土産が良いでしょうか。
うちには2歳の子がおり、友人宅も同じ年頃〜小学低学年のお子さんがいます。
頻繁には会えませんが、けっこう仲の良い友達なので、あまり相手に気を遣わせるほどのしっかりした手土産でなくていいかなと思うのと、次回以降会う時もそれが標準レベルになるとお互いやりづらくなりそうなので、気軽に渡せるものがいいかなと考えて、私はよく、パックのいちごや果汁100%のジュース、1,000円程度のお菓子、もしくは直近に旅行に行っていれば旅行土産として2,000円弱のものなどを持って行くのですが…。
子どもも食べられるものを選ぶべきか、でもそうすると選択肢がかなり減るし、甘いものや添加物など親によって考え方が違うしなぁと思うといろいろ悩むのですが、、みなさんはどんなものを持っていかれますか?
また、もらって嬉しいものや困ったものなどあれば教えてください◎
手土産と別に、シールやおもちゃ、風車(←たまたまかわいいのを見つけたので)など子ども用のお土産などを渡すのは迷惑だったりしますか…?
-
8
みんなのコメント
お菓子を持っていきます。
子どもの年齢に合わせてお菓子やジュースを持っていきます。
また、大人用のお茶菓子も別に持っていきます。
頻繁に会えないのなら、旅行のお土産も喜ばれそうですね。
子ども用のシールや折り紙、小麦粉粘土などを持っていく事があります。
食べ物なら、子どもたちが食べられる物をメインにしています^^
少人数なら大人用は別に持っていきますが、お家で遊ぶ場合だけですね。
仲が良い友達ほど、ママだけの手土産をつけています。
前に私用に、とパン屋さんのパンを買ってきてくれた時はうれしかったです。
自分の事は後回にしてしまう、ママならではの気遣いですよね。
逆にうちに来てもらう時は、大きい袋のおやつと遊べる物を用意します。
飲み物は我が家が基本的にお茶メインなので、ジュースはあまり用意しません。
毎回お菓子です。
子どもに食べさせるかどうかはご家庭や子どもの年齢によって違うと思うので、子どもメインで考えずに、子どもも一緒に食べられたらいいな〜くらいの感じで選んでいます。
毎回お菓子です。子供に別にはあげたりしないし、もらったことはないです。友人もお菓子が多いですね。だいたい1000円くらいが多いです。
私は残る物はあげないですね〜。
基本お菓子などの消えものです。
仲の良いお家なら物をあげるのもいいかと思いますが、シールだと所構わず貼ってしまうタイプの子もいるので、嫌がる人もいました。
夜中に失礼します。仲の良い気心知れた友だちなら自分の食べたいおやつ(私は50円のチョコケーキなどが好物です。)…を持って行きますが…量が多い!センス!何で真夏に寿司!つぶれてるー!と色々『突っ込み』が激しいので、皆で遊びに行く時は相談して、友だちに任せて後で皆で割勘で支払ったりします。
子供の年齢に合わせた、カステラやクッキーなどもいいと思います。友人は100円ショップのつながりお菓子とかを色々組み合わせてラッピングしたお菓子を子供たちにくれたりします。
こんにちは。
おともだちのお家に遊びに行くときは、みんなで食べられるお菓子(ケーキやシュークリーム、こどもたちのおやつなど)人数分+αをイメージして持っていきます。
渡すときに、これご家族で良かったらと言って渡します。
だいたいの方が、渡したお土産はみんなで食べましょうとその場で出してくれるので(もちろん家族で食べていただけたらという気持ちで持っていくのですが)、そこにくるみんなで食べられる量で持って行っています。
こどもたちへのちょっとしたお土産も、喜ばれると思いますよ٩( 'ω' )و
ひとによっては恐縮されてしまうので、みんなで遊ぼうねと、自分の子供の分も持っていってその場でみんなで遊ぶと、自然な感じだし盛り上がります。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

私ならお菓子や飲み物を持っていくと思います。もらって嬉しいのもやはりお菓子や飲み物ですね。残らないものが嬉しいです。旅行土産もいいですね。その土地の特産品、自分がもらってもとても嬉しいです!お友達の家の子にどのようなものを食べさせているかはもし考えるのであれば知っている範囲で考えればいいと思います。考えて買っていっても子供には食べさせないこともあると思いますし、大人食べることを想定して考えてしまってもいいと思います。