
Q.年上の子たちに興味を持つが相手にされない
先日、子どもと公園で遊んでいると途中から小学校低学年くらいの子どもたちが男女4人やってきました。
息子は、小学生たちに混ざりたいのか寄っていくのですが、息子が近づくとその子たちは違う遊具に移動してしまいます。
息子は何度も近づいて行き、小学生たちの鉄棒にぶら下がったり、息子にはできない遊び方を見て「すごーい!!」と拍手したりしてるのですが白い目で見られ…
息子が健気でかわいそうに思えて、「お兄ちゃん達上手だねぇ」等と話すのですが、頃合いをみて「あっちいこっか」と半ば無理やり連れて帰ります。
同年代の子たちといる時はここまで相手に近づこうとはしないのですが、年上のお兄ちゃんお姉ちゃんには寄っていき、割と毎回無視されてます涙。
小学生からすると知らない人、怪しい人、関わる必要のない人、どう接したらいいか分からない等あるんだろうなと思いますが、なんだか我が子が不憫で…。
こういう場合、どう対応すれば良いのか考えてしまいます。
-
7
みんなのコメント
お友達同士で遊んでいる時だと、弟妹でも邪険にされたりします。
遊ぶ内容や激しさが違うので仕方ないかな、と思いますし、弟妹だからと言って、入れてあげて!とは言い切れません。
なので、他人ならなおさらです。
そして、遊んであげるよ!と積極的に誘って貰っても困る事もありますよ。
よほど大きい子、また小さい子に慣れている子ならともかく、同年代と同じように対応する子もいるので、構ってもらえる事が良い、とは一概には言えません。
なので、様子を見て、程よい距離が保てない時は、私なら帰ります^^
一瞬自分の質問投稿かと思いました。
わが子もそんな時期で、面倒見のいい方かそうじゃないかで結構状況変わりますね。
迷惑そうだったらすぐ撤退させますね。
それで集団生活が好きな子なんだなーって気づけました。
園に入れたらとてもうれしそうで正解だったなって思っています。
6歳(小学1年生)と3歳の娘がいます。
あるあるですねー・・・(´・ω・‘)
そして悲しくなりますよね。。。
相手にされないのに、それでも積極的にかかわっていこうとする姿見るとこっちが泣きそうになりますね。
先日我が家の1年生の友達が3人(みんな女子)遊びに来たのですが
・積極的に二女と遊んでくれる子
・二女を邪魔者扱いする子
・二女を嫌がりはしないが、邪魔者扱いする子を止めない子
本当にいろんな子がいるなぁと思いました。
怪我しても困りますし
遊んでくれそうなときにだけ、ママも一緒に見守りながら遊ぶっていうのでいいと思います。それ以外は、どうにかうまく言って移動する。(私なら遊び時間が短かったとしても帰るかなと思います)
こんばんは。まぁ…端から見ると当たり前の光景かな。と思います。しかも友達同士でいれば尚更小さい子に相手にはしないでしょうね。兄弟で来ていたり、1人で来ている年上の子で小さい子どもが好きなお兄さんお姉さんなら相手をしてくれると思います。
そういう場合は『ママと遊ぼうか。』と声を掛けて小学生から離すしかないと思います。
小学生もその子によっては、かわいいね、何歳?ですとか、かまってくれる子もいますが、どう接していいかわからなかったり、ケガさせたらとか、危なくて思い切り遊べないと思う子もいますよね。遊具でそのまま遊べそうな場所や遊具であれば、その場所で遊ばせたりしましたが、ボール遊びのときは違う場所へ行くようにしました。自分に出来ないことをスイスイやってのける上の子には憧れますよね。果敢に遊具にトライしていた頃を思い出します。
小学生としてはまあ邪魔ですよね…(ごめんなさい!)
たまに女の子でも男の子でも寄ってきて遊んでくれる子はいますが、そうでない限りは近づけない方がいいですよ。
全ての人が我が子を受け入れてくれるわけではありません。
それは子供に限らず、大人もそうです。「かわいいね」と声をかけてくれるおばあちゃん、横で子供が転んでもまるで気にしないおじさん。どのように他人と関わるかはその人の自由です。
遊んでくれたら見守る、無視されたら撤退させるでいいと思います。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

息子が同じくらいの月齢の時に、同じような状況になったことがありました。
お兄ちゃんたちも自分たちの遊びに夢中になって、息子が近付いたら逃げ出したり、直接的に「この子が来るからあっち行こう」などと意地悪な言い方をされたこともあって不憫だと感じてました。
ほとんどが「お兄ちゃん、お姉ちゃん好きな遊びをしているんだって、また今度入れてもらおう」と伝えて離れていきましたが、私も大人げない時があって「意地悪を言われちゃうからあっちに行こう」と子どもに伝えたこともありました(反省)
逆に一緒に遊んでもらっていても危ない時もあったりして、程よい距離で遊べないなと感じた時には離れたり、帰ったりしていました。
難しいですね。お互い頑張りましょう。