Q.無責任な旦那にイライラしています
3歳と9ヶ月の子供がいます。
今日公園で遊んでいたので、昼寝しないで、上の子がもう8時から寝ています。下の子を寝させたけど、急に起きて泣き止みません。そのせいで、寝ていた上の子も泣き出して、起きました!その時に隣に寝ていた旦那を起こしたところ、急に大きな声を出してうるさいって言い出した!こんな旦那、こんな父親っていますか?
起こしたから不機嫌?子供の泣き声がうるさいって、なんでそんなふうに思ってるの?ありえない!!!
そのせいで、二人ともビックリしたみたいで、泣き止みません(泣)
一瞬いないほうがましだと思った!!
こんな旦那だけど、本当に要らない!!
-
10
みんなのコメント
旦那さんへの苛立ち、たくさんありますよね。
私の場合、子供に関わることで直して欲しいところは不機嫌になられても伝えます。
今回の場合だと、眠たいのはわかるけど、私も眠たい。そして子供はもっと眠たくても寝れなくて泣いているのだから、そんなことで怒鳴らないでと。
6歳、4歳、7ヶ月の子がいますが、みんな寝るときはお母さんがいいので、上2人のときは1人おんぶ、1人抱っこで寝かしつけることもありました。
旦那はどうせ何もできないしと、知らん顔です。
でも本当にどうにもできないし、だっこしてもあまりに泣いていると不機嫌になるし、悪影響です。
他の皆さんもおっしゃられてるように、諦めることも必要だと思います。
本当に男の人は子供だと思います。
腹立つこともたくさんありますが、相手も私に腹の立つこともあるだろうし、お互い様かと考えたり、期待しないようにしようと心に決めたりで、最終的には子供たちの父親はこの人しかいないのだから、自分が我慢できるところはして、子供たちに対してよくないところは伝えていこうと思っています。
まだ下の子が9か月で、大変な時期に2人の子育て大変ですよね。旦那さんも疲れているのはわかりますがもう少し育児に携わってほしいと思ってしまいますよね。わかります。ただ、ほんとうにいらないと思ってもお子さんの親に変わりはないですよね。旦那さんが変わるのは難しいと思うので、大変ですが、Otoriさんの考え方を変えてみるのはいいかもしれないですね。旦那さんに期待しないのもいいと思います(私はこれをしてけっこう気持ちが楽になりました。)。旦那さんを別の部屋で寝かせるのもいいかもしれないですね。2人の育児本当に大変だと思います。無理な時はこの場所や他の誰かに相談して発散してくださいね。
わかります!
うちも子供2人が夜泣いていても
わざわざ背を向けて寝ます。
めっちゃイライラするので叩き起こします。
それでも反逆してきたら私は翌日から一切口も聞かず、ご飯も用意しなかったりと、、
反撃に出ます。
旦那へのイライラは尽きないですよね、、。
お察しします。
主さんここで吐いてすっきりされましたか。
夫の愚痴っていうのは結構ありますよね。みなさん。
そういうものなので吐いてストレス発散する方法見つけた方が早いです。
相手は変わらないのでしょうがないです。
一瞬…ってのあるあるだと思います。
旦那さんは確かに悪い。
でもその人を選んで二人子ども作ったのもあなた。
文章能力もないようですし、先のことは冷静に考えて。
皆さん、回答してくれてありがとうございます。
やっぱりもう期待しないほうが良さそうですね!や、大分いろんなことに関して、諦めていました。お願いするのはほんとに久しぶりなんです。
なのに、うちの旦那がやっぱり何も変わらなかった!まあ、ずっと変わらないものですかね。
休みの日にこどもと一緒に遊んでくれるけど、機嫌が悪い時に、相手が誰であろう関係なく、怒るから、それはほんとにいやでしょうがない!!
あ、もうとりあえず子供のために頑張るしかないよね。
もう期待しないで頑張ります(笑)
変えられるのは自分だけ!!って自分に聞かせて、付き合って行きます。
でも、なんで母親だけこういふうに我慢しないといけないだろうか!
まだまだ納得していないとこがいっぱいあって、まあ納得できるように回答がかえってこないまんね、たとえ期待しても!
やっぱり諦めるしかないか!
6歳と3歳の娘がいます。
我が家の夫も気分に左右されることが多いです。
最初(子供が小さいとき)は、こんな父親になって欲しいな。どうやったらなってもらえるかな?と思うこともありましたが
もう期待することにも疲れ
自分でやった方がスムーズだし楽だと思うようになったので・・・
期待するのを止めると本当に楽になりました。
(ただ父親としてはどうなんだろうっていう気持ちはありますが)
うちの主人も子どもの泣き声に怒る事がありました。
今は部屋数の多い家に引っ越したので、子どもがグズっている時などはすぐに部屋へ帰っていきます。
絶対に助けてはくれません。
男性の耳はママの耳のように、子どもの泣き声を許容することができない、と昔読んだことがあります。
それを読んだ時に、私も泣き声に慣れているわけじゃなくて、子どもの不調がないか、泣いているのはなぜか、なんとかしないと…と我慢しているだけなんですけど?とイラッとした事です。
なんとかして子どもを守らないと、と思うから、泣きじゃくられてつらくて、一緒に泣いてしまっても、耐えれるところまで頑張っているだけで、母性とか、ママの役割とかでくくって欲しくないですよね。
ちなみに、私は同じ部屋で寝ていた時は、怒る前に耳栓渡していました。
こんばんは。眠い所を起こされたら不機嫌、子供と同じですよね。大概の男の人は寝てる所を、子供の夜泣きをなんとかしてほしいと起こせばそうなるのかなぁと思います。うちの夫は時計の針の音が気になって眠れないくらい物音に敏感でしたが夜泣きの寝かし付けはほぼ私でした。男は仕事をするのか役目、女性は家事や育児で家を守るのが役目と決まっているので(それが結婚した男女の基本なのかなぁと感じます。)男は育児に関して不器用と言うか、向こうからすれば、どうすればいいのか分からず『寝かしつけは母親の仕事』と思っているのでしょうね。私も以前は自分ばかりに当てにしきって何でこの人はいつも自分のことしか、考えられないんだろう?と爆発していましたが、当てにしなくなったら大分イライラが減りました。男は大抵自分のことしか考えてないと思うので、育児面で協力してもらいたくても夜泣きを静めるのはよほど心の広い男性でないと難しいかなぁと感じます。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

みなさん、本当にありがとうございます!
翌日起きたら、旦那がもう仕事に出ていきました。夜帰宅後、すぐ私と子供の前にきて、怒鳴ったことについて、謝りました。
あれから自力で毎日お風呂掃除をしてくれています!
少しですが、協力してくれるようになりました。私は今育休中ですが、もうすぐ復帰する予定で、復帰してからの子育て生活に関して、少し不安があったことは今になって、気づきました。その不安を旦那に、それはいけなかったと思います。復帰してから考えればいいのに‼️
やっぱりアドバイスをくださった皆さんが言ったように、ストレスの発散方法を見つけたほうがいいかもしれませんね。昔よくヨガに行きました、よくお酒を飲みました(強くないですが、飲むのが好きです)今この二つともできなくて、何か子育てをしながらできるのを見つけたいと思っています。
みなさんからの温かいメッセージ、本当にありがとうございます。
共感してくれてるところ、そして独自のやり方を教えてくれてるところ、大変感謝しています。