Q.ママ友さんの子供による玩具破壊。対処法は!?
仲の良いママ友さんがいます。
子供が同じ保育園、同じクラスで、それがきっかけで仲良くなりました。
旦那さんが出張で帰って来ない週末などは、子連れでうちにご飯を食べに来てくれるのですが、ママ友さんの子供が最近よくおもちゃを壊します(T_T)
うちは双子の娘ですが、ママ友さんの子供は男の子なので、多少のやんちゃは仕方ないと解ってるのですが、前回壊されたのはシルヴァニアファミリーの家の階段の手すりを根本からボッキリ折られ、今回はアンパンマンブロックの屋根ブロックを真っ二つに折られ…(ToT)
両方とも小さい頃から双子が大事に遊んでたおもちゃで、双子も私もショック!
ママ友さんの子供には大事に遊んでねってお話をして、双子にはママが直すから!って言って納得してもらい、ママ友さんは謝ってくれました。
けど、遊びに来たら何か1つは必ず壊されます。
もう壊されたくないのですが、それをママ友さんに突っ込んで、疎遠になったり、遊びに来てくれなくなったら、私も双子も寂しいし、何より言いにくい(¯―¯٥)
何か良い対処法ないでしょうか('・ω・')
-
5
みんなのコメント
ちゃらちゃろ様
ご回答ありがとうございます!
仕方のない事なんでしょうね(ーー;)
私も5月には男の子の母親になるので、良い勉強になりました(^^)
女の子も壊す時は壊しますしね!
お陰でおもちゃを直すのも上手になりました(笑)
壊れやすいおもちゃは隠すようにします!
ありがとうございました(>ω<)
わたしもそのような経験がなあります。仲はいいのですが、何故か遊びにくるとおもちゃが一つは壊れたり、新築の家にうんちを落としたり、何か起こる親子がいます。ですが、人を呼ぶということはそういうことなのだとも思っています。おもちゃはお友達が来たときはこれは僕の!ということなく、皆で遊んでほしいため、子どもたちにもそう伝えています。
男の子のやんちゃ具合は女の子のママには理解に苦しむところがあると思います。女の子は言われたことに対して、そうならないように気を付けますが、男の子はまずやってみよう!なので、シルヴァニアファミリーなど細かく繊細なものは簡単に壊すと思います。見せないようにするのが一番です◎
くまmama様
ご回答ありがとうございます!
そうですね!
壊されたくないものは隠すのが良いですね!
くまmamaさんを見習って、うちもそうしようかなと思います^_^;
ありがとうございました(>ω<)
はじめまして。
私は2人の男の子の母です。
私の場合ですが、以前住んでた家の隣のおうちのこどもとうちのこどもが仲良くなり、うちに遊びにくるようになりました。
隣のおちのこどもは3人で女の子(9)、男の子(6)、女の子(2)。
うちは男の子2人(7)(5)。
うちは男の子用のおもちゃが多く、お隣は女の子のおもちゃが多かったため、お隣りの男の子がうちのおもちゃをすごく喜んで遊んでいたんですが、、、
投げるや壊すは当たり前。。。
そこで私がとった行動が壊されたくないおもちゃははじめから隠すようにしました。
こどもには今日はお隣のお友達がくるからこれで遊ぼうと話して違うほうへ目を向けさせ、その隙に壊されたくないおもちゃを避難。
また、前日からわかっていた場合は、こどもたちが寝たら避難。
見えないところへしまってしまいました。
そうすることで、壊れてもいいおもちゃだけをおいておいて、遊んでもらいました。
あくまでもうちの場合ですが、参考になればと思います。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

こんばんは!
お友だちを招いておうち遊びすると、そういうことも起こりますよね。
仲の良いお友だちとはいえ、大切なおもちゃを毎度壊されてしまうと…ショックは大きいですよね。
かといって疎遠になりたくない場合、対処はなかなか難しいですね。
我が家は5歳と2歳の男の子がふたりいます。
家に女の子がいないので、女の子のお友だちのおうちに行くと、やはり女の子のおもちゃに興味津々!
女の子よりもやはりおもちゃの扱いもがさつなので、私もこわなさいかいつもハラハラしながら監視…笑
他の方もおっしゃっていましたが、お友だちを招くということはおもちゃを壊される可能性があることをある程度覚悟しておかなければいけないです。
なのでそうならないためにも、大切なおもちゃは来る前に隠しておくか、リビングにおもちゃスペースなどを作ってある程度親の目のあるところで遊ばせるのが一番かなぁと思います(*^^*)