Q.チャイルドシートに乗せると泣き叫びます。
7ヶ月になる息子です。
最近後追いがはじまり、家でも近くにいないと泣きます。
なので日中、用事をするときはいつもおんぶです。
車で出かけるときにチャイルドシートに乗せようとすると泣きます。
お気に入りのおもちゃを渡しても、赤ちゃん泣き止ませの動画を見せても、おやつをたべさせても泣いています。
抱っこするとピタっと泣き止みます。
先日高速に乗って1時間ほどの場所へ行かないといけなかったので、泣く泣く乗せましたが何をしても泣き止まず、のどがちぎれるんじゃないかと思うくらい泣き叫び続けていました。
あまりにも泣かれると運転していても気が気じゃないし、どうしたものかと悩んでいます。
みなさんはチャイルドシートにおとなしく乗っていますか?
乗らない場合はどうしていますか?
教えていただきたいです。
-
9
みんなのコメント
うちの子もチャイルドシートは毎回嫌がって大泣きしていました。運転するのも本当に気が気じゃないですよね。でもオモチャやお菓子を握らせても泣き止まず、どうすることもできないので無理やりチャイルドシートに乗せてそのうち泣き疲れて寝る、というのを1歳頃までしていました。 1歳過ぎてからはたまにぐずったりしましたが、そこまで泣かなくなり、2歳では当たり前のように乗ってくれるようになりました。
早く慣れてくれるといいですね。
夜中に失礼します。うちの子供3人は特別チャイルドシートを嫌がる事はなく、またイヤイヤ期や夜泣きも特別ひどくなく…来ましたが、その分中学、高校生辺りから反抗期などで親に反発したり異性と交際したりと手がかかるようになるのかなぁと心配になります。
シートはまだ7カ月だと後ろ向きだと思いますが、お母さんね顔が見えないのが不安なのかもしれませんね。後部座席のセットが基本だと思うのですが、助手席にセットしてお母さんのそばに置くのはどうでしょうか。また、そろそろ赤ちゃんおやつなども食べれる頃なのでウェハースなどを握らせておくのもいいかもしれないです。
うちは3人後部座席に座らせ、バックミラーを常に子供たち観察用に焦点を合わせています。(これは危険なのでお勧めはしません。)赤ちゃんの頃、車の後ろに乗せた子供が気になってミラーで確認しては、ミラー越しに話しかけたりし安心させていました。それが定着し、8年間が過ぎました。車の後ろはサイドミラーで確認しています。
我が子もチャイルドシートを嫌がる時期がありました。
気が気ではないけど、泣かせて乗せていた時もあるし、長距離移動の時は寝るタイミングで出かけたりしていました。
あとは、DVDやおもちゃ、おかしなど子どもが飽きないような準備をしています。
6歳と3歳の娘がいます。
チャイルドシート嫌がる時期ありました。
けど乗せずに事故する方が怖いので無理やり乗せてました。
安心するかも?と思い積極的に話しかけたりしてましたね。
それでもだめならあきらめてました。
そのうち泣きつかれるだろうなという気持ちで。
長時間の移動になるときには
途中休憩を入れて気分を変えるようにしてました。
我が家も産まれてからしばらくはチャイルドシートが大嫌いで毎回大泣きしていました。
でも乗せるときに毎回「これをつけないと車に乗れないよ。1人でお留守番だよ。」と声をかけていました。
そのうち慣れてきたのか泣かなくなりました。
2歳過ぎには、こちらがチャイルドシートのバックルをつけ忘れていると、「ガッチャンとめてないよ~」と教えてくれるようになりました。
我が家も3人とも大嫌いで、とにかく泣かせていました。
2人目の子がなかなか頑固で、2歳くらいになるまで、怒り続けていましたが、上の子と末っ子は1歳越す頃には諦めて、乗るようになりましたね。
何をしても効果がなくて、あんまりにも泣き続けると、運転するのも怖いですよね。
でも、もしも…の事を考えると、乗せないわけにはいきません。
少しでも早く、チャイルドシートに慣れてくれるといいですね。
どんなことがあっても、車に乗らなければいけないときは乗せていました。
実家までの道のり1時間泣きっぱなしありました。でも、いつからか泣かなくなり、3歳からはみんな自分でシートベルトもしています。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

うちの子も同じ月齢ごろギャン泣きでした。
おやつもだめ、おっぱいもだめ、おもちゃもだめ、動画もダメ、、、
泣いたままあきらめて走行する感じでした。
1歳半過ぎると大丈夫だった気がします。