
Q.うちの子が言う「どうぞ」の意味が知りたいです。
2歳3ヶ月の男の子がいます。
最近、他の子や人のものを手に取って、「どうぞ」と言ってその子(人)へ渡すことが多くなりました。その人のものなので、うちの子が「どうぞ」と言って渡す必要のないものなのですが。渡された子のお母さんや渡された人は、優しく「ありがとう」と言ってくださるのですが、それを繰り返すこともあり、なぜそうしているのか気になっています。もしかしたらそのものを貸してほしいのかな?とも思ったりもします。そのものを貸してほしい時にも「どうぞ」と言って上記のような行動をとることがあるのでしょうか。
-
7
みんなのコメント
こんにちは!
私も相手がありがとうと言って喜んでくれるのが嬉しいからそうするのかなと思います(o^^o)
どうぞ、という言葉もたくさん言いたいのでしょうね。
やりとりを楽しんでいるのだと思います。
かわいいですね、とっても微笑ましい。
渡された側の方も、きっと私と同じように微笑ましい気持ちで受け取っているのだと思いますよ!
可愛い時期を満喫してくださいね(o^∀^o)
夜中に失礼します。相手が喜ぶだろうと信じての行動、やさしい気持ちからの行動なのかもしれないですね。息子(3歳1カ月)もよく、『どうじょ。』をします。あめなどお姉さんたちの分だと分かると、自分から進んでどうじょ。とやります。どうじょするものが本当は欲しいのかもしれないけど、やさしい気持ちを優先して、どうじょ。してるんだなぁと思っています。なのでどうじょ。した時は、息子をよーくほめています。
6歳と3歳の娘がいます。
まだ誰のものという認識もそこまでなく
ただ同じような月齢の子、お友達、大人と関わろうとしてるのかなー?と思います。
娘たちも知らないお母さんに渡したり、自分ができること(じゃんぷとか)を見せたりアピールしてます。
にっこり笑ってくれたり、ありがとうといってくれたり、拍手してくれたり
優しいリアクションを返してくれる方が多いのでありがたいです。
娘たちも大きくなってきたので、どちらかと言えば、されることが多くなってきましたが、微笑ましく感じてます。
とてもステキな微笑ましい様子ですね。「どうぞ」「ありがとう」の会話が広がるのは。
息子さんも落ちていたら拾おう、そしてありがとうと言ってもらえる嬉しさを感じているのでないでしょうか?我が家の子たちは貸してほしくて「どうぞ」と言うことはありませんでしたー。
年齢は違いましたが、うちの子も「どうぞ」と言う時期ありました。他の子供の物を取って渡してとかではありませんでしたが、欲しい物を「ちょうだい」の代わりに「どうぞ」と言う時がありました。大人が「欲しい物がある時は勝手に取らないで、相手がどうぞって言ったらだよ」とか欲しそうにしている時に「どうぞ」とか言って渡していたからかな?ちゃんと「欲しいの?欲しい時にはちょうだいだよとか貸してちょうだいだよ」ってその時に気持ちを確認してあげながら教えてあげていたら、うちは自然と変わりました。あともしかしたら「どうぞ」って渡したら、相手が喜んで笑顔で「ありがとう」って言ってくれるのが嬉しくてしている場合もあるかもしれません。お子さんに色んなアプローチで話しかけてみて、真意を見つけてあげられるといいかもしれないですよ?
実際にお子さんをみたわけではないのでなんとも言えませんが、理由として「ありがとう」と言われることを嬉しいと感じて同じことを繰り返している、もしくは関わりかたがまだわからない中で相手に自分を見てもらう目的で行っているのではないでしょうか?
うちの子は2才6か月ですが、小さい子に興味があるらしく赤ちゃんにおもちゃを渡しに行くことが多いです。同年代の子にはおもちゃをとられることはあっても渡しに行きませんが…(^^;
他人に目を向けて興味を持ち対人関係の持ち方を学んでいると考えればいいのではないでしょうか?
仮に私が同じことをされたとしても嫌な気持ちになることはありませんしむしろかわいいなぁと思います(^^)
話がずれてしまったかもしれませんが、すこしでも回答になればと思います。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

わが子も男の子ですが同じことしていました。
3歳なのでさすがに他人のもの等の区別がつくようでなくなりましたが、
コミュ二ケーションで「どうぞ」はよくやっています。
使いかたうまくなったなーってほほえましいです。
練習の時期だと思います。