
Q.イヤイヤ期とただのワガママの見分け方?
2歳の子供がいます。
イヤイヤ期なんだと思いますが、ただのワガママだと思うことが沢山あります。
よく命に関わること以外は見守ったり、その子のさせたいようにさせると聞きます。
それって、しつけとかは後回しでも今はやりたいようにさせるのが良いのでしょうか?
例えば、靴を自分で履きたいけど履けなかったり、手伝ってしまった時に愚図るのはイヤイヤ期と思うのですが、食事時に椅子に座らず歩きながら食べたり、テレビを付けないとイヤ(見ながら食べる)とか、お菓子や果物などしか食べない。もらえないと大愚図りなんていうのはワガママなんじゃないかと思うのですがこれもイヤイヤ期こその行動なのでしょうか?
あげないと貰えるまで永遠に泣き叫び、お菓子の連呼で煩いし、命には関わらないので(今後の健康状態には影響するかもしれませんが)結局ごはんの時にお菓子あげることも多々あります。今、炭水化物と果物、お菓子くらいしか食べません。
ワガママを言うようになることがイヤイヤ期なのか、どう対処すれば良いのがわからなくなりました。
-
6
みんなのコメント
難しいですよね。
我が家の2歳の女の子もわがままなのか嫌々なのか見分けがつきません。
4歳の兄がいるのですが、他の方もおっしゃるようにコミュニケーションが取れるようになるとかなり楽になったことを思い出しました。
とはいえ、今はわがままで生意気な感じです。
付き合う方も根気がいるし、イライラもするし、私は自分に余裕があって付き合える時のみ付き合っています^^;
とはいえ、できないことの方が断然多く、毎日怒鳴りちらしている現状です。。。
2歳くらいまで大変でした。
今3歳ですが言葉のやり取りができるようになってきたのでとても楽です。
イヤイヤって激しくはないのですが、よく泣く子でした。
今はすねたり怒ったりはありますが切り替えが早くなってきたように思います。
成長を見守る一方最低限のラインはきめていました。
とくに時間はまもるように徹底していました。
3歳くらいになると秩序が定まってきて時間になると寝ようとします。
わがままがいえるのはいいことだと思いますよ。
質問者です。
ご回答ありがとうございます!
やはり、みなさんはしつけの部分はしっかりされてるんですね。本当にすごいです!尊敬します。
私は何度言っても聞かないで叫く子供に我慢ならずに言いなりになっているところがあります。ダメ親です。
うちの子供の場合は、まだイヤイヤ期というよりはワガママな内容のことが多いので言い聞かせたいのですが、全く行動が収まらないで何度もやり続けたり(もちろん危ないことも)なので、強めに注意してますが、怒っている母を見て楽しくなるか、機嫌を損ねて大絶叫したりで効果なしです。
お行儀悪くてもごはん食べるならいいか〜とか、お菓子も出来る時は野菜とかきな粉など体に良さそうなものを入れたおやつにしたからご飯食べなくても栄養とれたかな〜とか、お風呂嫌なら入らなくてもいいや〜とか、適当過ぎる育児をしてしまって…。
なかなか子供と上手く関われないでいます。
最近毎日怒ってイライラしてばかりで子供と一緒に笑えてないなと日々反省です。
私の子供は怒られてばかりなのにお行儀は身に付かないという…すべて私のせいですが。
ちゃんとした親にならないといけませんね。
毎日イヤイヤ期にわがままに、付き合うの大変ですよね。
イヤイヤ期とわがままの区別は難しいとおもいますが、私ならイヤイヤ期だからとしつけをおろそかにはしたくないです。
ご飯の途中にお菓子を欲しがったり、テレビをつけてと言われたら、ご飯をきちんと座って食べ終わったらあげると行って聞かせます。
そのかわり、ご飯やおかずは食べきれるように少なめに盛ってあげます。
イヤイヤ期だからと全てを受け入れることは、わたしにはできないです。
こんばんは!
うちの次男が3歳になりたてで、ようやくイヤイヤ期からは脱しつつあります。
イヤイヤ期って本当に大変ですよね。
なるべく付き合ってあげたいけど、時間がなくてそういうわけにもいかないこともありますし…
イヤイヤ期とわがままの区別は、難しい…というか私もよく分からなかったかな…
たくさんのママが悩むところだと思います。
イヤイヤ期でもありわがままでもあり、重なる部分もあると思いますしね(*^^*)
私の場合は、自分の中で叱ることの基準を持ってなるべくぶれないように、を心掛けました。
①命の危険に関わる
②人の迷惑になる
③行儀の問題
この3つことをしたら、まずは◯◯したかったんだね、でもね…と声を掛けるようにしていました。
もちろん、それを言ってもそのときはまったく効果がないこともあるのですが、そのたびそのたび言うようにしていました(*^^*)
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

イヤイヤとわがままは私も区別がつきません。
3歳になったばかりの息子も大声で泣き叫びは床に転がり、、、。
手のつけようがなくなります。
私の父に
そろそろしつけた方が良いのでは??
と言われてしまいました。
言っても聞かないので、こちらが半分諦めてしまっている状況です。
でも、なんでも息子の言うことを聞くのは違うと思うので今は言葉で説明し、それでも納得してくれないのであればほってます。