
Q.卒乳について。2歳で授乳中と聞くと引きますか?
子どもが1歳を過ぎた頃から、引っ越し等住環境が立て続けに変わり、片付けや役所手続きなどに追われ、子どもとの接する時間が減ってしまったことで、子どもの精神状態が気になり、断乳することを先延ばしにしてきました。
息子は先月で2歳になり、今では夜のみ授乳をしています(寝かしつけ&夜中に起きたとき2~3回)
最近では私も、無理に断乳する必要も無いのでは、と開き直ってきていますが、実際周りの方はどう感じているのでしょうか?
保健師さんや祖父母・両親、ママ友、病院の先生・・・いろいろな方と話の流れで「まだ授乳中で・・・」と話すことがあるのですが、一瞬微妙な空気になります。
息子は昼間はもう授乳はしないのですが、おっぱい大好きなので、「おっぱいおっぱい」と言いながら、私の服をまくり上げることもあります。
周りでは1歳を過ぎたら断乳しているママさんがほとんどです。
2歳を過ぎても授乳をしていたら、どう思われているのか気になります。。
また、断乳でなく自然に卒乳された方がいらっしゃれば、いつ頃・どのように、卒乳されましたか?
経験談を聞かせていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
-
9
みんなのコメント
2人目の男の子ですが、3才前までおっぱい大好きでした。
食事目的ではなくて、心の栄養的な位置付けだったのですが、出産した病院の保健師さんもママの好きにしたらいいよ、と言ってくれました。
授乳をすることで、ご飯を食べなくなるのはダメ!
食事に興味がなくなるのも、気をつけて!
とは、言われましたが、寝る前の精神安定おっぱいとして、2才から3才くらいの間は存分に堪能して貰いました。
そして、ふと気がつくと、全然興味を示さなくなってました。
2才上の子に言わせると、クマちゃんで良くなったみたい!と言われたことがあります。
成長して、心の拠り所がおっぱいからくまちゃんに(笑)
保育園に通い始めると、朝から夕方まで断乳状態ですし、断乳した方が楽な場合もあるのではないでしょうか。
でも卒乳も断乳も子どもに合わせていいんですよね。
あと、ママの体調や仕事の都合などと相談して決めても問題ないと思っています^^
もう締め切られていたらすみません。
うちの上の子は2歳半まで授乳していました。
卒乳のきっかけは、二人目を妊娠して徐々に母乳が出なくなったので自然と飲まなくなりました。
上の子が満足いくまで続けられて良かったと思っています。
WHOによると2歳までは授乳を続けることが推奨されていますし、世界の平均卒乳時期は4歳だそうなので、周りの目は気にせず、ママとお子さんが満足いくまで授乳を続けられるべきだと思います。
現在下の子に授乳中ですが、下の子も飲みたいだけ飲ませようと思っています。
相談者です。
みなさんの暖かい回答に、ホッとしました。
この数ヶ月、続けて私がいくつかの病院を受診する機会があり「授乳中」の申告をすると、「え、2歳なのに?」みたいな雰囲気になることが多く、居心地悪く感じることがよくありました。
また、親族などが、息子にからかい半分に「まだおっぱい飲んでるの〜!お兄ちゃんにならなきゃ〜!」などと言うのも嫌でした。
そして、親としての当事者でもあってほしい夫も夜の授乳時に「まだ飲ますの?」と冷めた目で見てくるのが悲しく…
みなさんのような意見を聞くことは私の日常には無かったため、私の育児が間違っているのか、私が甘やかせ過ぎなのか、私が息子をつらい目にあわせているのか…などと、考えることもありました。
ここで意見をもらえてとても楽になりました。もう少し息子との授乳時間を大切にしたいと思います。
本当にありがとうございました。
6歳と3歳の娘がいます。
長い期間おっぱいを飲ませててもいいんじゃない?派です。
(実際長い間飲ませてました)
ただ、家族以外の前で授乳してる話をすることは減っていきました。
義実家にでかけても授乳する必要がなくなり(間隔があいてきたので)、わざわざまだ飲ませてますともいいませんでした。
長女の場合授乳していたのは2歳8か月まで(ほぼ寝かしつけ用)
二人目の妊娠がきっかけでやめました。
まだ寝かしつけに使ってましたが、「お腹に赤ちゃんがいるからね、ちょっとだけにしようね」と飲む時間を短くしていき最終的に飲まなくなりました。
二女の場合は2歳数か月(半年未満)
もう何か月の時にやめたのかも忘れてしまいましたが・・・
2歳6か月は来てなかったかな?と思います
長女が長い間飲んでいたので、まだ飲むだろう、寝かしつけに使うだろうと思っていたのですが、乳首を噛むようになってしまって・・・
噛むし引っ張るし、離さないしもう私の痛みが限界になりました
痛いこと、月齢的におっぱい飲まなくても問題ない点から、その日を境に飲ますのを止めました
なんだかさみしい卒乳(?)となりましたが、おっぱいを飲まなくても問題なく過ごせました。思っていたよりもすんなり辞めれました
我が家の場合こんな感じでした
大きくなってくると「まだおっぱい飲んでるの?」「もう飲ませなくていいでしょ」とか周りの人に言われると思います
私もたくさん言われました(特に実母から・・・仲がいい分いいやすいんでしょう)
ただ、「寝かしつけ誰がやるねん!」「私も楽に寝たいわ!!」くらいに思ってました~
こんばんは!
私は引かないですよ(*^^*)
今は3歳までは授乳を続けたいというママも周りにぼちぼちいます。
そうはいっても結局3歳になるまでにこどもの方から卒乳してしまって、3歳まで続けられる人はあまりいない気もしますが、家などで2歳代まで授乳している人は周りにいます。
1歳半すぎて次男に授乳していると、母からもう辞めなよ~!と言われたことはあります(^o^;)
親の世代からみたらまだおっぱいあげてるの?って感じなのかなぁ。
でも人前でするわけでもないし、ママとお子さんのタイミングに委ねて良いと私は思います(*^^*)
うちの子は、一歳頃断乳しました。授乳中におっぱいを噛むようになったからです。授乳中は幸せな気分だったのでもっと授乳してたかったですが、いろいろと試しても噛まれてしまったので痛さに耐えられず断乳しました。とても寂しい気持ちでした。なので二歳でも授乳されてるのは羨ましいです!全くひいたりしません!子供はみんなそれぞれなので、卒乳時期もバラバラですよね。そこは気にされなくてもいいと思います!
上の子は2歳7か月の時に自然に卒乳し、下の子はもうすぐ3歳ですがお昼寝する時だけまだ授乳しています。安心のために少し咥える位の感じですが。 確かに1歳過ぎで断乳するママさんも多いですが、私の周りは2歳過ぎても授乳しているママさんはけっこういますし、4歳で吸っているという子もいますし、私も自然と卒乳できたら一番いいなと考えているので周りがどう思っていようが気にしていないです。というか2歳で授乳していると言って微妙な空気になったと感じたことはないです。鈍いだけかもですが(^^;
世界の卒乳平均は4歳らしいですよ☆ 昔は1歳すぎたら断乳しなきゃ!という風潮が強かったとは思いますが、今はその概念自体が変わってきていますし、お母さんや子どもの状況に合わせて卒乳時期を考えるのが一番良いのだと感じます。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

私は、もうすぐ1歳9ヶ月の男の子を、育てていますが、おっぱいが、大好きです。
ご飯を、食べない訳でもなく、欲しがります。よく食べている方だと思いますが。
昼間は支援センターとかに出掛けたりしてます。その間は、おもちゃに夢中であまり要求して来なくなりますが、お腹が空く頃に授乳室に、行こうと指差します。
とりあえず、いったん、センターを、出てパン等食べる❓と聞き差し出して、食べたら、ラッキーな位です、家にいるときは、好きな動画が、流れると嬉しいのみたいで、要求されたら、できるだけ、他の好きな事に、こちらから、与えてみたりします。いいか、どうかは、分かりませんが、とりあえず、色々やって、どうしてもって時にだけ、与える様にしました。無理にやめさせるのは、まぁいいか位に、考える様にしました。
男の子は、あまえん坊❓と、聞いた事があります。比較的女の子より卒乳しにくい⁉️のかなと、思ったりもします。私は、自然の流れに、まかせて、焦らず、ゆっくりと、考えています。ちなみに、3歳くらいまで吸ってましたよ。っておっしゃってたママさんもいました。