ベビカムトップ
>
子育て期(生後1歳7ヶ月~2歳)
> 聞き分けが悪い息子についてどうしたら良いですか?
  • 専門家の相談回答へ専門家の相談回答へ
29歳女性 2019-08-12T00:47:00+0900 2019.08.12

Q.聞き分けが悪い息子についてどうしたら良いですか?

2歳11ヶ月の男の子についてです。
イヤイヤがすごく、気に入らないことがあるとイヤイヤと泣き叫びます。
買い物に行っても、気に入らないことがあるとすぐに泣きわめき、平気で床に転がります。
最初に言いかけせても効きません。
少しでも嫌なことがあれば、泣きわめく→転がる
私自身も怒ってしまい、悪循環な気がします。
泣き叫ぶときは周りの声など聞こえてないような気もします。本人の泣き声が大きいので、、。
こういうときはどうしてますか?
また、いつぐらいになれば聞き分けがよくなりますか?
こういう性格だからあきらめでしょうか?
泣かれるのがめんどくさくて、甘やかしてしまって今まできたのも問題なのかなと、、
自分を責めてもいます。
普段は可愛いと思えますが、わがままを言われると本当にうんざりとしてしまう自分もいて、、涙

  • アイコン10

みんなのコメント

2019-09-30T00:47:28+0900 2019.09.30
0

私のクールダウンも必要だと思います。
2人でヒートアップしては本当に良いことはないですね、、
皆さんのおっしゃる通り、2人で心を落ち着かせることからはじめようと!!
自分に余裕を!
ありがとうございました。


2019-09-21T19:12:33+0900 2019.09.21
0

あと、書き忘れましたが、クールダウンの時間をとることも結構効果的です。

自宅などであれば、イヤイヤするこどもにずっと対応するのではなく、安全を確かめてしばらくそっと離れてみる…など(*^^*)

親も気持ちが落ち着くし、こどもも少し落ち着くことがあります。

もしよかったら試してみてください(*^^*)


2019-09-21T19:10:28+0900 2019.09.21
0

こんばんは!
イヤイヤ期のときは連れてお買い物するのも一苦労。
我が家の長男も次男も、買い物中でも気にさわることがあったらゴロンと寝転ぶタイプでした( ;∀;)
人の目もとても気になりますよね( ;∀;)

イヤイヤ期、特に長男のときは、私もヒートアップしてしまってうまく対応できなくて悩んだものです。
イヤイヤ期をふたりぶん経験して思うのですが、イヤイヤ中はどんな対応をしてもすぐ聞き分けよくなることは絶対にないということ!
なのでそのことでママが落ち込んだり自分を責めたりするのは辞めましょう(*^^*)

ただ、みなさんおっしゃるように、だめなことはだめと言い聞かせるのはとても大切だと思います。
その積み重ねで、こどもも学んでいくし、次第にイヤイヤもなくなっていくので(*^^*)

自分の中で、ぶれない基準をもって言い聞かせると良いように思います!
人に迷惑をかけてしまうとき、危険なときは叱る…など(*^^*)


匿名2019-09-18T01:29:46+0900 2019.09.18
0

2歳3ヶ月の子供がいます。イヤイヤ期です。嫌なことがあると床や地面に寝転がって泣き叫んでいます。初めどうすればいいかわからずでしたが、今は、寝転がって泣き叫んでいる時は、「そっか、そっか、嫌だよね。」と言いながら、(がんばって)抱き上げ、抱っこで場所移動をし、落ち着くのを待つようにしています。なるべく子供を怒らず、肯定するを心がけるように意識しています。場所も移動すると落ち着きやすい気がします。もう少しするともっとイヤイヤが増すのかなと思っていますが今はそれでなんとかしのげています。イヤイヤ期、時期的なものだと思いますし、大変ですが頑張って乗り越えましょう!


2019-08-31T23:27:03+0900 2019.08.31
0

今3歳です。聞き分けがよすぎても心配することがあります。主様はどうでしょうか。
すんなりいうことを聞いてくれるとえって思って親が寂しく思うこともあります。
2歳くらいまで結構大変でしたが、3歳過ぎると結構会話が成立するので大丈夫で、たまに先に記したことが心配になるときもあります。


もっとみる
2019-08-31T17:15:54+0900 2019.08.31
0

皆さんありがとうございます。
やはり、言い聞かせることは大事なんですね!
とことこん言い聞かせてみます。
周りには
寝転ぶ姿を写真撮って後で、本人に見せるのも一つの手よ。と言われたこともあります。
また、寝転んで駄々こねている姿をムービーで笑いながら撮ってたよーと余裕なお母さんもいました!!すごい!心広くない?と思いましたが、たしかに大きくなって見せたらほんとに大笑いですよね。
この行為は今の時期しかない!と思えば
とことん、付き合ってやろーじゃないか!と前向きに捉えることとします。笑
悩んでいるお母さんは私だけではない!
本当に皆さんのお言葉から勇気もらいました!!
ありがとうございます。


2019-08-31T02:34:55+0900 2019.08.31
0

4歳になったばかりの息子と2歳になったばかりの娘がいます。」
娘は少しずつイヤイヤが出てきたなという感じですが、逆に息子の方が面倒くさいです。
さすがに外で泣き叫んで転がるとかはないですが、アイスやジュースの自動販売機を見つけると欲しいと言って泣きます。ただしパパがいる時ばかりですね。私との外出ではほぼ言いません。自宅ではわがままが炸裂です。
対策としては、私も頭にきて怒鳴ることがほとんどなので反省ですが、もう言い聞かせるしかありません。
余裕がある時は、なぜダメかを目を見てゆっくり話します。最初にお子さんの気持ちを肯定するのがポイントです。そのあとで、でも。。。と理由を伝えます。
それで落ち着くことが多いです。もちろん毎回これではなく、とにかくダメの一点張りの時もあるし、放置して見つからないように様子を伺うこともあります。
4歳になった今も聞き分けの悩みは尽きません。


2019-08-18T12:06:57+0900 2019.08.18
0

お疲れ様です。

3歳の娘もイヤイヤ言ってます。

何で買い物にこんなに疲れるんだ・・・って思うことも多々。

うまく誘導できればいいんでしょうけど
私も感情的に怒ったりして
さらに落ちこむ
ってことも多いです。

幼稚園に行くなど環境が変われば変わるかもしれませんが
我が家の場合もうちょっと続きそうです。(入園は来年4月)

うまくママのストレスを解消しつつ
付き合っていきましょう!

周りの目も気になるでしょうが
応援してくれてる周りの人もいるはず

イヤイヤ泣いてる子供がいると
声はかけれませんが
ママさん頑張れ!って思ってます

お互い頑張りましょう・・・!


2019-08-14T01:39:54+0900 2019.08.14
0

夜中に失礼致します。うちも間もなく3歳の息子がいます。上のお姉さん2人がいつも遊んでくれるからか、イヤイヤもあまりなく比較的大人しい子供かと思います。やはり起床時から『アイスタベタイ。』とパパに訴えますが、ママには『ダメ。』と言われることが分かっていて『パパガイッテヨー。』としつこく訴えています。(なんて賢い子だ…)と思いながら、『朝からアイスはダメ!( `д´)』と一喝します。言われると『ジャ、ゴハンタベテカラネ?』と気持ちを切り替えます。普段はかなり王子様待遇で
甘やかしていますが、ここまでと決めた以上はおやつはあげません。それ以上言うと『ピーポがくるよ、オバケがくるよ。』と軽く脅かします。希望8割くらい聞き入れるので、注意やダメだよと言われた事も割りと素直に聞け、聞き分けもいいです。上のお姉さん2人もそうですが普段は『無条件の愛』で召し使いのように希望をはいはい聞いてあげていると、厳しい注意も素直に聞けまた怒られた時に反省出来る気がします。子供が本当に喜ぶ事(うちの息子だと、散歩、カーズバスクリン、棒アイスなど。)を条件にすると割りと言うことが聞ける気がします。言うことが聞けたらよく誉めて必ず約束を守ってあげると良いと思います。暑い上にわがままが過ぎるとイライラもしますが、怒る時は『いい加減にしなさい!!』と大声で一喝するだけでもすっきりします、一喝したら後は怒るのはおしまいです、冷静にお話します。(くどい説教は反発したりし逆効果です、分かりやすく簡潔に話します。)私も子供が成長するにつれ試行錯誤悩みますが、子供たちを見守りながら1日1日子供たちの成長を楽しみたいと思います。


2019-08-13T23:14:27+0900 2019.08.13
0

日々子育てお疲れ様です。
うちの5歳の子も全く同じで、癇癪がひどく、気に入らないことがあるとすぐに泣きわめいて転がっていました。私も泣かれるのがめんどくさくて甘くしてきた部分もあり、子どもが癇癪を起すたびにうんざり・イライラする気持ちと自分はダメな母だと責める気持ちとで、育児ノイローゼのように塞ぎこんだ時もありました。
イヤイヤは2.3歳の頃がピークだったように思います。
幼稚園に入ってからは社会性も身についてきたからか少しずつ落ち着いてきて、5歳の今も泣きわめくことはそれなりにありますが昔ほどでなくなりました。
やはり性格的なものも大きいと感じますが、成長とともに良くなっていくことは確かなので、幼稚園などへ行けば変わってくるかもしれませんね。
イヤイヤが始まった時は、とにかくダメなものはダメ、ということを貫き、泣き疲れた頃に抱きしめてあげたり、話題を他のことへ変えたりして何とか意識を違う方へ向けさせるようにしていました。


もっとみる

ベビカム相談室 育児の注目タグ

powerd by babycome