
Q.母親の持病について、こどもへの報告
コンバンワ。4ヶ月の息子がいるのですが、母親の私には持病があり、それをいつ息子に伝えるか、タイミングを悩んでいます。
ちなみに旦那は、持病について理解をしてくれた上で結婚をしてくれています。
ご教示ください。お願いいたします。
-
7
みんなのコメント
子供は母親のことをよく分かってくれると思います。
子供ながらに心配してくれることも多いです。
無理せずできないこと・難しいことは
優しい言葉で子供に話せば伝わるんじゃないかなと思います。
我が家の話ですが、1年ほど前私が突発性難聴になり、片耳難聴になりました。生活に支障はないのですが耳元で大声を出されると耳が痛くなりかなり不快です。耳元で話しかけられるのも正直やめてほしいと思います。(急に大声出されるといやなので)
子供は6歳と3歳。6歳は事情は理解しているようですがやはり時々耳元に話しかけてきますし
3歳はまだ理解はしてないだろうなと思います。
でも「ママが聞こえてないだろうから」と気遣って電話が鳴ってることを教えてくれたり子供なりに気を使ってくれてるんだろうなと思うこともあります。
我が家の場合もうちょっと時間はかかりそうだけど「ママはお耳が痛いから」と伝えながら過ごしたいと思います。
ごめんなさい。病気の程度としては大したことないのですが我が家の状況を書いときます。
また、母親に出来ないことがあっても、それは当たり前のことで、成長とともに助けとなってくれるのではないでしょうか。
子どもへ伝えるのは話してることわかってるな~くらいから簡単な言葉で伝えていくとわかってくれると思います。
2歳くらいになると、話せなくても何となく話してることはわかってくるようになります。協力できたりするのは3歳ころでしょうか。母親が具合が悪いと、どことなく空気をよんだりしてくれることもあります。また、は
yayabo様、匿名様
ご回答ありがとうございます。
持病に関してですが、障害者手帳を発行されています。
発作が起きない限り日常生活に支障はないのですが、
動きに制限がかかっていて、してあげられない事もあるから不安です
どの程度の持病かわからないのでなんとも言えないのですが、日常生活に支障が出るレベルなら日常的に「お母さんはこれはできないんだよ」「今日は具合が悪いから静かにしててね」と話しかけるかなと思います。
特に日常生活に支障がないなら言う必要もないと思います。
持病ではないのですが、うちは「お母さん今日頭が痛いから」とか「本当に眠くてダメだから」と言うと、2歳くらいから私を放っておいて一人で遊んでくれています。ありがたいことで…。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

小さいうちは、詳しい事を理解する事はできないと思います。
けれども、つらい、痛い、苦しい、など生活に支障が出る気持ちは伝えると良いのではないでしょうか。
私は偏頭痛がひどく、立っていられない事もあります。
ママが動かないのには理由がある、という事が何となくわかるだけで、子どもなりに受け止めてくれました。
症状について理解する事が出来るのは、小学校高学年くらいかな?と私は思います。
ご主人が理解してくださっているのでしたら、ご主人の目線で、子どもさんに伝えてもらうのも良いかもしれません。
本人ではなく(周りは)どう対応していけば良いのか、みて感じて貰っておくと、いざ詳細を話す時に理解しやすいかと思います。