
Q.男の子のトイレトレーニング
息子は来月で2歳になります。
そろそろトイレトレーニングをはじめないといけないと思っているのですが、夏休みに入るため、旅行や里帰りが続く予定でしばらく住環境が落ち着きそうにありません。
でも、もう2歳だし、寒い時期よりは暑い時期に始めたいので、住環境がどうこうと言い訳せずにスタートしなければ、と思います。
ひと通り本やネットでトイトレについて調べてみましたが、他の方の経験談も聞いてみたいと思います。
最初はおまるを使われましたか?それとも補助便座でしょうか?
どんなグッズが便利でしたか?
男の子は立ってする、というのはどのくらいの段階で教えられましたか?
旅行などに行かれた場合はどうされてましたか?
はじめてのトイレトレーニングで分からないことばかりです。。
皆さんのお話を参考にさせていただければと思いますので、よろしくお願いします。
-
6
みんなのコメント
男の子がいます。
最初は補助便座を使用していました。
もうすぐ3歳になるという夏に取り組んでいて、トイレの感覚も分かるようになり、トイレで成功することが多くなったのですが、下の子の妊娠が分かったタイミングもあり、赤ちゃん返り?なのか全くトイレでしなくなり、パンツも履きたがらなくなりました。
したい時にすれば良いか~とあまりトイレに座らなくても、誘うだけは誘っていました。
出産も終わり、トイレの誘いにも乗るようになって、完全にオムツが外れたのは3歳半でした。
パンツで過ごすようになり、日中の失敗も数えるほどで感覚を取り戻し、寝る時にも失敗することもなく過ごしているので、オムツが外れるのは遅かったですが、そのタイミングでも逆に良かったなと思っています。
立ってするトイレはパパにトイレ連れて行ってもらって見せて?もらってましたが、結局できたのは幼稚園に入ってからでした。
2歳、男の子です。
日中のおむつは外れました。(まだ失敗はします)
園でも基本大小関わらず座ってするらしいです。
なので家でも基本は座ってさせます。
おまるは使う方、使わない方分かれるみたいです。
洗うのが面倒ですね。
うちではおまるを使っていますが、
した後、洗って除菌スプレーで二度拭きしています。
面倒ですが慣れました。
そしてリビングに置いています。
(リビングだったら常に室温が保たれているのでトイトレは冬でもいいかも)
おまるを使わない方は補助便座に踏み台を買われる方が多いような。
ちなみに絶対買わないといけないというわけではなく、
普通のトイレの穴に落ちないように自分の手で体を支えてもよおすことができれば不要だと思います。
買ってない方もいますよ。
補助便座ですが、手前にハンドルがあるタイプだと跨ぐのが邪魔で自分で降りれない可能性が高いです。
なので両サイドにハンドルがあるかもしくはハンドルがないタイプがいいと思います。
旅行等で公衆の普通のトイレを借りる場合は、
補助便座がないところがほとんどです。
落ちないようにふん張れるのはうちの子はちょうど2歳になってからでした。
もっと早くおちないように支えられたんだと思うのですが、
うちの子はわりとパニックというかちょっとしたイベントになってしまい慌てていて支えるのが二の次という感じでした。
旅行中はおむつが安心だと思います。
普通の洋式便器の踏み台は大をもよおすのに踏ん張れるようにあったほうがいい気がします。手作りされる方もいるようです。
よかったら作り方検索してみてください。
こんにちは!
トイトレ、まさに次男が取り組んでいるところ。
もうすぐ3歳なので、この夏で外してしまいたいと思っているのですが、なかなかうまくいきません。
長男は始めたら(といっても3歳前くらいでしたが)わりとすんなり外れたので、兄弟でもだいぶ違うものだなぁと(^o^;)
長男は、補助便座からのスタートでした。
大も小もわりとすんなりできるようになりました。
ちょうどこの頃次男の出産のため2ヶ月ほど一時保育に預けていたので、そこでお友だちがトイレでおしっこをする姿に刺激を受け、スムーズにトイトレを進めることができました。
パンツで生活しだすとおしっこは立ってしたがるようになったので、補助便座は外して踏み台を置くようにしました。
夜のオムツは、年少前にはずしましたが、体調や嫌なことがあったときはおねしょをすることがあったので、そういうときはオムツを履いて寝ていました。
次男は春頃一緒にトレーニングパンツを買いに行き本人も張り切ってはじめは頑張っていたのですが、次第にオムツをまた履きたがるようになり今に至ります(´*ω*`)
9月から幼稚園に入園するので、この夏なんとか頑張ろうと思います!
お互い頑張りましょう(。・ω・)ゞ
うちもまさにトイトレ中です。
もうすぐ3歳なのでこの夏には!と思っていますが、下の子が生まれなかなか進まず、、
実家にいるときはじじ、ばばに手伝ってもらっています。
保育園では先生に勧めていてもらっています。
どんな環境でれ、周りの協力なしではできないので頼んでおくことが大切だと思います。
うちの子は6月に始めてトイレに座りおしっこができ、今に至っています。
わたしは気づかなかったのですが、うちの幅がこの子、トイレでおしっこできるんじゃない?と連れて行ってもらったらできていました、、!ちなみに補助便所などは洗うのが手間なので使ってません、、。
立ってするのはまずは座ってからできるようになってからで良いと思いますよー。
この夏、お互いに頑張りましょう!
我が家はこども園と協力してトイトレに取り組みました。オムツにするおしっこの間隔が長くなったり、トイレに興味を持ち始めた頃から始め、家では補助便座を使用しました。ですが、補助便座は面倒だったのか、割と早いうちにトイレによじ登ってそのまま座るようになりました。
立ってするのは保育園で覚えてきました。だいたい年々少から年少へ上がる頃にはできていました。家では飛散を防ぐのにずっと座ってしてもらっています。それでも外出の際、立ってするトイレでもできます◎
トイトレは根気が必須ですね!!!がんばって下さい!!!
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

始めるにはいい季節ですよね。
洗濯物も乾きやすいですし。
今4歳になったばかりの男の子がいますが、ちょうど1年前にトイトレが完了しました。
2歳後半からおまるを使い、徐々に補助便座へ移行。立ってするようになったのは、お友達がしているのを見て、見よう見まねがきっかけでした。
基本家では座ってするし、公園も様式がなければ立ってする感じです。その代わり和式は今も出来ません。
帰省の際はおまるを車に積んでいましたね。
トイトレは本人のやる気と、お母さんが根気強く続けることかなと思います。
ちなみにうまくいかなくなった時は、家でパンツもオムツもなしで過ごしたり、直接ズボンを履いたりしました。