
Q.虐待?長女のイヤイヤについていけない
2歳半の長女、7か月の息子がいます。
今春からフルタイムで復職しました。
帰宅してから長女のイヤイヤに付き合うのが無理で困っています。
子どもから風邪をもらってしまい体がつらいのもあり、とにかくイヤイヤされるとすぐにイラッとしてしまいます。(子どもの風邪は治ってます)
ご飯イヤ!→じゃあ食べたくていいよ
お風呂イヤ!→じゃあ息子と入るからバイバイ
お風呂に入ってきても湯船イヤ→じゃあ入らなくていいよ
お風呂出たくない→じゃあ先に行くね
服着たくない→じゃあそのままでいなさい
など……完全に大人気ないし娘がかわいそうだとは思うんですが、自分の感情がコントロールできません。息子も大声で泣くので、さらに娘に大声で泣かれてうっせーなと思ってしまいます。母親失格だと思います。
どうしたらイライラしなくなるのでしょう。
-
8
「やっと仕事を終えて帰宅したのに、子どものイヤイヤに付き合うのはつらい!」というのは、多くの働くママたちが同意することでしょう。でも、2歳児がなぜイヤイヤをするのか、その理由を理解できれば、だいぶ状況は変わってくると思います。
この年齢の子どもは、自分の要求をぶつけた時の相手の反応を見て、その要求を主張しても良いのか悪いのかという判断を身につけていきます。自己主張が強くなり、「イヤ!」を連発して自分の要求を押し通そうとする行動は、自分という存在を意識し、自覚していくことに繋がります。子どものイヤイヤは、自我が芽生えてくる過程で、どうしても通らなければならない発達過程なのです。
そう考えると、2歳の子どもが反抗的な態度を取るのは、順調に成長している証拠だと思いませんか? そして、子どもが自分の要求が通らないときに激しく反抗してわがまま一杯に振る舞うのは、親子の信頼関係があればこそ、です。
そうは言われても、実際にイヤイヤ言う子を前にすると、親も手をこまねいてしまいますよね。どのように対策すれば良いのか、具体的に考えてみましょう。
・イヤイヤが始まったら、子どもの注意をほかに向けさせる(例えば「あれ…雨が降ってきたかも、見てきてくれる?」など)
・「外で遊ぶか、おうちで遊ぶか」など、二者択一の選択肢を用意して、どちらにするか自分で考えて決めさせる
・危険がない限り、しばらく知らん顔して、放っておく
・子どもをじっと抱きしめて、心を落ち着かせ、興奮がおさまるのを待つ
「そんな優しい母親なんてやっていられない!」というママの声が聞こえてきそうですが、ママがイライラすると、必ず子どもに伝わって余計収集がつかなくなってしまいます。逆に、自分がママから愛されていることがわかれば、子どもは自然と落ち着くもの。安心して心を休める居場所があることが、子どもの人格を形成する上で大事なことです。
2歳児は甘えたい盛りです。でも、年の近い弟がいると、そう上手くいかない事もあるでしょう。そんな時は、少しオーバーに演出して「あなたはママにとって大切な子なのよ」とアピールしてみましょう。
思春期もそうですが、〇〇期と名前がつくものは、必ず終わりがあるものです。「いつかは終わる」そう思って、のんびり構えましょう。子どものイヤイヤをその都度真に受けたら、ママが疲れてしまいます。
最後にとっておきのストレス解消法を教えます。それは、お母さん自身が好きなこと、そのことを考えると他のことはどうでもよくなってしまうような、夢中になれるものを持つことです。私なら、鼻歌まじりにエンドレスで歌ってしまいます。騙されたと思ってやってみてください。
どうですか? 少しは落ち着きましたか?
幼い子どもを2人抱えてフルタイムで働いて…今は本当に大変だと思いますが、この時期を乗り越えると、ウソのように楽になります。
「育児」は「育自」。子育ては自分の成長にも繋がります。トラブルがあるたびに親も自然と度胸がついていきます。そして気づけば、子どもはあっという間に社会に出て行ってしまうものなのです。
-
▼ 金澤 直子先生のプロフィール
妊婦・親子水泳教師の草分け的存在として80歳過ぎまで現役で活躍後、プールの中での指導は卒業。現在は妊婦卒業生の強い味方として、指導に当たっている(東京アスレティッククラブ中野/月1回カンガルークラブ、年に2回親子コンサートの主催)。栄養士の資格と経験を生かし、スイミング教室の後は、お手製のおかず持参でお食事会を毎回ひらき、妊婦の悩みに答える、人呼んでヤンババ。その由来については、著書『ヤンババの出産・子育て知恵袋』(築地書館)をご覧あれ。著書に、堀口貞夫・金澤直子共著『ゆっくりきっぱりお母さんになる』(赤ちゃんとママ社)。
みんなのコメント
毎日仕事に家事に育児に、お疲れ様です。
仕事で疲れ、さらに帰ってもこどものイヤイヤに付き合うのは本当に大変だと思います。
私は5歳と3歳の娘がいます。イヤイヤ期は同じように私もイライラしていたと思います。
ある時、何かで見たのか考えがふとかわり、
いやと言われたら、いやだよね、したくないよねーと、一度こどものイヤイヤを受け入れることにしました。
じゃあ今日はご飯食べるのやめよっか!とか、お風呂はいるのやめよっか!
でも今ご飯食べないと後でお腹すくなーおっきくなれないなー。など、さらりとしなかったら困ることを伝えます。
そして、でも〇〇ちゃんいやなんだし。やめとこっか。と。
これでもいやと言ったら。本当にやめます。
他の方もおっしゃっているように、一日くらい食べなくても、お風呂に入らなくても大丈夫!と思うようにしました。
自分自身は時間に余裕がなくなると気持ちも余裕がなくなるので、今日は掃除をしないと!洗濯しないと!と自分もこれをしないといけないと思うことをやめ、できたらしよう!くらいにしました。
するとこどものことに時間を割かれても少し広い気持ちで対処できるようになりました。
イヤイヤ期はそのうち去ります。試練の時期だと思いますが、私は上の子で悩んだ分、下の子はさらっと過ぎていきましました。
たまには休みの日に1日何もしない!でお母さんものんびりできる時間を作ってくださいね。
お仕事後のイヤイヤキツイですよね。
私はイヤと言われたら同じような対応してました。ご飯食べると言っても食べなかったりする時もかなり激怒してました。
イライラの軽減ですが、ちゃんと全部やらなきゃ!を無くすのがいいかもしれません。1日くらい夕飯食べなくてもイイや、湯船入らなくてもイイや などやりたくないには1日ぐらいやらなくてもいいかーと私は考えました。
また、もう無理!となったらトイレにこもったり、耳栓してますよ。5分くらいでやめますが少し気分が楽になります。
6歳と3歳の娘がいます。
日々イライラします。
娘たちのためを思って
次の日の朝眠くなるから、夜早く寝かしてあげよう→早くお風呂に入れよう
って考えて行動してるのに、いうこと聞かない。
「あなたのことを思ってやってるのに」って本当にイライラします。
私も母親としてどうなんだ
もっとゆったりした気持ちで接してあげればって思うことたくさんあります。
イライラしても、言い方がきつくなるし、うまく進むわけでもないのに
ついつい自分の感情で動いちゃうんですよね(´・ω・‘)
ほんと難しいと思いますし
「何なん!?試練か!?」とも思います
できるだけゆったりした気持ちで、時間に余裕をもって(多少無理を言われても困らないように)しながら接したいと思っています
思ったようにしてくれなくてイライラすることたくさんありますが
お互い頑張っていきましょう!
夜中に失礼します。仕事と育児のバランス難しいですよね、まだお子様の小さい内にフルタイムは全く時間の猶予がないのでイライラして当たり前だと思います。
収入増やして育児を手を抜くか、育児優先で、収入減っても子どもがもう少し大きくなるまで耐えるかどちらかしかないです。フルタイムで育児もきっちりなど到底無理です、8:00~17:00までの勤務として朝子どもを起こして保育園に預けるまでの約1時間、帰り迎えに行って寝かせるまでの約3時間しか子どもと一緒に過ごす時間はなく(寝ている時間は除いてます。)子どもと過ごす時間より仕事してる時間の方が長いですから子どもは愛情不足になって困らせるような事をしてくると思います。まだまだお子様が小さいようなので、虐待してしまいそうと感じているなら、仕事の時間を減らして心に余裕をもたせた方がいいかと思います。時間がない=心の余裕がなくなるのだと思います。
3歳4ヶ月の息子もイヤイヤ。何か伝えて、はい!と言うことはまずありません。いや!のあとには、お母さん悪いね!と言われます。余裕がないとすぐ怒って…怒るしかできません。何で食べないのーこちょこちょとか、ぎゅーっとハグしてみると違うんですかね。笑って過ごしたいですよね。でも時間は迫ってくるし、疲れで自分をコントロールできなくなりますよね。わたしもフルタイムです。ですが、本当に大変。夜は夫も頼れる人もいません。このままの生活でいいのかと思っています。
わかります……!
そして「うっせーな」も思います。
一緒にぐずるのがしんど過ぎますよね。しかもどうでもいいことで…。(子供にとってはどうでも良くないのですが)
先日は交互にぐずって結局夜の23時過ぎまで寝かしつけが終わらずに、本当に大変な思いをしました。
私も夜は一人でおいしいもの食べたりします。
平日はワンオペなので、頼れる人もなく、本当にしんどいですが心を無にしてやり過ごします。たまに子供よりイヤイヤしてみることもあります。(私だって家に帰りたくないもん!!!!!!!!とか)
イライラはしなくなることないと思います。
それを受け入れて、どう過ごしていくかがポイントなんでしょうが、まだまだ修行が足りません。
「あ〜〜〜今日もほんとダメだった」の繰り返しですが、一緒になんとか乗り越えましょうね。もう少し大きくなればまた状況は変わるはず…!
うちもイヤイヤ期真っ最中の息子2歳8ヶ月がいます。
何にするにも、イヤイヤと言われるので私もじゃあ、いいよ。とほっといています。
働いている上に下のお子様のお世話もあるし大変ですよね。
私も働いているので帰宅後、なんでもイヤイヤと言われるとイラッとしますよ〜。
そーいう時は、息子をもうさっさと寝かせて自分ひとりの時間をお茶とお茶菓子で過ごしています。
たまに主人に洗濯物や洗い物、風呂掃除もやってもらい、自分がよい気分になった時におやすみーと寝ています。笑
ご主人様にも手伝ってもらえると負担も減るのですが、、。
自分の時間を過ごした次の朝は、新しい気持ちで子供にも主人にも接しています!
子供の寝顔を見て反省する日もあります。
ママ、お互い頑張りましょう!
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

イヤイヤ期ってキツイですね。
私は疲れて、付き合ってられずにスルーしてしまったこともありました。
みなさんも言っているように、全部しなきゃという感じではなく、しなくても良いやという気持ちで接することができると良いのかなと思います。
そのうちイヤイヤ期も去っていきます。お互い頑張りましょう!