
Q.ひらがな、数字、アルファベットの読み方覚え方
特に焦っているわけではないのですが、子どもにどうやって教えたら効果的なのでしょうか。
もうすぐ3歳なのですが、文字という認識はあるようですがでたらめに読みます。
読み聞かせをやったり、あいうえお表、アルファベット表ははってあります。
ちなみに色、左右、数字もでたらめです。
コツがあったらなんでもいいので教えてください。
-
8
みんなのコメント
夜中に失礼します。娘たちは3歳過ぎから字に興味を持ち始めたのでお風呂に貼るアンパンマンポスターで自然と読み方を覚えました、書き方はよくドリルを毎日やらせていました。何気なく目に着くところに貼っておくと見て覚えて行くので、お風呂には、他にも九九ポスター、日本地図と銘産物ポスター、時計が貼ってあり、壁には漢字ポスターが貼ってあります。また次女6歳にはカレンダーと曜日を覚えさせるのに、日めくりカレンダー係をやらせています。車では九九の歌を流しています。重要なのは強制的にではなく、自主的に楽しく覚えさせるのがポイントで自分で興味を持ち出して学習し出す時が、一番頭に入って来ます。
こんにちは!
5歳と2歳の男の子の母です。
興味を持ちはじめてから、ひらがなカードやお風呂にはる一覧表など取り組みやすいものからはじめていけばよいのかなぁと思います(*^^*)
兄弟をみていて思うのですが、文字への興味は個人差も大きいですよね。
長男は数字やアルファベットが先に興味を引きましたが、次男はひらがなに最初に興味を持ちました。
どちらも書く作業がすきなので、くもんのワークなどを本屋さんで買って好きなようにやらせています。
長男は幼稚園に入園してからは幼稚園で読み書きを習ってくるので、年長の今成果がでています。
我が家の場合、お風呂でひらがなやアルファベットのポスターや、壁にはる文字のおもちゃもよく使っています(*^^*)
フラッシュカードは効果があったように思います。カードで色当てゲームだとか、スリーヒントゲームも楽しめました!焦らず気長に~です
3歳の娘がいます。
特に教え込んだ覚えはないのですが、2歳半頃から急に数字やひらがなに興味を持ち出し、「これなあに?」としょっちゅう聞くので答えていたら、知らぬ間に覚えていた感じです。
興味を持ち出したら早いと思うので、おっしゃっているように特に焦る必要はないのかなと思います。
うちもアンパンマンのタブレットを誕生日にあげました。
3歳くらいから一生懸命使うようになって、ひらがなを少しずつ覚えているようです。あと、デザインあのおかげで「あ」は覚えたようです。
数字は2歳すぎくらいから少しずつ覚えていました。お風呂の温度表示で覚えたみたいで、いきなり「3」とか言い始めて驚きました。
色は2歳少し前くらいからですかね…。折り紙で遊ぶときに3枚ずつ渡すルールを作っていたので、好きな色を言ってもらって渡してました。でたらめに言っている時もありましたし、緑と紫は言いづらかったようで「グリーン」「パーポー」ってわたしの妹が覚えさせたらそのまま最近まで言ってました(紫はまだパーポーかも)
うちの子は生活の中で覚えるといいみたいでした。
我が家はベビーブックの付録のあいうえおポスターと一歳のお誕生日のお祝いのアンパンマンの「ことばずかん」でひらがな、アルファベット、数字を覚えました。
うちの娘も、教えたというよりも本人が文字への関心が高く、自分から遊びながら覚えた感じです。
ダイソーに売っている、あいうえおパズルは子どもと一緒に遊びながら文字を覚えられてよかったです。
色についてはクレヨンで遊びなら「どんな色が好き?」という歌を歌い覚えました。
まずはひらがなポスターで、お子さんや名前や好きなキャラクターの名前の文字を探す遊びなどで、お子さんの関心を高めるところから初めてみてはどうでしょうか?
2歳のお誕生日にアンパンマンの知育玩具をプレゼントしたら、数字をすぐに覚えました。
3歳のお誕生日にも知育玩具をプレゼントしてひらがな、カタカナを覚え、ひらがなを書けるようになりました。
私が教えたというよりもおもちゃで遊んでいるうちに自然と覚えていきました。でも、その玩具で遊ぶ時には一緒に付き添って遊んでいました。
また、我が子は興味をもっていた時に一気に遊びで覚えたという感じです。
良い方法が見つかりますように。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

6歳と3歳の娘がいます。
3歳ちょっと過ぎくらいの時には、上の子は自分の名前(下の)ひらがなで真似して書いてたなぁと思いますが、同じ月齢になる二女はまだまだって感じですね。
長女に比べると、がっつり接してあげて絵本を読む、お絵かきする、ひらながを書きながら遊ぶとか何かと時間が短いなと反省しています。
じっくり二人だけで遊ぶ時間を作ってそのときに、「書きながら見せる」ようにして教えたいなと思います(反省中)
色は、おもちゃで遊んでいるときとか食事のときとか、何かと「色」があったときに「○○ちゃんのは○色だね~」なんて話してたら、いつの間にか覚えてました(数か月前は色むちゃくちゃだった)