Q.子どもが1歳を過ぎても人見知りをまったくしないです
3歳と1歳の2人の娘を育てています。1人目は0歳の頃から人見知りがひどかったのですが、2人目は1歳を過ぎてもまったく人見知りをしません。
誰が抱っこしても泣くことがないので、ママ友から「泣かないで良い子だね」と言われることも多いのですが、逆に発達に何か問題があるのではないか、と不安になります。
1歳半健診までまだ時間があるので、小児科を受診すべきか迷っていますが、病気とも違うのでどうしたものかと…。人見知りをしない赤ちゃんでも、成長に心配はないでしょうか?
-
6
赤ちゃんの記憶力が育ってきて、知っている人と知らない人の区別がつきはじめると、人見知りがはじまります。人見知りが始まるのは、一般的に7ヶ月〜8ヶ月頃と言われています。しかし、人見知りの度合いはかなり個人差があり、例えば、大家族などたくさんの大人と接する環境で育った赤ちゃんは、あまり人見知りをしないこともあります。
自閉症など発達障害があると、他者への関心が薄いため、あやしても笑わない・後追いや人見知りをしないなどの症状がでることが知られているため、乳児健診などで「人見知りをしない=何か問題があるのでは?」と聞かれることもありますが、発達障害は人見知りをしないというだけで判断できる事ではありません。
もともと、物怖じしない気質という場合もあるので、特に健診などで特別な指摘がないようであれば、お子さんの成長を見守ってあげてください。
-
▼ 加部 一彦先生のプロフィール
埼玉医大総合医療センター新生児科教授、小児科医。新生児集中治療室(NICU)で、主に早産のために小さく生まれたり、生まれてすぐに何らかの病気をかかえ、入院となった赤ちゃんのお世話を生業としている他、医療安全や病院建築など幅広い領域に関心を持って活動中。すでに社会人となった3人の息子達とはSNSで情報交換したり、時には飲みに行ったりと、「オトナの付き合い」ができる様になった事を喜んでいる。著書に『新生児医療は、いま』(岩波書店)、『障害を持つ子を産むということ』(中央法規出版)など。
みんなのコメント
こんにちは!
長男がまさにそんな感じでしたよ(*^^*)
確かに「ママ!ママ!」な同じくらいの月齢の子と比べてしまって、人見知りがないなんて大丈夫かな…?と私も不安になったりしました。
不安なこともありましたが、親子の信頼関係は感じられるし、誰にでも愛想が良いのでいろいろなところで可愛がられるしお友だちとすぐに仲良くなれるという良いこともありました(*^^*)
今は年長さんになり、1、2歳の頃に比べたら恥ずかしがることも少し増えてしまいました(*^^*)
気にされなくてもよいかなと思うのですが、なにか心配なことがあれば一歳半健診で話してみても良いのかなと思います。もちろんそれより前に小児科や保健師さんに相談しても、お母さんの引っ掛かりや不安が和らぐと思うので良いと思います!
気にしなくていいと思います。
三歳の息子がまさにそうでした、今も、すれ違う人には挨拶、誰とでも話をします。
うるさいくらいです^^;
1歳の妹は人見知りが長く、夫ですらダメでした。
今も男の人は苦手ですが、前よりはかなりマシになりました。
人見知りは、絶対にするというものでもないと思うのですが、お住いの保健センターに保健師さんがいると思うので、気になるようでしたら相談されてみてもいいと思います。電話でも大丈夫なはずです。
長女がまさに人見知りしない子でした。
むしろ、新しい人大好きで、知らない人についていかないように、懇々と話しました。
今でも他人大好きで、コミュニケーション大好きな活発な子です。
そして、小さい頃から誰に対しても泣いたり、嫌な顔をしないので、可愛がられていましたよ^^
今は3人目の末っ子は割りと人見知りするので、私の負担が…。
友達が抱っこしたげるよ〜と言ってくれる時くらい、ニコニコと抱っこされてほしいです(笑)
私の妹の子が全く同じでした。誰が抱っこしても笑ったりして愚図ることが一切なかったので周りからすごく可愛がられていましたよ^^ ひとりでほっといても普通に遊んでいるような子で、妹も発達を疑っていましたが全然問題なかったです。
逆に私の子は2人とも人見知りが激しすぎて、私以外が抱っこすることは無理だったので外出するとすごく疲れるし、周りにも泣きすぎて申し訳なくなってくる感じだったので、人見知りしない子がとても羨ましかったです。 個人的な私感だと、けっこう人見知りしない赤ちゃん、多いですよ~
今月から小1になったの双子の娘がいます。
産まれてから一度も人見知りをしたことがありません(;´∀`)
小さい時は誰に抱かれても嬉しそうでしたし、今はどこに行っても、誰と会っても積極的に話しかけます(¯―¯٥)
スーパーに買い物に行けば、レジのおばさんに『あのねー!今日ねー!』と言うように(;´∀`)
なので、小さい頃は保健師さんから絶対に目を離さないように!と釘を刺される始末。
小学生になり、毎日徒歩で通学するので、心配で心配で、慣れるまでは毎日一緒に歩いて送迎してます(;´∀`)
人見知りは、警戒反応で大切な事ではありますが、しなくても、うちの場合は成長には問題ありませんでしたよ。
ただ、心配がたえない!と言うだけで(;・∀・)
でも、逆に何処に行っても誰に会ってもご機嫌なので、一緒に外出しやすい子ですね(*^^*)
誰にでも可愛がってもらえるので、そこは得かなと思います!
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

うちも次女がそうでした。
長女は小さい頃から人見知りで特に男の人がダメでした。
エレベーターで知らない男の人に声をかけられても隠れてひどいと泣いたりしていました。
が、次女は小さい頃から誰にでもニコニコしていて、知らない人にでも話しかけます。
3歳になりますが、近所の人でも見つけると自分から話しかけに行ったり、支援センターに行ってもほかのお母さんに話しかけに行ったり遊んでもらっています。
私は勝手に、長女はいつでも私が近くにいて、何かあればすぐに抱っこするのは私だったけれど、次女はそんな訳にいかず、その場にいるほかの大人(おじいちゃんやおばあちゃん)が抱っこしてくれていたので、それもあるのかなぁと思っていました。
本やインターネットの知識が全てではなく、個性があるのであたたかく見守ってあげてくださいね。