
Q.0歳の赤ちゃんを保育園に預けるのはかわいそう…?
私の住んでいる地域は、全国でも待機児童数がワースト3に入る地域で、育休復帰でも保育園に入れるか入れないか…といった形です。
そのため、妊娠中から保育園探し・見学を始め、7月に出産→11月の受付開始と同時に選考書類を提出して、8つの保育園に希望を出し、どうにか少し離れた保育園に通えることになりました。
そして、生後8ヶ月で入園となりました。
4月1日から慣らし保育が始まり、10日から職場復帰の予定ですが、ここにきて、0歳の赤ちゃんを保育園に預けるのが、とてもかわいそうなことをしているのでは…と不安になってきました。
初日は入園式のあと、ママと一緒に手遊びをして解散だったので、グズらず過ごせました。
しかし、昨日今日と私と離れてから娘は保育中ずっとギャン泣きみたいで…。
義理の母からはずっと「なにも0歳の赤ちゃんを置いて仕事しなくてもいいじゃない」と言われていて。
そんなこともあって、本当にこれでいいのか、また悩んでしまいました…。
自分で決めたはずだし、状況的にもそれが一番だと思うのですが、やっぱり0歳で入園はかわいそうですかね?
周りのママも同じ状況なのにおかしいですよね私。。
-
6
日差しが見違えるほど明るくなった4月。新生活をスタートした皆さんは、さまざまな思いで生活していることでしょう。
まずは、努力の甲斐あって、保育園が決まって良かったですね! 仕事復帰するためには「どこに子どもを預けるか」それが大きな課題ですものね。私が主催している「カンガルークラブ(マタニティスイミングの卒業生たちが子どもと一緒に集まる会)」に集まるママたちには、あなたと同じ悩みを持っている人が大勢います。ほぼ全員といってもいいかもしれません。彼女たちから話を聞いていると、保育園が決まった時は無事に入れたことを喜んでいていても、いざ4月になり登園が始まると、新しい悩みが出てくるようです。それは「別れ際に子どもが泣くのでかわいそうになる」というもの。
実はこの悩み、ママに限った話ではなくて、パパでも同じこと。この会に一緒に参加しているパパも「僕が朝送って行く時は泣いていることが多い。夕方迎えに行くママは笑顔で迎えられて、役得だなぁ…」と言っています。本当に、親の悩みは尽きないものですね。
私たち親の役目は、子どもが自分で物を考え、ひとり立ちできる人間として社会に送り出すことだと私は考えます。それには、多くの人と接して、その関わりを通して自分を確立して行くことが大切です。保育園には、その道の専門家である先生たち、そして年齢が同じたくさんの子どもたちがいます。「赤ちゃん」と言っても、自分で移動ができ、食事をとることができれば、もう1人前の人間です。その子の成長のために、集団で生活する機会を作るのも、親としての役目ではないでしょうか。
私の孫たちも保育園育ちです。孫娘が満2歳で叔父の結婚披露宴に出席した時、彼女の言動から見える社会性に周りの大人たちが「保育園育ちは素晴らしい!」と驚いたことがありました。赤ちゃんのうちから保育園に通わせるというと、あなたのお義母さんのように「親の都合でかわいそう」と考えがちですが、子どもの成長という点でも保育園に通うメリットは大きいものなのです。
そんな孫娘も今では4歳の女の子を育てるママになっています。つい最近、子どもが保育園を転園したそうですが「もう4歳だから大丈夫だろう」と思っていたよう。でも、実際には「どうしてママはお仕事に行かなきゃいけないの?パパとママと私の3人で、おうちでお留守番すればいいじゃない!」と泣きながら娘に言われたそうです。その言葉に相当衝撃を受けたようで「言葉が出ないうちの方が良かったなぁ…」と、その苦悩を電話で聞かされました。
4歳の子どもでも環境が変化すれば不安定になるのだから、まだ言葉が理解できない赤ちゃんが意味もわからず親と離されて泣くのは自然な事です。そして、それもずっと続くわけではありません。子どもたちは親が思っている以上に賢いので、園生活を楽しむとともに親が必ず夜に迎えにくることを学び、徐々に泣かずに離れられるようになるのです。
ちなみに、この孫娘の弟も保育園育ちでしたが、社会人になった今でも、保育園で一緒だった友達と飲みに行っているという話を聞くと、世間の抱いている「保育園育ちの子ども=かわいそう」というイメージそのものが間違っているのではないかと感じます。確かに、入園当初は親も子もつらいことが多いと思いますが、長い目で見れば、自然と社会性を身につけ交際範囲も広がる保育園で育つことを、むしろ私は「羨ましい」とさえ思ってしまいます。
最後に、「周りのママも同じ状況なのにおかしいですよね、私」というあなたが、私は大好きです。何の迷いもなく、子どもの気持ちを考えず自分の都合だけで突っ走ってしまう母親の方が恐ろしいからです。
すでに職場に復帰して、育児に仕事に忙しいと思いますが、1人でがんばりすぎないで周りにいっぱいサポートしてもらいながら過ごしてください。応援しています。
-
▼ 金澤 直子先生のプロフィール
妊婦・親子水泳教師の草分け的存在として80歳過ぎまで現役で活躍後、プールの中での指導は卒業。現在は妊婦卒業生の強い味方として、指導に当たっている(東京アスレティッククラブ中野/月1回カンガルークラブ、年に2回親子コンサートの主催)。栄養士の資格と経験を生かし、スイミング教室の後は、お手製のおかず持参でお食事会を毎回ひらき、妊婦の悩みに答える、人呼んでヤンババ。その由来については、著書『ヤンババの出産・子育て知恵袋』(築地書館)をご覧あれ。著書に、堀口貞夫・金澤直子共著『ゆっくりきっぱりお母さんになる』(赤ちゃんとママ社)。
みんなのコメント
かわいそう、というのは違うと思います。早くから沢山の人と触れ合えることで、社会性や家にいるだけでは学べないことも学べると思います。親の視点からすると後ろ髪を引かれることもあるかと思いますが、良いことは沢山あるのではないでしょうか。
私は専業で子どもが0歳の頃からたまに託児に預ける程度でしたが、家で子どもとずっと一緒にいて育児に煮詰まってイライラしながら過ごすより、保育園に預けてしまった方が子どもの為にも良かったのではないかと感じたりします。
楽しく保育園に通ってくれるといいですね☆
保育士もプロですから、かわいそうなことはありません。安心して預けて良いと思います。お仕事は必要なこと、なのですよね?わたしも同じように入園式したころは思いましたが、働かなくてはならなかったですし、プロに預けるんだから!!!という気持ちで乗り切りました。良かったですよ、預けて。私では出来ないことをどんどんやってくれますし、0歳から預けた子は離乳食を食べるのもとても上手でした◎人間関係という社会性も身について、成長してくれば楽しく通ってくれますよ(^-^)
私は子どもはいませんが、保育士免許を取得しています。
また、私自身が0歳で保育園に通っていました。
理由は母子家庭だからですので、主様とは違うかと思われますが
経験者、保育士としてお話しできればと思います。
私の母の証言では、
・預ける際に最初は泣かれなかったが、月齢が増すにつれ泣かれるようになり後ろ髪をひかれた。
・初めて立った場所も歩いた場所も保育園でその場に居合わせることができなかった。
が母親として申し訳ないな、残念だなと思った部分のようです。
保育士の観点からすると、上記のような経験は確かにあるとは思いますが、
早いうちからお友達と接することで子どもは小さいながらに多くのことを学びます。
子どもは母親との愛着関係を形成するうえで、母親や父親を安全基地として認識します。(ここなら安全だ!安心できる!といった心理です)
泣いてしまうのは、まだ慣れない環境で離れる不安からと思われます。
逆に言えば、お子様との愛着関係がしっかり形成されている証拠とも言えます。
これは、少しずつ保育園に慣れ、保育園が安全だとわかってくれば泣くことも減ってきます。
また、主様のお子様の年齢でこれから増えてくるのは、噛みつきや髪の毛を引っ張るといった事案です。
これは、親からすれば冷や冷やどころではないかもしれませんが
子どもとしては、自分以外に対する興味が発達してきた証拠であり、
力加減や、こうしたら痛いんだということを早いうちから学ぶことができます。
それだけでなく、感触遊びや手遊びなど中々お家では難しい遊びも経験できます。
かわいそうという気持ちになるかと思いますが、いろんな経験をしてほしい、楽しんでほしいと思ていただければ保育士としては嬉しいです。
旦那さんとも話し合って、自分がそれでいいと思ったのなら、周りの意見に振り回されず貫けばいいと思います。
待機児童問題があるなら、3歳まで一緒にいて、いざ入園しようとしたら出来ないとなると困りますもんね。
保活で大変な思いするのはママですし。
その代わり、家ではたくさん相手をしてあげればいいのではないかと思います。
私は専業ですが…
普段は相手してあげられないから、休日には散歩へ行ったり、優しく接することができるような気がします。
たまに歯医者で託児利用しますが、迎えに行くと楽しそうにしてる我が子をみて、初めて預けたときは良かったと思ったことを覚えています。
周りからたくさん良い刺激を受けて、お子さんも成長されると思います。
仕事と両立は大変だと思いますが、頑張ってください(*^^*)
不安に思うのはおかしくないと思いますよ。
私は、一人目の子を0歳10ヶ月から預けました。
実際、朝の送りの時に泣かなくなったのは秋頃だったし、風邪などもよくもらってきて、0歳から預けるのは早すぎたかなぁと弱気になる時もありました。
ただ、保育園に預ける事でバランスよくバラエティにとんだ離乳食を食べられたり、色々な遊び、友達との関わりなど、子育てのプロに任せる事が出来て、子供の成長にとって良かったと思っています。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

我が子は保育園に通ってますが行かせてよかった‼︎と思ってます。
自宅保育だと四六時中相手してあげられないし、月齢に応じた学びやご飯などきちんと対応できてるかなど悩みがつきませんが、保育園へ行ってると保育士さんやお友達とのやりとりで学んでくることも多いし、保育園で昼食があれば家では食べさせることが少ない食材もたべれるようになったりいいことづくしでした。
初めは送迎時に大泣きされたり、熱出したりでかわいそうだったと思うこともあるかもしれません。2歳くらいになると目に見えて成長が見えるので保育園行かせてよかったと思えますよ‼︎