ベビカムトップ
>
子育て期(生後1歳7ヶ月~2歳)
> イライラが募り、ついに手をあげてしまいました
  • 専門家の相談回答へ専門家の相談回答へ
28歳女性 2019-02-18T14:56:00+0900 2019.02.18

Q.イライラが募り、ついに手をあげてしまいました

もうすぐ2歳になる子供がいます。
最近何をするにも愚図るようになっていてイライラが募ってました。
やりたい事があって出来ないと大泣きするのでなるべく自分でやらせたりはしていましたが、何度やらせても愚図って何度もやりたがり、食べ物をぐちゃぐちゃにしたり(いつもは普通に食べられます)要求は満たしてるつもりですが何が気に入らないのかわからず。
ワーワー騒がれてついに強めに叩いてカラダを押さえつけてしまいました。

今日は朝から子供の要求でパンとバナナとお菓子しか食べさせてないし、叩いてしまったし、イライラして無視したり怒って罵声を言ってしまいました。

他のおうちに生まれてたらこんな酷いことされなかったのに
子供に申し訳ない気持ちが大きいのに、多分明日もイライラして怒ってしまう。そんな日々の繰り返しです。
もうこれは虐待になりますよね…?
最低な母親です。どうしたら怒りを抑えて穏やかに対応できるのか教えてください!

  • アイコン8

1

お子さんは今2歳とのこと。よく「魔の2歳」「イヤイヤ期」などと言われますが、自我が目覚めてくる時期だけに、どうしても子育てに手こずりがちよね。

この時期、子どもたちは自分が何をできるのか試しているのだけれど、どうすれば良いのか判断がつかなくて、大人から見ればただ理由なくグズっているようにしか見えないことも多々あります。そんなときは、二者択一で2つの事柄のうちどちらかを子どもに選ばせると、すんなり行くことも多いもの。例えば「外で遊ぶか、おうちの中で遊ぶか」といった具合です。ママが決めたことに従うのはイヤでも、本人が選べば文句はないでしょう、というわけ。

この年頃の子どもが主人公の『いやいやえん』というお話を読んだことはありますか? 「ちゅーりっぷほいくえん」に通う主人公・しげるくんが何でもイヤと言ってばかりなので、「いやいやえん」に入れられてしまう、というお話です。「いやいやえん」にはルールがないので、しげるくんは思う存分好き勝手に過ごすのですが、最後には「あしたになったら、ちゅーりっぷほいくえんにいくんだ」と、ルールがあって嫌いだったはずの「ちゅーりっぷほいくえん」に戻ることを選びます。

子どものイヤは、無理に押さえつけるのではなく、「自分でやりたい!」という気持ちを受け止めてあげることが大切です。危険なこと、他の人の迷惑になることでなければ、しばらく子どものやりたいようにやらせて、子どもが満足するのを待ったほうが、結果的に早く収まることもあるものです。

ただ、この質問で気になるのは、子どもの要求した食べ物しか与えていないということ。子どもは好きなものばかり食べたがるけれど、子どものからだを守るのは、親の責任です。経験に乏しい幼児は、大人の知恵で守ってあげましょう。

あと、母親のイライラは子どもにも伝わるから、そのせいで余計に子どもが不安定になることが多いもの。最近「アンガーマネジメント」という言葉をよく聞きますが、怒りのピークは約6秒しか持続しないそう。子どもを怒りたくなったら、好きな歌を口ずさんだり、まったく別のことを考えたりして、6秒我慢してみましょう。

もっと効果的なのは、あなたが「そのことを思うとほんわかする」自分の好きなことを持つことです。子どものこと以外に目を向けてリフレッシュする時間を作れると良いですね。

そうはいっても、ママも人間だから、イライラして怒鳴ったり叩いたりしてしまうこともあるかもしれない。それ自体が即虐待というわけじゃないから、自分を責めすぎるのもよくないけれど、もし叩いてしまったら子どもにきちんと「ごめんなさい」と謝るのが大切です。

今はすぐに虐待だって言われる世の中だけど、昔はしつけのために叩くことはよくありました。私自身、交通ルールを覚えさせるために、長男のお尻を叩いて教え込んだことがあります。

虐待かしつけかは、憎しみ・怒りか愛情か、その根底にある気持ちが違うものです。もちろん、しつけを理由にした行き過ぎた暴力は許されることではないけれど、あなたはこうして反省して繰り返さないように自分を変えたいと思っているのだから、きっと大丈夫です。

還暦の歳に近い長男は、今でも信号を見ると「お尻がムズムズするような気がする」と言って笑っています。叩かないで済むならそれが一番だけど、叩く=虐待ではないのよ。ママのイライラが子どもに伝わるのと同じで、愛情もちゃんと子どもに届くものですよ。

2019-02-18T14:56:00+0900
  • ▼ 金澤 直子先生のプロフィール

    • 妊婦・親子水泳教師の草分け的存在として80歳過ぎまで現役で活躍後、プールの中での指導は卒業。現在は妊婦卒業生の強い味方として、指導に当たっている(東京アスレティッククラブ中野/月1回カンガルークラブ、年に2回親子コンサートの主催)。栄養士の資格と経験を生かし、スイミング教室の後は、お手製のおかず持参でお食事会を毎回ひらき、妊婦の悩みに答える、人呼んでヤンババ。その由来については、著書『ヤンババの出産・子育て知恵袋』(築地書館)をご覧あれ。著書に、堀口貞夫・金澤直子共著『ゆっくりきっぱりお母さんになる』(赤ちゃんとママ社)。

みんなのコメント

匿名2019-03-16T00:49:17+0900 2019.03.16
1

いやぁ…とっても良いお母さんですよ。
自分で子供にしてしまったことをこうして悩んで相談して解決しようとしているのですから。

確かに、もうすぐ2歳ぐらいの年齢では、して欲しい事を言葉でいうことは難しく、行動で示すのが主で、相手に伝わらないとき(思い通りにならないとき)、上手く行動できないときは感情が高ぶって喚いたり、ものを投げたりするので、大人としては、「何でそんなことするの?」「(言葉で伝えてくれないから)分からなくてイライラする」「出来ないならするな!」となりますよね。大人でも、ジェスチャーで伝えようとしても、なかなか伝わらなくてイライラしますし、やりたいものが上手く出来ないと嫌になりますよね。

ハッキリ言って、子供をどうこうさせる(言うことを聞かせる)のは至難の業です。なので、お母さん自身が許容範囲を広げて、まあ良いかと諦める(子供の行動を認める)ことが子供を育てる上で大事だと思います。また、子供は何度も何度も繰り返し、失敗していくことで出来るようになるので、もし、子供の失敗でイライラするのであれば、お母さん側も子供にイライラしない対策を練らないといけないです。

子供がやりたがるものは前もって予測し、子供が上手く出来るように仕込んでおくと、良いかもしれません。例えば、靴を自分で履きたい時は1人で履きやすい靴(マジックテープなし)を購入しておいたり、マジックテープありであれば、前もって剥がしてあげておいたり。子供が一生懸命やっている最中に手を出す(手助け)と、怒るので、前もっての準備が重要です。確かに大人でも、やってる最中に手出されると良い気分はしないですよね。

食事に関しても、ぐちゃぐちゃにしちゃうのは当たり前と思って、上手く食べれたときは褒めて、ぐちゃぐちゃにしたときは、すぐに食事を下げても良いかもしれないです。汚れるのも当たり前と思って、前もって、新聞紙や使い捨てシートを下に敷いておき、汚れたら捨てる。子供の洋服も汚れても良いものや、袖付きエプロン(子供用の割烹着みたいなもの)を着用させ、汚れを最小限に抑えてみてはいかがでしょうか。旦那母は食事時は必ず、大きめの手拭きを準備し、子供の手が汚れたらすぐに拭けるようにしておりました。

もちろん、急いでいるときは子供の相手をしている余裕はないので、騒いだり喚いたりしてどうしようもないときは、赤ちゃんお煎餅など、食事に影響が出ないものを少し上げても良いと思います。お母さんのイライラがピークで育児放棄したいとなるよりは断然良いと思います。子育てって、ほんと、あきらめが重要なんです。

あとは、この位の子は抱きしめてあげると、とても喜び、安心し、落ち着いてくれると思います。お母さんがイライラしているときは子供を抱きしめたくないと思うかもしれないですが、それでも、子供を抱きしめて、子供に共感してあげて下さい。子供が上手く出来なくてぐずっているときは「上手く出来なくて、いやだったね。」とか、家事で構ってあげられなくて子供が騒いだときは「○○してて、構ってあげられなくてごめんね。」とか、眠くてぐずっているときは「眠たいね。寝ても良いよ。」とか、抱きしめながら諭す様に話すと、お母さん自身も落ち着いて話せると思います。大人は色々な経験を積み、こういう事ならこうすれば良いというのが分かりますが、子供はまっさらな状態なので、この感情はどういう事かも、どう伝えたら良いかも、どう行動すれば良いかも分からない状態です。なので、共感してあげる事で「そうか。これは○○ということなんだ」「こうすれば良いんだ」と少しずつ少しずつ分かっていくと思います。お母さん側も、「こうしてくれると嬉しいな」と伝えていくと、分かってくれていくと思います。子供はお母さんが喜んでくれると、とても嬉しい気持ちになりますからね。

また、仲の良いママ友さんを作り、何でも話せるようになると、かなり気が楽になると思います。今、お悩みになっていることはハッキリ言って子育てあるあるです。自分でやりたがるけれど、上手く出来なくてぐずったり、せっかく作ったものをぐちゃぐちゃにしたり、好きなものしか食べなかったり、大人ではあり得ないことが子供にとって普通なのです。当たり前ですが、大人は3食好き嫌い言わずにキレイにちゃんと食べ、汚さず、ぐずらずが基本ですよね。それは端から見て見苦しいとか、変とか思われないようにするためや、それが当たり前と考えることが出来るからです。子供にとっては、周りの事なんて知ったことではないですし、まだ自分の事しか考えられないのです。何でも話せる仲間を作り、共感し合うと、ほんと、気が楽になりますよ。共感するということで共通ですが、「どうして、なんで」と否定されるよりは、子供も共感された方がスッと言葉を受け入れていくと思います。

どうしてもイライラが止められない場合は、やはり、子供から離れて、違う部屋へ逃げたりした方が良いです。子供と離れることで、不思議とイライラがスーっと抜けていきます。子供は泣いて追いかけてくるかもしれませんが、お母さんが落ち着いた後、抱きしめてあげれば大丈夫です。

お母さんの心の余裕があるかないかでも、イライラの度合いが変わってくるので、お母さん自身もやらなければいけない事は最小限にしておくと子供にイライラしなくなると思います。

虐待かどうかについては、なかなか基準がないので難しいですが、子ども虐待防止オレンジリボン運動によると「子どもが耐え難い苦痛を感じることであれば、それは虐待である」となっていました。一度、検索してみてみて下さい。よっぽどじゃない限り、虐待にはならないと思います。体に痣等なくても、子供の笑顔がなくなり、親にとても怯え、子供自身の意思で行動できなくなるような状態だとかなり危ない状態だとは思いますが…

長文になってしまい、すみません。少しでもお役に立てたら嬉しいです。


2019-02-27T14:39:22+0900 2019.02.27
0

息子が2歳の時は常にブチ切れていました。。。
てもなんどもあげました。3歳の今はだいぶ落ち着きましたが、どうにもならない時はとにかくその場から離れるようにしましたね。隣の部屋で5分くらい一人になり、深呼吸。
もちろんそれで落ち着かないこともありますが、少しは切り替えができました。


匿名2019-02-25T12:27:00+0900 2019.02.25
0

この前、買ったばかりの服にオムライスを落として汚されました。
それは良いんですが、妹の方は素直に言ってきたのに、姉の方は汚してないと嘘をついた事にイラッとして、つい頭をペチン!と叩いてしまいました。

私自身、母から殴られ蹴られ、物でシバかれ、酷い時には包丁で刺される事もあるような育ち方をしたので、何があっても叩くのはだめ!!って思ってたのに…。
後悔しました。

髪がぐしゃぐしゃになるくらい叩いた所を撫で回して抱き締めて半泣きになりながら謝ってたら、子供が『嘘ついてごめんね』って言ってくれました。

だめだと思ってても、カッとなると仕方のない場合がどうしてもあります。
それに、本当に虐待してる親は虐待と認識してません。
あくまでも躾だと言います。
ニュースとか見ててもそうですよね。
私の母も未だに当時の私の事を『痛い目に合わせないとわからないんだから仕方ないじゃない。犬猫と一緒よ。躾よ。』って言います。
よく生きてたな自分って思います(笑)

けど、出来たら怒りたくないし、叩きたくないですよね(ーー;)
押して駄目なら引いてみるって言うのも有りかもです^_^;
怒るんじゃなくて、嘘泣きしてみるとか。
ママが悲しいと子供も悲しくなるもんですよ!


匿名2019-02-25T12:07:00+0900 2019.02.25
0

イライラしてしまうことありますよね。
私は自分の気持ちを落ち着かせるために、いったん子どもの傍を離れて、気持ちが落ち着いてから子どもと向き合っていました。
相談者さんが、お子さんと一生懸命向き合っているからこその感情だと思います。

地域の子育て支援センターなど、保育士さんやママさんがいる場で話し相手がいるだけでもだいぶ気持ち的にも違うと思います。
ストレスをためないように無理せず、保健師さんなど頼れるところは頼っても良いと思います。


2019-02-20T10:48:57+0900 2019.02.20
0

こんにちは。

長男が同じ年頃の頃、私もとてもイライラしてしまう時期がありました。
もちろん子育てをしていたらイライラしてしまうことは今でも日常的にあるのですが、自分自身イヤイヤ期を初めて経験したあの頃はイライラの程度が今とは全然違ったことを思い出しました。

支援センターや園のイベントに連れていっても部屋から脱走したりとにかくなんでもイヤイヤでこちらも疲れ果て…
ときには帰ってから2歳児相手に怒鳴ったりして、自己嫌悪で泣いてしまったり。
親子共々辛い時期でした。

イライラしたら、やはりこどもの安全を確保してしばらく別室に離れてみたりするのは効果的かなと思います。
難しいのですが、イライラしたらとにかく一息つく…。
それで気持ちがだいぶ落ち着きます。
あとはストレスの捌け口を持っておくことかなと思います。 
私は趣味と、ママ友と悩みを共有することでこの時期を乗り越えました。

今まさに次男がイヤイヤ期。 
大変ですがあの頃より微笑ましく見守るまではいきませんが流せるようになりました。
自分に少し余裕ができたからかもしれません。

お互いに大変ですが、頑張りすぎず頑張りましょう(*^^*)


もっとみる
2019-02-20T00:45:16+0900 2019.02.20
0

夜中に失礼します。うちの2歳息子も今一番手掛かる時期です。きれい好きな方ですが、もう、家中みかんの皮、ドングリ、食べかすなどが散らばってますが後回しです。洗濯は山になりやることは山のようにありますが、順番にやろうと気持ちを切り替えるようになりました。家事の手を抜く、時短家事の工夫で大分気持ちの余裕が出来ました。『こうしなければならない』と言う気持ちに捕らわれると余裕がなくなります、まして2歳は自由過ぎて(^o^;)大人はくたびれると思います。何でも自分でやりだかるけどまだ上手に出来ない時期なので本人ももどかしいと思います。パンとバナナとお菓子しか食べさせてないとありますが、食べるだけいいと思います、うちも機嫌の悪い時はお菓子で機嫌を取ります、しっかり食べさせなければとか、しつけなければと大人が躍起になる程、まだ2歳児にとってはあれこれガミガミ言われるのは面白くないと思います、もう少し肩の力を抜ければ心も穏やかになれると思います、怒ったり怒鳴ったりで抑えようとするだけでなく、逆にママが泣き真似してみる、そうなの、悲しいのね。と同調してみる。など色々手を変えてみる余裕も出てきます。


匿名2019-02-18T17:47:30+0900 2019.02.18
0

わたしも経験があります。
今3歳で少しイヤイヤの山は越えたかな?という感じですが、言葉での意思疎通も難しかった2歳になるかならないかといったあたりは本当につらかったです。
本当に最低だと思いましたが、次の日にはまた怒鳴ってしまうし殴ってしまう、そんな日が何日も続きました。
虐待SOS窓口に電話して、子供を叩きましたと訴えたこともあります。
質問者さんは一生懸命育児に取り組んでいらっしゃると思います。
だから余計にこうなってしまうのだと思います。
よくいわれていますが、10カウントや深呼吸で怒りを抑えるなんて私にはできませんでした。
でも、「今日1日は叩かない」とか、「食事時は怒鳴らない」など、小さな目標を1個決めて接することにしました。
あと、こういったネットや、虐待SOSなどの電話窓口を利用しました。溜めてもいいことないので。
うまく行く日もあるし、いかない日もあります。
いきなり人は変われません。
でも、ほんの少しでも今日より明日をよくすることはできます。
一緒に頑張っていきましょう。


2019-02-18T16:42:26+0900 2019.02.18
0

6歳と2歳の娘がいます。

私もイライラすることたくさんあります。思ったようにしてくれないとついつい口調がきつくなって嫌な怒り方してしまいます。。。


何でも自分でしたい年頃なのに、まだできないことが多くて、それをうまく伝えられないし、大変な時期だと思います。

毎日お疲れ様です!

私はイライラした時は、子供の様子が確認できる状態で隣の部屋でちょっと休憩。パクッとお菓子食べたり、「ふー」と一息つくだけでも気持ちが違います。
あと冷静に子供の様子を見ると、まぁこんなことでよくこれだけ怒れる(泣ける)もんだと感心することもあります。
実況中継したりします。イライラしてもお互いうまくいかないだけなので(そうは言ってもイライラすることもあるけど)

私の体験談ですが、私が感情的に怒って、娘が泣いたのに(怖かったのかもしれない)
それでも「ママー」って私のところにくるんです。
大人ならそんな風に怒られたら、怒った人のところになんか行かないと思います。
子供って何があっても「ママ」なんだと思います。
それはお腹の中でいるときからずっとママのところが安心だって思ってるからだと思います。
その様子を見たときに
「あっこの子は何があってもママなんだ。」と思って感情的に怒ったことすごく後悔しました。

もちろんイライラすることは今でもあるし、うまくいかないこともたくさんあります。感情的になることもあります。

人様にアドバイスできるほどでもないのですが・・・


ベビカム相談室 育児の注目タグ

powerd by babycome