
Q.2歳の子にイライラ。どうしたらいいのでしょうか?
2歳の子供がいます。
まだイヤイヤ期まではいかないと思いますが、自己主張が強くなってきて、それに対してイライラして怒ってしまいます。
最近は食事をしないでお菓子や果物ばかり欲しがります。貰えるまで永遠に「お菓子お菓子」「バナナバナナ」と言われるのでイライラして怒りながらも結局あげてしまいます。
また、テレビも見たくて愚図るので、今日はもう疲れてしまって一日中テレビ付けてしまいました。
ほぼ毎日児童館や公園など行きますが、行く時に愚図ったりして行かない日もあります。出かけた時は本人の気がすむまで遊んでから帰るようにしてますが、玄関の前で必ず愚図り入るのに何十分もかかります。もう疲れてしまって…
少しでもイライラを収めようと1人になってみるのですが、居なくなると探しにきてはお菓子の要求です。
「うるさい!」と何度も言ってしまいました。無視もしてしまいました。
まだ2歳なのにこんな母親に育てられて悪影響があるのではないかと自己嫌悪です。
毎日反省しますが、また次の日もイライラしてしまいます。
どうしたらいいのかわかりません。
-
9
みんなのコメント
そういったことが毎日続くとイライラしますね。します。段々イライラするまでの時間も短くなります。わたしも同じことを毎日繰り返しています。
わたしは仕事をしているので、保育園へ預け、子どもと距離ができる時間があります。仕事の時間に追われ、急いでいることも多いですがずっと一緒にいるよりはお互いに時間を大切に出来、休みの日より穏やかに過ごせているように思います。
あーもう。わかります!
今は3歳になりましたが、2歳の時、そうでした。
いや正確には今もですが。。。
うるさいは日常茶飯事です。私はても出るし、口も悪いので反省の日々です。
ただ一つ。毎回はできないのですが、怒る頻度が減った方法があります。
みなさんやっていることだと思いますが、息子にはてきめんに効果がありました。
それは褒めること。
例えば「◯◯してくれたら嬉しいな」「助かるな」「かっこいいところみたいな」という感じです。
1日に一回だけでもいいと思います。
自分も楽になりました^^
わが子も2歳5か月男の子です。
同じ状況なのでみんな同じ悩みをかかえてるんだなとほっとしてしまいました。
何回もキッチンに行ってお菓子をおねだりすることがあります。
決めたものを与えるか
朝残したごはんをオニギリに変えて与えることもあります。
それ以上の時は気を紛らわせるか。
昼寝もしなくなってきて夕方あたりから子どもの機嫌が悪くなりやすいのでごはんの前にお風呂にはいり、入りながら遊ぶことで気分転換をはかっています。
遊び場に行っても他の子どもとおもちゃの取り合いをしたり、押したりして制止や仲裁にはいるのがしんどくて最近あきらめてあまり遊び場には行けていません。
そいういうのは幼稚園に入ってから子どもどおしで学べばいいかなと。
叱る回数が増えたというか、声色にメリハリをつけないと子どもがきちんと聞いてくれないような気がして叱ってあげなきゃと思って声に変化をつけています。
これが正解なのか疑問で、叱ることがいいのか育児書とにらめっこです。
叱る限度を超えるとイライラしてどっと疲れます。
最近は家庭保育というか家事を一緒にやるにはどうやろうかなって考えていて、
玉ねぎの皮をむいたり米を研いだり、カーテンの開け閉め、テーブル拭きなんか一緒にやっています。
おもちゃも既製品のものをどんどん買い与えるのが金銭的にも場所的にもあきるししんどくなってきてはさみやマルシール、粘土、折り紙等にパズル、ワークブックをローテンションさせています。
あとは夫も巻き込んでボール遊びですね。
お話しできるようになってきてとてもかわいい時期なのに、
息がつまりそうになるのが多々あります。
テレビ動画に頼るときもあります。
日ごろから写真を結構かかさずとっていて、夜寝る前に見て反省しています。
制止画だと冷静に見れて。明日はこうしようとか考えています。
どうしようもなく疲れたらすぐ寝てしまいます。
ほどほどに休まないとですかね。
魔、と呼ばれる時期ですよね><
分かります!!
もうすべての事に反抗してくるんじゃないか、と思っていました。
上の子がイヤイヤ期真っ只中に2人目の子を出産したので、テレビや好きなおやつに頼り切っていましたよ。
理想の育児とは、ほど遠くて娘と一緒に泣きながら過ごしたこともあります。
怒りまくった事もありますし、今思えば余裕が1ミリも無かったですね。
でも子どももイヤイヤいうのは嫌がらせじゃなくて、成長の過程だったんだなぁ、って今なら思えますね。
あの頃は嫌がらせかな?と思うくらいにはつらかったです。
耳栓してトイレにこもった事もありました。
おやつもテレビも使える物は使いまくって良いと思います。
ママのストレスを溜め込んでまで、育児書に載ってるような育児じゃなくて良いんです!
児童館言って、公園行って、帰って一息つく時間くらいテレビに子守りをして貰ってもバチはあたりませんよ^^
どうかママの心と体を休める時間も確保してくださいね!
一時預かり制度を使うのもおすすめですよ。
わかります!!
2才って新生児とはまた違う大変さがあるんですよね!
寧ろ自己主張があまりない分、新生児の方が楽なんじゃ?って思う事も(・・;)
けど、ほぼ毎日児童館や公園に行かれてるって凄いですよ!
うちは週2回が限界でした^_^;
あたしがゴロゴロしたくて(・・;)
主さんみたいにもっと連れてってあげればよかったなってちょっと後悔^_^;
うちは双子なんですが、2才になる前から双子専用のタブレットを買い与えて、幼児向けのゲームアプリやYoutube見せてました^^;
見せてる間はお菓子など欲しがらなかったので、家事したいときやゴロゴロしたいときに(^^)
まだまだ言うことを聞いてくれない時期なので、イライラするのは当たり前!
ママがどれだけストレスフリーで家事に手を抜けるかが大事!
保育園の一時保育を利用してましたが、働いてないママでも週1くらいなら利用出来るので、活用して日中はフリーになってみるのもいいかもですよ!
イライラしてても、子供と離れると寂しいって思ってしまう事もありますが、邪魔されることなく家事しても良し、日中ゴロゴロするのも良し、美容院に行って髪型変えてモチベ上げても良し!
子供にとっても先生やお友達と触れ合うのは新しい刺激になります!
うちの双子はお昼寝の時間とおやつの時間を覚えて帰ってきました^_^
今後、園に通うときの練習にもなります!
一時保育の利用の相談は、行かれてる児童館で出来ると思うので職員の方に聞いてみてください(^^)
ああしなきゃいけない、こうしなきゃいけないってしようとしても、今はなかなか出来ません!
出来る方が凄いです!
なので、まずママのストレスフリーを目指しましょう(^^)
夜中に失礼します。うちの2歳息子も同じような感じで、夕方保育園から帰ると『んかんふたちゅ(みかん2つ)』『ばばなばばな』です。食べ終わるとマミーや牛乳など欲しがり続いてパン、お菓子と次々要求してきます。その内『うんこちた。』と、言いに来ます。私の場合家事がわんさかたまってしまうと余裕がなくなるので『もぅ~ママ疲れちゃう。ホントにも~可愛くて仕方ないっ!』など不満の中にも愛の入り交じった意味不明な言葉をブツクサ言いながら手を動かすことはやめず、家事は常に進めます。怒ったりしてはさらにヒートアップするか泣いて抱っこ~となってしまうので、夕食前に食べたいものはあげてしまっています、夕食も食べるのでよしとしています。かなり甘やかした適当な育児ですが、子供の希望を半分くらい聞いてあげると子供も満足して、こちらの話も聞けると言う感じがします。きっちり育児をすることでイライラしてしまうなら、少しだけこうしなければならないと決めたルールを緩めてみるといいかもしれません。肩の力を抜くだけで大分すっきり気持ちも明るくなれます。先は長いように思えますが、子供の成長はあっという間に過ぎ去って行くので、1日1日が貴重です。これも自分が母として成長する為の試練と受け止めてお互い試行錯誤して行きましょう!
こんばんは。
よく分かります、長男がおなじくらいの頃、私もイライラしてしまうことがよくありました。
同じような悩みを抱えるママはきっと多いと思いますよ!
次男が今2歳で、イヤイヤ期。
自我もはっきり芽生えて、なんでも自分でやりたい盛りです。
でもこちらにも少し気持ちに余裕ができたのか、良い意味で手を抜けるようになりました。
同じ時期には長男のときにはあげていなかったお菓子も食べさせているし、長男の習い事の待ち時間にはスマホで動画も見せてしまっています。
一時保育に預けてお友だちとランチに行ったりも。
(長男が幼稚園に入る前まではどこへいくにもずっと一緒というのが当たり前の感覚でした)
ちょっと自分に甘くして、本当に悪いことやしてほしくないことは厳しく言いますがこどもにもある程度やりたいように今はやらせています。
すると自分のイライラが減った分、少し優しくなれた気がします。
あまり参考にならないかもしれませんが、難しく考えすぎないように肩の力を少し抜いてみてくださいね(*^^*)
お気持ちすごくわかります
自己嫌悪に陥ることないですよ、私もそうでした
もう私にとっては何年か前のことになりますが、私にべーーったり、寝たと思って置いた瞬間に起きる、ごはんよりおやつ、チャイルドシートやベビーカーは拒否の抱っこ魔などなど‥色々やってくれました(笑)
こんな時って「今だけだよ」「ママ大好きなんだね」って周りに言われても「そんなこと言われたって!今私は辛い!少し1人になりたい!」って思ってました
休日はどんどん主人に預けたし
ご飯食べないなら赤ちゃんせんべいやバナナに逃げましたよ(笑)
いろいろな考え方があると思いますが
うちは2歳から保育園に通わせてから楽になりました
離れてた分お迎えの時の我が子が愛おしく、ママーー!と飛びついてくる姿はなんとも言えませんでした
そのうちしっかりしてきて、迎えに行っても「もうお迎えきたの?」って嫌な顔されますけどね(笑)たくましく成長した証です
最初はこんなママっ子が保育園なんて大丈夫か?と思いましたが順応していきました
保育園にお迎えに行く前にすべて家事を済ますなど、自分に余裕が持てるように工夫しました
地域によっては保育園に預けるのが難しい所もあると思うし、全てのお子さんが早期からの保育園という集団生活が合うのかどうかはわかりませんので、たくさんある解決策のなかの1つとして参考頂ければと思います
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

6歳と2歳の娘がいます。
2歳9か月です。イヤイヤいいます。説明しても理解してもらえずさらにイヤイヤがひどくなることも多々。。。
よくもまぁこんなささいなことで怒れる、泣けるもんだとびっくりします。
児童館や公園に行ってるとのこと、いいことだと思います!すごいと思います。連れて行くだけでも大変でしょうし、帰るときも大変でしょうからね。
娘もお菓子を欲しがります。お菓子を食べることも多いです。なのでちょっとだけ意識して、お菓子じゃなくてバナナにする、お菓子じゃなくてふりかけごはんにする
とかいわゆるお菓子じゃないものを食べさせるようにしています。
アンパンマンのふりかけを見せると
チョコが食べたいと言っていってもご飯にするとかってなることもあります(もちろんならないこともあります)
お菓子ばっかり食べさせてしまったという罪の意識のようなものはなくなるかもしれません。
もちろんお菓子やテレビが悪いとは思いません。
我が家でも食べてます、見てます!
テレビアニメを見てる時間穏やかです。その短時間の間に、することやったり休憩したりしてます。
月齢が進むと急に理解するようになります。上の子の時に思いました。「めっちゃ言うこと伝わる!!」「今まではこうはいかなかった!!」
そう思えることを待ちつつ、今はお互い頑張りましょ(*゚ー゚*)