
Q.1歳3ヶ月の息子がいますが、夫の悪影響が心配
普段は優しい夫ですが、ほぼ毎週末ケンカをしてしまいます。
原因はすごく些細なことですが、子どもの食事や安全に関係することや、私が日中一切家事をしてない(もちろんそんなことありません)など言われると、私も言い返してしまうのですが、そうすると激しく反論され、暴言や乱暴な振る舞いをされます。
子供の前ではでケンカをしない約束ですが、独り言だと言って何十分も大声で文句を言われます。
言葉が悪いですが、子供に危害を加えられるのが、私が一番嫌だと分かった上で、風邪気味の子供を薄着で外に連れ出したり、保険証と母子手帳を隠したり、敢えて危ないところで遊ばせて(部屋のドアなど)怪我をさせたりします。
実家に帰ろうとするとスーツケースを振り回し踏みつけ大暴れです…
普段は、優しいです。家事もしてくれます。ケンカをしても後で謝ってくれます。でもこんな事が頻繁に起こりすぎて嫌になっています。
夫婦間ではよくある類のものなのでしょうか?家を出たいと思ってますが、私の辛抱が足りないのでしょうか。
息子もいろいろと感じ取っていると思います。どうケアしたらいいのか分かりません。。
-
8
出産を経験してすでに1年以上子どもを育てている母親から見れば、父親の幼稚さは言わずもがなです。もちろん、面と向かって本人にそんなことは言っては角が立ちますが、昔から「かかあ天下」という言葉があるように、家庭の中では女性がリードすることが家庭円満に繋がるものなのです。
では、幼稚な父親の存在が不要かといえば、それは違います。根本的に、母親と父親は家庭での役割も子どもとの関わり方も違うものです。わかりやすいところでいうと、子どもとの遊び方。子どもはパパと遊ぶのが好きなものだけど、それは「子どもと同じ目線」で相手をするからです。ママの遊びはどうしても教育的になってしまって、子どもからするとつまらないのよ。ご主人にも、ママでは変わることができない役割があるはずです。
「夫は、簡単に言えば、すごく幼稚です。きっと私がしたてに出て『すごいね、ありがとう』を繰り返せばそもそもの原因のケンカは起こらないと思います」
そう書いたあなたは、何もかも承知しているように見えます。そんなあなたに私が言えることは、「ご主人を長男だと思って接してみましょう」ということ。“したて”に出るのではなく、自分が自然にリードできる関係性を作るのです。
明治生まれの母親に育てられた私は、頑固な父親にあれこれ言わせないように母親がうまく立ち回っていたのを、自分が結婚してから思い返して見事なものだと思いました。母は父を立てながらも、“したて”には出ませんでしたよ。
かくいう私も、今年結婚60年目になります。一人っ子で頭脳が衣服をまとっているような、人見知りの激しい青年だった夫を、家庭的にも社会的にも人付き合いの良い好々爺(こうこうや)に育て上げたのは私だと自負しています。そう、夫は「育てる」ものなの。
「子どもは親に似る」と言うけれど、それは親が教え込んだ訳ではなく、親の子どもに対する愛情が自然とそうさせるの。相手にこうして欲しいと思うことを親がやっているから、子どもも同じようにできる。それは、夫も同じこと。
私は栄養士だから愛情は食べもので表そうと思って、食べる人が笑顔になるように、自分の時間をできる限りその人のために使おうと思って暮らしています。子どもではなく、夫に「これぞおふくろの味!」って言わせたいと思って、日々料理を作ってきました。夫に「うまい」と言わせたらしめたもの。気づけば、手のかかる長男だった夫が頼り甲斐のあるパートナーになっているはずよ。
最後にひとこと。たまには子育てや家事が完璧なママではなく、どこか抜けている“おんな”におなりなさい。そうすればきっと、ご主人があなたを保護する立場になられますよ。
-
▼ 金澤 直子先生のプロフィール
妊婦・親子水泳教師の草分け的存在として80歳過ぎまで現役で活躍後、プールの中での指導は卒業。現在は妊婦卒業生の強い味方として、指導に当たっている(東京アスレティッククラブ中野/月1回カンガルークラブ、年に2回親子コンサートの主催)。栄養士の資格と経験を生かし、スイミング教室の後は、お手製のおかず持参でお食事会を毎回ひらき、妊婦の悩みに答える、人呼んでヤンババ。その由来については、著書『ヤンババの出産・子育て知恵袋』(築地書館)をご覧あれ。著書に、堀口貞夫・金澤直子共著『ゆっくりきっぱりお母さんになる』(赤ちゃんとママ社)。
みんなのコメント
おはようございます。きっとものすごく真面目な旦那様なんでしょうね、キレた時のネチネチしたやり方が行き過ぎなような気がしますが、よい旦那様だと思います。私の夫は短気で家に入れるお金は数万円と経済力もなく、今でこそようやく子供をみるようになりましたが、もっと子供が幼い頃は育児、家事全て私を当てに仕切っていました。滅多に人にキレる事のない私も、夫とは派手にケンカもしました、何度も殴られ髪を引っ張られ、警察にも何度かお世話になっています(*_*)幼い子供の前でもキレてしまった事があり、二度と子供を傷つけるような事はしないと心に決めました。精神的に幼い夫をまともに相手にしてしまった私がすべて悪いと思っています。今でも時々言いたい事はガツンと言ってやりますが、派手なケンカはなくなりました、やはり私も生真面目な人間なので、キレると鬼ババなのでしょう。母ちゃんのパワーを恐れて逃げて行きます。
『ざんねんな偉人』と言う本がありますが、歴史に名前を残すような立派な人たちでもはやり陰湿、短気、横着、横暴、変わり者、ずる賢いなど、信じられない一面があります。人間だれでも完璧ではないと言う事がよくわかりました、それとケンカをするのは『心がその相手と同じレベル』と言われ夫をまともに相手するのはやめました、何度もぶつかり合う内にお互い学んだようで、最近では夫が穏やかになりつつあります、人間の性格がそう簡単に変わるものとは思いませんが、子供たちの成長と共に夫も少し成長したように感じています。よい方に考えるとこれまでのケンカも無意味ではなかったと思えます。その本を読むと偉人には男性がほとんどで、それを支えるのが女性です、女性は苦労が多く逃げ出す人もたくさんいます、一生添い遂げたとしても女性は苦労だけで死んでいき名前も残りません。一見何のための人生だったんだ?と思いますが、子供たちの心には立派な母ちゃんだったといつまでも心に残ります。私はそんな女性を尊敬します。
男女が長く円満に暮らす事は大変だと思いますが、女性が少し上手になって、旦那様をねぎらい、小言を我慢して、いつもプラスに考えられる感覚を身につけられれば快適な環境を作り上げられると思っています。
みなさん暖かいお言葉ありがとうございます。こんなに味方になってくれる人がいることに涙が出てきます。
文字数の関係もあり、詳しいことを省いて相談してしまいましたが、夫のする事が暴力やDVと言えるほどのことなのか、微妙なラインな気がしています。
殴る蹴るの暴力は受けた事がありません。至近距離で見下しながら荒い言葉、大きな声で罵られたり、肩や肘で私の体をどついてきたり。それも「はずみで当たった」と本人は言います。個人的にはわざとだとは思ってますが、はずみと言われればはずみのレベルです。
息子の怪我も、敢えてドアで遊ばせてましたが、ワザと怪我をさせた訳ではありません。。
夫はプライドが高く、親にいい顔をしたいタイプで、実の両親に怒られれば、さすがに態度も改めるのではないかと思います。
一度義両親に相談した事があったので(「今度機会を見つけて注意する」と言われましたが、そんな機会なんてなかなか無く、何も変わらないままです)、今回のことを連絡したのですが、義母から「あの子は頑固でクソ真面目だから、あなたが「そうだねそうだね〜」と受け流してあげて。あなたも憂さ晴らししちゃいましょ。私たちの世代からするとイクメンパパすごく頑張ってるなぁと感心するくらいよ」と義母に言われました。
普段は、仕事の日は朝5時台に起きる夫ですが、私が起きると「大丈夫、パン食べていくだけだからまだ寝てて」と寝室に連れ戻されます。昼食は会社の先輩に誘われるからお弁当はいらないと言われ、お弁当も用意していません。
「子供泣かせるくらいなら晩ご飯は作らなくていいよ」と言い、毎日帰る前に電話をくれて、帰りに何か買って帰るものがあるか聞いてくれます。(そうは言われても泣かせながらでもできるだけ夕食は用意するように心がけてます)
ありがたいなと思います。
だいぶ甘やかせてもらってると思います。
それでも、カッとなると、普段のやり取りはまるでなかったかのように「朝くらいちゃんと起きて旦那を見送れ」「掃除してないくせに。本当にしてるならビフォーアフターの写真を毎日送れ」「排水口の掃除をしてるか毎朝俺はチェックしてる」「昼間本当に家事育児してるのか監視カメラを買う」などと言われます。
本音では無く、ただ怒りのままに私を傷つける言葉を思いつくままに言っている気がします。
貴重品と息子の母子手帳等を取り上げられただけかと思っていたら、私の化粧品、私の一眼レフ、息子の靴も隠されていることに今朝気づきました。。
今回は、最終的には子どもの保険証と母子手帳を返してほしければ、誓約書を書くように言われ「これまでの事は全て私が悪いです、実家に帰ったり離婚しようとはしません、もし約束を破ったら息子の親権を全て父親に渡して離婚し二度と息子に会いません」等々書かされ、証拠に読み上げて音声でも録音されました。
法的に効力のあるものとは思ってないので、今日、実家に帰ってきました。。
夫は、簡単に言えば、すごく幼稚です。きっと私がしたてに出て「すごいね、ありがとう」を繰り返せばそもそもの原因のケンカは起こらないと思います。
一緒にいて楽しい時間も多いし、夫は息子と遊ぶのがうまく、息子もパパが大好きです。
私もそんな夫を簡単に自分の人生から切り捨てることもできず、私はどうしたいのか、息子にとって父親がいない寂しさと、両親の争いごとを頻繁に目にする辛さ、どっちを取るべきなのかも迷ってしまいます。
ただ、私が辛抱が足りないだけなのか…と思っていたところを皆さんに否定していただき、少し救われました。
実家に帰ってきたものの、金曜日には夫が会いにくると言っていて、なかなか距離をとったり1人で考えたりは難しそうですが、息子にとって最善の道を選びたいと思っています。
みなさん暖かいお言葉ありがとうございます。こんなに味方になってくれる人がいることに涙が出てきます。
文字数の関係もあり、詳しいことを省いて相談してしまいましたが、夫のする事が暴力やDVと言えるほどのことなのか、微妙なラインな気がしています。
殴る蹴るの暴力は受けた事がありません。至近距離で見下しながら荒い言葉、大きな声で罵られたり、肩や肘で私の体をどついてきたり。それも「はずみで当たった」と本人は言います。個人的にはわざとだとは思ってますが、はずみと言われればはずみのレベルです。
息子の怪我も、敢えてドアで遊ばせてましたが、ワザと怪我をさせた訳ではありません。。
夫はプライドが高く、親にいい顔をしたいタイプで、実の両親に怒られれば、さすがに態度も改めるのではないかと思います。
一度義両親に相談した事があったので(「今度機会を見つけて注意する」と言われましたが、そんな機会なんてなかなか無く、何も変わらないままです)、今回のことを連絡したのですが、義母から「あの子は頑固でクソ真面目だから、あなたが「そうだねそうだね〜」と受け流してあげて。あなたも憂さ晴らししちゃいましょ。私たちの世代からするとイクメンパパすごく頑張ってるなぁと感心するくらいよ」と義母に言われました。
普段は、仕事の日は朝5時台に起きる夫ですが、私が起きると「大丈夫、パン食べていくだけだからまだ寝てて」と寝室に連れ戻されます。昼食は会社の先輩に誘われるからお弁当はいらないと言われ、お弁当も用意していません。
「子供泣かせるくらいなら晩ご飯は作らなくていいよ」と言い、毎日帰る前に電話をくれて、帰りに何か買って帰るものがあるか聞いてくれます。(そうは言われても泣かせながらでもできるだけ夕食は用意するように心がけてます)
ありがたいなと思います。
だいぶ甘やかせてもらってると思います。
それでも、カッとなると、普段のやり取りはまるでなかったかのように「朝くらいちゃんと起きて旦那を見送れ」「掃除してないくせに。本当にしてるならビフォーアフターの写真を毎日送れ」「排水口の掃除をしてるか毎朝俺はチェックしてる」「昼間本当に家事育児してるのか監視カメラを買う」などと言われます。
本音では無く、ただ怒りのままに私を傷つける言葉を思いつくままに言っている気がします。
貴重品と息子の母子手帳等を取り上げられただけかと思っていたら、私の化粧品、私の一眼レフ、息子の靴も隠されていることに今朝気づきました。。
今回は、最終的には子どもの保険証と母子手帳を返してほしければ、誓約書を書くように言われ「これまでの事は全て私が悪いです、実家に帰ったり離婚しようとはしません、もし約束を破ったら息子の親権を全て父親に渡して離婚し二度と息子に会いません」等々書かされ、証拠に読み上げて音声でも録音されました。
法的に効力のあるものとは思ってないので、今日、実家に帰ってきました。。
夫は、簡単に言えば、すごく幼稚です。きっと私がしたてに出て「すごいね、ありがとう」を繰り返せばそもそもの原因のケンカは起こらないと思います。
一緒にいて楽しい時間も多いし、夫は息子と遊ぶのがうまく、息子もパパが大好きです。
私もそんな夫を簡単に自分の人生から切り捨てることもできず、私はどうしたいのか、息子にとって父親がいない寂しさと、両親の争いごとを頻繁に目にする辛さ、どっちを取るべきなのかも迷ってしまいます。
ただ、私が辛抱が足りないだけなのか…と思っていたところを皆さんに否定していただき、少し救われました。
実家に帰ってきたものの、金曜日には夫が会いにくると言っていて、なかなか距離をとったり1人で考えたりは難しそうですが、息子にとって最善の道を選びたいと思っています。
こんばんは。
今は大丈夫でしょうか?
心配です。。。
他の皆さんもおっしゃるように、ご主人の態度は普通ではありません。
質問者さんもお子さんも食事や睡眠がとれているのか気になります。
一刻も早く家を出るか、信頼できる方に相談してほしいです。
ご実家へはなんとかしていけないでしょうか?
これは、DVなるのではないでしょうか。まだ殴られてはいないようですが、いつか怪我をする事になりそうです。夫婦間でよくあることなとではありません。こうしたことはDVされた人以外で聞いたことがありません。暴言・暴力をしたあとに謝るのはDVの特徴でもあります。子どもも大きくなって意見を言うようになると、同じことに合わされると聞いたことがあります。いない間に実家に帰り、改めて話し合いの場をもつか、それでも解決しないようなら離婚も視野に入れてもいいかもしれません。そのようなことにならないのがいいですが、もしもの時に備えて、いつどんなことを言われたのか、されたのか、書き残したり写メをとっておくといいと思います。
こんにちは。
私個人の意見としては、旦那さまの態度は夫婦間でよくある類のことではないと思います。
主さんの辛抱が足りないだなんて、考えないで。
お子さんにまで嫌がらせをするのはありえないことです。
我慢することではないし、夫婦間の話し合いで解決できそうにないのであれば、誰かに間に入ってもらったりサポートを得たりしてでも解決すべきことだと思います。
1歳3ヶ月の息子さんの記憶には今は残らないと思いますが、あと2、3年もすれば記憶に残る年齢になってしまいます。
主さんが、主さんとおこさんのために一番にどうされたいのかを大事にされてくださいね。
身近に相談できる方がいるなら、相談してみてくださいね。
まず言えることは「夫婦間である類のもの」では絶対に無いです!!!
辛抱するところじゃないです
暴言乱暴な振る舞いなんてダメです
ましてや子どもへの嫌がらせなんて絶対ダメです
1才3ヶ月なら今のところ記憶に残ることは無いので大丈夫
ただ、これからですよね
子どもからみて絶対的な存在である父親がそのような態度ならば、父親の機嫌や態度にびくびくし、常に相手の機嫌を伺い自分のことは後回し
父親が嫌がらせをしてくるのは自分のせい?
と自己肯定感の低い人間になってしまうのでは?と心配になります
言い過ぎかもしれませがお許しください
心配してます
辛抱や我慢や苦労するために結婚したんですか?違いますよね?幸せになるためなはず
自分を犠牲にしないで欲しいです
自分を大事にして欲しいです
ママが笑顔で元気ならお子さんは大丈夫です
からトピ主さんが笑顔で毎日過ごせる選択をすすめます
それが結婚生活を続けることなのか、離婚することなのかはトピ主さんにしかわかりません
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

6歳と2歳の娘がいます。
割と似たタイプの夫かもと思いました。
私の夫の場合
殴ったりはしない(過去に一度胸ぐらはつかまれた)
家事に対して文句が多い
だけど仕事に行く時の朝ごはんは作らなくてもいいよという(優しさ)
特に掃除についてうるさい
喧嘩になってもほぼ謝らない
お前(私)がおかしい。間違ったことを言ってると言う。
私のしょうもない話は明らかに聞く耳なし
監視カメラも言われたことありますね・・・
誓約書も付き合ってる頃何度も書かされました(最近はそこまでひどくない)
などに多様な点がいくつかありました。
物を隠されるということはありませんが、大切なものを勝手に隠すのはひどいですね。大問題だと思います。
DVというわけではないので、モラハラ夫の要素があるのかなと私は思うようにしてます。
解決策になるかわかりませんが
我が家の場合、私が言い返すのを諦めました。いくら悔しくて腹が立ってもあまり言い返さないようにしました。(もちろん多少は言い返しますが)
いくら私が言っても理解はしてくれないし、ヒートアップするだけなので・・・
だったら早く話が終わった方がいいなと思うようになりました。
あと夫の中でも気になるポイント
我が家の場合は、1番掃除、2番料理なのでそこを意識するようにしました。
ちょっとだけましになり、怒る時間、怒る頻度が減ったような気がします。
私の場合、うまく扱いつつ、生活していけたらなと思います。
もちろん家を出るという選択肢もあると思います。質問者様と息子君にとっていい方向に向かうことを願っています。