Q.便秘気味の息子 綿棒浣腸について
生後2ヶ月の息子なんですが
新生児の時は、うんち自然に
出てたんですが
最近は便秘気味なのか
踏ん張ってる素振りを見せても
おならだけで、2日位出ないと綿棒浣腸をしてたんですが、
その時は大量に出たのでましたが。
その後も、うんちは出ず
最近は、毎日綿棒浣腸をしてるんですが
もしかしたらちょっと強めにやってるかも?
サラサラのうんちで色も変じゃないけど
毎日やる事で腸を傷つけたりしてないのでしょうか?
ちなみに、体重などは順調にふえてます
綿棒浣腸のやり過ぎは良くないですよね?
どういう状態の時病院に行くべきなんでしょうか?
-
8
赤ちゃんの便秘は珍しいことではありません。小さいうちは、便がたまったときに上手にいきんで、肛門からスムーズに排泄するという一連の働きがうまく機能しにくいために、便秘になりやすいと考えられています。一般に母乳栄養の方が、人工栄養よりも排便回数が多い傾向がありますが、完全母乳でも便秘になることがあり、体質的なものも関係しています。
健康な子どもの平均的な排便回数は、3か月までは1日2-3回、1歳までは1.8回、3歳までは1.4回、3歳以上で1日1回というデータがあり、1週間に2回未満というのが便秘の一つの基準になります。
ただ、回数よりも、本人が苦しそうにいきんだり、便秘のために食欲が落ちたり、硬い便で肛門が切れたりなどの、便秘によるマイナス要素があるか、ということが最も重要なポイントです。排便回数が少なくても、食欲があり、体重増加が順調で、数日に1回自然に排便できているのであれば、そのまま様子を見て良いでしょう。
おなかが張って苦しそうにいきんでいるときは、腹部をやさしくマッサージしてあげたり、綿棒で肛門を刺激してあげたりすると、排便しやすくなります。綿棒浣腸は、綿棒の先にオリーブオイルやワセリンなどをつけて滑りを良くしてから、先端の綿の部分が隠れるくらい挿入して、肛門をひろげるようにゆっくり刺激をします。腸の粘膜を傷つけないように気を付けさえすれば、繰り返し行っても構いません。
便秘で一番の問題は、直腸に便が長時間たまった状態が続くと、脳からの排泄の指令に対する反応が悪くなり、さらに便秘が進むという悪循環に陥ることなので、3日に1回くらいはすっきり出してあげることが望まれます。腸にガスがたまりやすい赤ちゃんは、うつ伏せにして少し遊んであげると、ガスの流れが良くなる場合があります。ただし、うつ伏せのまま決して目を離してはいけません。
便秘のために本人が苦しそうで、自宅でマッサージや綿棒浣腸をしてもうまく出せないとき、毎回手伝ってあげないと自力で排便ができないことが続くとき、あるいは、本人が苦しそうでなくても、1週間くらい便が出ないときは、病院を受診しましょう。
-
▼ 渋谷紀子先生のプロフィール
東京大学医学部卒業。東京大学医学部付属病院小児科、愛育病院小児科などに勤務したのち、カナダのトロントに研究留学。帰国後は東大病院、山王病院、NTT東日本関東病院小児科などを経て現職。
日本小児科学会専門医、日本アレルギー学会専門医。四女の母でもある。監修した『はじめてママ&パパの0~6才 病気とホームケア』(主婦の友社)では、新米ママやパパのために、最新の病気について分かりやすく解説している。
みんなのコメント
上の子が3ヶ月の時、おならは出るけど便は出ない時期がありました。
ちょうど便に粘り気が出てくる時期で生理的便秘というそうです。
完母でそれまでおむつ替えの度に少し出ている感じだったので急で心配しました。
綿棒浣腸は癖にならないそうなので、ベビーオイルをつけて入れすぎないように気をつけながら優しくしていました。
皆さん仰っていますが、明らかに機嫌が悪い、飲まない等がない限りお家で様子見で大丈夫なようです。
- 編集
- 削除
下の子が2ヶ月~5ヶ月くらいまでの間、不定期に綿棒浣腸をしていました。
3日くらい便が出ないと心配になり、オイルを塗って綿棒浣腸をしていました。
小児科を受診したときに、綿棒浣腸のコツやののじマッサージのことなどを教えてもらいました。
長男のときにはなかった悩みなので、実際にするのははじめはちょっと怖かったですが、次第にコツを掴んでスムーズにいくようになりまさした。
その後便秘ぎみでもなくなり今に至ります。
便秘で機嫌が悪いときや、便秘気味なことが気になるときは、気軽に小児科に連れていって良いと思います!
そうすることで対処の仕方を教えてもらえたりママの不安も軽くなるかもしれません(*^^*)
こんにちは
うちの長男が生後1ヵ月から便秘で大変でした。
完母だったこともあり、ほかに飲ませる必要はないといわれていたのですが、沐浴後に必ずお腹のマッサージをしても出ず、、、
そんな時に教わったのが白湯でした。
沐浴後に白湯を10mlほどあげました。
そうすると1日1回ではありましたが便がでるようになりました!
哺乳瓶嫌いだった息子は沐浴後に哺乳瓶で1口だけ白湯を飲んだ後、スプーンや薬で使うスポイトで必死にあげました。
1度、役所の保健師に白湯なんてあげる必要はないと言われ、やめたときは便が出ず、吐くほどになってしまい、病院へいき、理由を話して浣腸をしてもいました。
その時に病院の先生にも、母乳も飲んでいて、白湯10ml飲む分には問題ないと言われ、むしろ便がでない方が問題だからといっていただき、沐浴後に白湯をあげて便秘にならないようにしました。
もう6年も前の話しなので、今は白湯をあげてなんて言われるのかわかりませんが、、、
うちの体験談です。
わが家は先日3か月になったベビーがいます。
同じように2か月入ったころから便が出にくくなり、何度か綿棒浣腸をしましたが、2~4日ため込むのは、クセになっていて、先日病院で聞いてきました。
今はため込み時期で、出にくくなるのは普通だから「飲む量が減る」「常に機嫌が悪い」などが無ければ、神経質になる必要はないそうです。
粘り気が増えていくから出にくくなるようですよ。
これから、また出るようになっていくから、大丈夫よ~とおっしゃってくださったので、様子を見ながら待つようにしています。
機嫌が悪くて、飲めなくなったら病院を検討するようにしています。
お互い心配になってしまいますね。
上の子が排便とおならが下手で、マッサージも効果なく、毎日綿棒浣腸していました。
助産師さんに聞きましたが「綿棒浣腸は癖にならないから大丈夫」とのことです。
ワセリンなどをつけて優しくやってあげれば傷がつくことはないと思いますよ。
うちの子の場合は排便できなくて相当機嫌が悪くなっていたので毎日やりましたが、そこまで機嫌悪くないなら今のペースで優しくやってあげたらいいと思いますよ!
成長とともに腹筋がつき、快便になっていきました。当時は本当に大変でした。質問者さんもお疲れ様です。
友達の子は綿棒浣腸しても全然便が出なくて5日目には病院で浣腸してもらうというのを3ヶ月頃繰り返していました。
綿棒浣腸でも出ない場合というのを一つの目安にしてはどうでしょうか。
追記です。
そう言えば、腸のマッサージもしてました。
お風呂のときや、気になるときにしてあげるといいかもです。
『の』の字をかくように、ゆっくり回して腸を刺激してあげるだけです(^^)
綿棒浣腸より気にせず出来るので、毎日マッサージしてた気がします。
たまにマッサージ効果かな?というタイミングで出たりしてたので効果はあると思います。
うちの娘も生後4~5ヶ月くらいまで、そんな感じで、おならは笑えるほど臭かったです(笑)
綿棒浣腸してましたが、毎日ではなくうんちが出てから3日くらいはあけてやってました。
健診のとき、助産師に相談したら、そのあと違うママさんも同じ質問してました(笑)
『意外とそれで悩んでいるママ多いんだよね(笑)でも、それがその子のペースだって思っていいよ。』と言われましたよ。
それからはうんちの色と、出た日のチェックだけして、様子を見るようになりました。
もうすぐ11ヶ月ですが、離乳食も進んで、今では1日1回は必ず出るようになりました。
さすがに1週間も出ないっていうときは1度相談したほうがいいのかな?と思いますが、出ているのであれば、あまり気にしなくていいと思います(^^)
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

もう2週間たちますが便の調子はいかがでしょうか。
わが子も2日便が出ないことは結構ありました。
病院に予防接種のついでに相談したら5日くらいは余裕である、
機嫌がわるそうだったら受診してっとあっさりしていました。
結局5日も便秘になることはなく何事もなく無事成長してくれています。
一度オイルをつけて綿棒で浣腸したことがあり、すぐ出たことはあるのですがその話を聞いてから何も積極的に介助はしていません。