
Q.点頭てんかんなのかチック症なのか気になります
7ヶ月になって首を上下に突然振るようになりました。
あとよく抱っこしてると体を折り曲げたりしています。ちょっとしたことが全て気になってしまいます。おもちゃを噛みながら?舐めながら?叫んだりしたりも最近します。
てんかんなのかチック症というやつなのか症状が同じようなことがあるので気になって質問しました。ご回答よろしくお願いします。
-
1
赤ちゃんが「首を振る」動作をすることは、よくあることです。赤ちゃんにとって首を振る仕草は視界や音の聞こえ方が変わっておもしろいので、お気に入りの動きとしてマイブームで首を振ることもあります。また、ぐずりながら首を振る場合、眠たいのにうまく眠れなくて、首を振ることで不愉快を表現していることも考えられます。
機嫌が良ければ特に問題ないと思いますが、あまりにも激しく振っていたり長時間に及ぶような時は、赤ちゃんが首を振る様子を録画して医者に見せるといいでしょう。大きな声や奇声を出すことも、赤ちゃんの成長過程ではよくみられることなので、それ自体は特に大きな問題ではないと思います。
なお、質問に記載のある「点頭てんかん」と「チック」の症状は以下の通りです。
・点頭てんかん
点頭とは、前屈・うなずくという意味です。「ウエスト症候群」とも呼ばれます。生後数ヶ月〜1歳前後の赤ちゃんに多く、目覚めた時や眠くなった時に、首をカクンカクンと前に倒して両手をパッと開いたり、手足を急に突っ張ったりする動作を繰り返します。脳の電気的活動の異常が脳内に広がる病気で、特徴的な脳波がみられます。
・チック
運動チックは、まばたき・肩すくめ・顔しかめ・頭をふるなどの動作がみられ、自分では止めることができません。明らかな原因はわかっていませんが、ストレスや緊張が高まる心理的な要因だけでなく、脳内のドーパミンを中心とする神経伝達物質のアンバランスが関係していると言われています。ただ、感情が未熟な赤ちゃんにチックは出ません。基本的にチックは4歳以上の幼児や学童期に起こる症状で、軽い症状なら親がおおらかに接するうちに消えていくことが多いものです。
年齢的にチックではないと思いますが、点頭てんかんは脳波ですぐにわかりますので、もし上記の特徴に当てはまるようであれば、動画を録画した上で小児科を受診してみてください。
-
▼ 加部 一彦先生のプロフィール
埼玉医大総合医療センター新生児科教授、小児科医。新生児集中治療室(NICU)で、主に早産のために小さく生まれたり、生まれてすぐに何らかの病気をかかえ、入院となった赤ちゃんのお世話を生業としている他、医療安全や病院建築など幅広い領域に関心を持って活動中。すでに社会人となった3人の息子達とはSNSで情報交換したり、時には飲みに行ったりと、「オトナの付き合い」ができる様になった事を喜んでいる。著書に『新生児医療は、いま』(岩波書店)、『障害を持つ子を産むということ』(中央法規出版)など。
みんなのコメント
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

どちらにしろ気になるようであれば、かかりつけの小児科医に相談されてはどうでしょうか。
点頭てんかんは脳波の検査が必要となるので、疑いがあれば総合病院の小児科や脳神経外科などを紹介してくださいます。