
Q.ママ友はほしいけどトラブルに遭いたくない
子どもが他の子どもと遊びたくなってきているようでかなり興味があるようですが、ドン引きされることが多いです。
積極的に近づいたりハグしたがったりするのですが、
その子が嫌がったり、遊んでもらえないとがっかりした表情をみるとわが子が不憫で。
我が家は引っ越したばかりで遊び場で友だちはいません。
疲れるのでついついスタッフさんとばかり地元について聞いたり子育ての相談をしてしまったり、
他のママはママ同士で子どもが0歳からのママ友みたいな感じですでに出来上がっています。結構ママ同士で話して子どもは一人で遊ばせるみたいな感じです。
あと、二人目、3人目ママはやはり貫禄があるというかなかなか状況が違くて同じような状況にある方に出会えなくて。
子どもの縁でそのままママ友が自然にできるんじゃなんておもったのですが、なかなかうまくできなくて。持ち前の自分の性格もあります。
自分が浮いているんじゃないかとか少しネガティブに自意識過剰になることもあって、寂しくて落ち込んでいます。
-
4
みんなのコメント
私は結婚して主人の地元にきたので、みなさんと同じで知り合いは全くいませんでした。私自身も人見知りで、せっかく話しかけてもらっても、話を盛り上げることができなかったり…
子どものためと思って児童館に行くのも最初は苦痛でした。何度か行ってるうちに、同じ月齢くらいのお子さんのママと少しずつ話せるようになってきました。
そうしているうちに、幼稚園や市で行っている子育て支援イベントや、習い事などで児童館での顔見知りの方がいて、「児童館でお会いしましたよね~」とお話しているうちに、友達ほどでなくても、会うと気さくに話できる人が何人かできました。
話しかけるの勇気がいりますが、ママ友を作ろう!ではなく、顔見知りが出来たらいいなーくらいの気持ちでいいのではないでしょうか。
お子さんがもう少し大きくなると、お友だちと遊べるようになるので、そうするとお友だちのママとお話することも増えると思います。
また、2人目、3人目ママとも仲良くなっていると、幼稚園情報や、病院や習い事のクチコミなどいろいろ教えてもらえます。
幼稚園の制服などお下がりも頂けたりします。
6627さんのお気持ち分かるような気がします。
私は結婚を気に今の場所に来たので、周囲に全く知り合いはいませんし、出産も里帰りだったので、母親学級などで地元の人と知り合う機会もありませんでした。
子育て支援センターなどに行っても、同級生同士のママさんや、出産で入院中に知り合ったママさんたちのグループが出来上がっており、到底入り込めない状況でした。
子供にとっても同世代の子がいる環境で遊ぶ事は大事だと思います。
ハグしてあげたのにびっくりされたりしても、そういう経験から色々学んでいますし。それを不憫だと思うことはないですよ!
まだ子供が1人だった頃は私自身話し相手が欲しかったんだと、今になって思います。必死でママ友を作ろうと頑張って、疲れてしまう事もありました。
同じ所に定期的に通うと、あの人前もいたな~とか、気が合いそうだとか、段々わかって来て話しかけるきっかけになったりするので、私のように疲れてしまわない程度に出掛けてみるのをお薦めします。
きっと同じように他の地域から来て、初めての子育てで話せる人を探している人はいますよ!
私は3人子供がいるので6627さんがおっしゃるような貫禄が出てるかも知れませんが、逆にわが子とばかり接しているので、大人と喋りたいし、それぞれの子にとっての子供のお友達、ママ友が欲しいと思っています。なので、貫禄十分の人でも同じような気持ちでいると思います。
いきなり深く付き合える人を見つけるのは難しいですから、広ーく、浅ーくでいいので顔見知りを作っていくといいと思いますよ。
私もいませんよ。
サロンには、一度も行きませんでした。
ちなみに幼稚園年少時に引っ越したけど、近所の園には転園していないので、地域では「小学校でデビューした状態」みたいな感じ。
結婚してすぐに子供ができていたら、違っていたかもしれない。
現実は、15年以上経ってから。
子供の成長段階も本などと比べると少しズレていたから、他の人に後ろ指差されそうで嫌だったのもあるし。
2人以上子供がいるママさんには、子供の成長で気になった事があったら、相談してみるのも良いかと。
既に子育て経験者なんだから、同じ状況の人よりも親切に教えてくださる方が多い気がします。
町内行事での経験者より。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

お気持ちとてもよくわかります。私も結婚と同時に遠方へ引っ越し、子どももすぐにできたので周りに知り合いはいませんでした。 子どもはそれなりに積極的な子で、公園などで同じくらいの子がいると自分から近づいていくのですが、毎回無視されたり逃げられたりで、私も不憫だなと感じることが多々ありました。
私自身は人とあまり積極的に話すタイプでもなく、精神的に疲れていたのもあり児童館などにはほぼ行かなかったので、子どもは幼稚園に入るまでお友達のように遊べる相手はいませんでした。ただ、週末は家族で沢山遊びに行って子どもの欲求をできるだけ満たしてあげるように意識はしていました。
幼稚園などへ入れば色々変わっていくと思うのですが、それまでがしんどいんですよね。
自分がしんどくならない程度に外出して知り合いを増やしていくか、市の子育てサークルなどがあれば入るのも手だと思います。