
Q.認知無しで出産、幸せになれるのでしょうか?
認知無しで出産します。
職場も育児と仕事の両立に理解ある、恵まれているところだと思います。
手当も補助も既婚者と差別なくもらえます。保育園の入所にあたっても未婚だから不利とかそういうことはないそうです。
家族の支援もあります。
認知無しというのはどれぐらい困難なことなのでしょうか。
子供には父親がいないことについて何とでも説明できると思いますし、物心つくころには、もう父親を必要としなくなっていると思います。
離婚して母子家庭になっている家庭は世の中に山ほどいますから、それらと大差があるようには思いません。
次は、普通に結婚して、相手に認知してもらう形で、子供に父親を与える形で、子供を産みたいと思います。
認知無しの子供を持つ私が、子供がいない時点でもそれを成しえなかったのに、今からできると思いますか?
-
4
みんなのコメント
ご返信ありがとうございます。心強くなりました。
再婚して認知してもらったとのことですが、認知ではなくて養子縁組をしてもらったということですよね。
新しい旦那さんは、赤の他人であるお子さんを愛情もって育ててくれているのでしょうか。
やはり、離婚や未婚でも認知ありとでは、評価が低くなると思いますか?
ただでさえ子連れ結婚は難しいのに、認知無しだと絶望的、
もう今回が最後のチャンスだと思うしかないと思いますか?
父親がいなくても問題ないとあなたが思っていても、子供にとっては自分のルーツになる人間ですから、必要とするしないはあなたが判断することではないでしょう。あとは養育費や遺産などのお金の面でもらえるものがもらえないというくらいの話でしょうか。(実際に支払われるお金があるかどうかは別として)
年齢的にも次の出産は自然妊娠が容易にできるかは不明になってくると思います。
非嫡出子をお持ちの場合相手の親族の反対も考えられます。個人的には認知してくれない方と子を成したという点でバツ1より不安になる相手です。
でも、次のお子さんのことを考える前に、まずはお腹の中の赤ちゃんを無事に産み、育てることを第一に考えましょう。
お身体を大切になさってくださいね。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

うちの場合は本当の父親と結婚しました。
初めはシングルで産んで、その後縁があって結婚になりました。
血が繋がってなくてもわが子のように育ててる人はいっぱいいますよ!
うちも血は繋がっていても初めから生活していないのですから初めは他人のようなものでしたよ。
再婚しても、父親と子供の間に挟まる自分が大変かもですが、どこでも色々ありますから、子供の事を大事にしてくれるような相手と出会えたらいいですね!
私みたいなパターンはまれでしょうから、みんな血の繋がりがない父親と再婚ていうのが多いですよね。
色々問題はありますが、子供には不安な顔はみせず、二人分の愛情を注いであげてくださいね!
応援してます!