Q.災害への備えはどのようなものをしていますか。
今回初めて風災と震災に合いました。
北海道でもわたしの地域はそれほど大きな台風や地震がくることはなく、何かを備えたりはしていませんでした。皆さんは災害に備えて何か準備していますか?子どもたちを守らなければと緊張の日々です。流通が戻ったらさっそく備えようと思っています。
-
10
みんなのコメント
主様現在は落ち着いているでしょうか。
此方も東日本大震災で被災した体験があります。
1日停電、1週間断水でした。ガスはプロパンなので点検してもらって使えました。
なにも備えがなかったのですが、
現金、ラップ、水汲みボトル
は活躍しました。
Twitterが活躍するので、スマホは必須です。デマもありましたが。
猫を飼っている家だと猫砂がトイレに活躍したそうです。
自転車で公共施設で水汲みに何回も行きました。給水支援はすぐに始まりました。
店は路上(駐車場)販売なので小銭で。震災価格で良心的ではありました。
とにかく生鮮食品が出回らないので、野菜が食べたくなりました。しばらく野菜が高くて買えなかったです。震災ストレス等で炭水化物太りしたっていう人もいたし、わたしも場合は食べ物がなくなる心配でやせました。
ガソリンは異常に値段が高騰しました。
あとは車だったらガソリンでしょうか。早めに給油するようにしています。
当時は子どもがいなかったのですが、主様の投稿を読んでわたしも子どもを守る備えをしようと思います。
主様現在は落ち着いているでしょうか。
此方も東日本大震災で被災した体験があります。
1日停電、1週間断水でした。ガスはプロパンなので点検してもらって使えました。
なにも備えがなかったのですが、
現金、ラップ、水汲みボトル
は活躍しました。
Twitterが活躍するので、スマホは必須です。デマもありましたが。
猫を飼っている家だと猫砂がトイレに活躍したそうです。
自転車で公共施設で水汲みに何回も行きました。給水支援はすぐに始まりました。
店は路上(駐車場)販売なので小銭で。震災価格で良心的ではありました。
とにかく生鮮食品が出回らないので、野菜が食べたくなりました。しばらく野菜が高くて買えなかったです。震災ストレス等で炭水化物太りしたっていう人もいたし、わたしも場合は食べ物がなくなる心配でやせました。
ガソリンは異常に値段が高騰しました。
あとは車だったらガソリンでしょうか。早めに給油するようにしています。
当時は子どもがいなかったのですが、主様の投稿を読んでわたしも子どもを守る備えをしようと思います。
数年前に関東から引っ越してきて、道民になりました。ご近所に住む生粋の道民の方は、ちゃらちゃろさんと同じように「何も備えがなかった!」とおっしゃっていました。
私の家では大人の備えはアルファ米やら乾麺、カセットコンロなどばっちりでしたが、意外と盲点だったのが「離乳食のレトルト」。小食でレトルトを食べきらないため手作り派なのと、次のセールで買えばいいや!でストックがなかったため焦りました。
また、子どもがぐずったときに渡せるように、子供用のお菓子やちょっと暇つぶしになるものも避難バックに入れておかないとなぁと思いました。
私の地域は停電と断水があり、炊き出しなどもありましたが離乳食や幼児職などは当然なく、アレルギー対応の食品などもない状態でした。子供がいる人は、こういった備えも大事ですね。
水の要らないシャンプーや歯磨きシートも断水時に活躍したのでお勧めです。
物流がなんとか戻って学校が再開されても、パンや肉、魚がなかなか手に入らなかったので肉魚系の缶詰ストックは増やす予定です。自治体の情報がHPやツイッターだったので、モバイルバッテリーももう1つ用意しておこうと思います。通信がダメでもライト代わりにも使えます。
ちゃらちゃろさんの地域は、物流戻っていますか?こちらは、まだまだ入手できない食料品が多数あります。お互い、早く元通りの生活が送れるようになるといいですね。
そうなんです!通信系はアウトで、スマホも使えず、災害には弱いことがわかりました。現金◎そして充電式掃除機たるものがあるんですね!
そして、やはり寒い時を想定しないとですよね!ユニ○ロのダウンならコンパクトにおさまりそうですね!貴重品の持ち歩き…大変ですが、いざと言うとき必ず役にたってくれますね!!!
ありがとうございます!
おはようございます!震災の備え大事ですよね!私もまず命の確保!と思い大きい地震が起こると子どもたちのそばに飛んで行き、覆い被さります。荷物としては最近点検していませんが、原始時代を想定して最低現必要な衣食住火水を確保出来れば生きていける!と考えてます。水や缶詰めなどの食料、夏の場合薄着でいいのですが主に寒い時を想定して冬物衣類、カイロ、マッチ(ものすごい大量ですがもうしけているかもしれないですね…)作業をする時の軍手、ロープ。
生理用品、懐中電灯、ラジオ、電池などです。まだまだ持って行きたいですが、後は現金、通帳印鑑など本当に大事なものは常に身につけ(重いですが震災後からはそうしています)後貴重品は車のひみつの場合に保管してあります。
新聞だったか充電式掃除機が役にたったと読みました。地震でガラスや食器が割れてしまい、目に見えるものは処分、細かい欠片を充電式掃除機で吸いとったそうです。停電中、片づけしたいのに、子どもたちに、ここはダメ、そこは避けて通って!は通用しないため充電式掃除機が重宝したと。フル充電されていたことがありがたかったと。我が家も購入したいと思います。
あとは、やはり現金。停電中では、電子マネーが使えず途方に暮れる人もいたとか。
いつどこで何がおきるか分からないし、備えは大切ですよね。
今年は災害が多いですし、改めて防災について考えさせられますよね。
小さい子がいるといないとでは備えるものも変わってきますよね。基本は3日分の食糧・水・携帯トイレと現金かと思いますが、あとは子どもの着替え、下着、LEDライト、手が洗えない時の為に除菌ウェットなどですかね。
子どものものだけで荷物が大量になってしまうので私もどうしようかと思っています。
私の住んでいる地域もこれまで大きな災害はなかったようですが、去年例に見ない大雪で物流が止まり、停電やガス給湯器の故障が相次いだり、車も使えず、荷物も届かず…となりました。
その時に準備したのは、旅行用トランクに子ども達の着替え、キャラメルやチョコ、クッキーなどの子どもがどの状況になっても、食べてくれそうな物。
ティッシュや生理用品、水無しでも使える石けんやバンソーコーなど簡単な処置が出来るもの。
お風呂に入れない時の為に、子どもでも使える拭くタイプのボディシートになりそうなもの。
紙と太ペンをビニールに入れておく、など。
もうすぐ出産なので、再度見直して、オムツなども入れ替えないと、と思っています。
あとは水と食べられる物を徐々に準備しないと、と思っていますが、家が狭いのでどう準備しようか、迷いながら準備を進めています。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

少しでもリュックなどに まとめて入れておけば良いんだろうけど、色々な場所に置いてあります。
最近増やしたのはレトルトカレー(4個入り)。
特売していたので、色々な味を買ってきました。
でも お湯で温めないと食べられない品です。
そのままでも食べられる品は特売じゃなくて…
一度特売時に買ったんですが、賞味期限が近づいてきたので食べてしまいました。
水も2Lを、ケース買いのまま。
電池も未使用品を、全てまとめて箱の中。
キャンプ用品の小物も、衣装ケースに入れて物置だし。