
Q.つみきを投げるのは注意したほうがいい?
1歳の誕生日につみきを買いました。
よく本やネットで、赤ちゃんのつみきの遊び方に「投げたり、積み重ねたり、ぶつけて音を鳴らしたり…」と見かけますし、うちの子もその通りに遊んでいるのですが、ふと、投げて遊ぶのは注意した方がいいのかな…?と気になりました。
ジョイントマット の上で遊んでるので、投げたり落としても音がうるさいとか、床に傷がつくなどは無いのですが、もし投げて周りのお友達や大人たちに怪我をさせてもいけないですよね。。
危ないときだけ注意して、普段は自由に遊ばせてもよいのでしょうか?それだと混乱してしまうでしょうか…?
つみきをはじめ、投げつけられると痛いおもちゃなどの扱いは、みなさんはお子さんにどのように教えられてますか?
-
9
みんなのコメント
うちは活発な男の子なので投げると結構とぶし危ないので
基本的にボール以外は投げてダメだと教えています。
ボールは空気を少し抜いています。
なんでもダメだと発散できないのでボールで納得してもらっています。
遊び場でもおもちゃを投げるのをやめてくれるようになったのでうちの子には合っているルールのようです。
私は家で一人で遊ぶときには好きに遊んだらいいかなって思ってます。
上の子と一緒にいるとき
お出かけ先
他に家族がいるとき
などは投げたら危ないので注意してます。
こんにちは。
投げることがブームな時期ってありますよね。
自由に遊ばせてあげたいところですが、私は投げることに関しては自宅でも小さいうちから注意してきました。
おっしゃられる通り、公共の場だけ注意すると本人も混乱するかなとも思うので。
そうすると、外でも家でもふざけて投げたりはしないようになりました(*^^*)
注意した方が良いです。
子育て支援センターなどでも、
粗暴な子供は目立ちます。
そもそもものを投げると、
危ないです。
物を投げたりするのは、普段から注意してあげた方が、お子さんも理解が早いと思います(^-^)積み木に限らず、物は投げてはいけませんし、そのことはわかってもらいたいですよね。それでも、何度言っても出きるようにならないもので…4歳の子でも見てない所でおもちゃを投げてたり、2歳の子はまだまだ投げますね。引き続き注意していきます!
今は特に問題ないと思いますよ。
大事な感覚を味わう時なので(^-^)
ただやっぱりいつもの感じで遊んで投げて他の人に当たると心配ですよね。
ダメな理由を言い聞かせたらいいと思います。
『今は、ここは、人が多いから当たるからダメ。』
『投げたいなら広い所へ行こう。』
『これは固いから当たれば痛い。』
『これは柔らかいから優しく投げれば大丈夫。』
とか理由があれば混乱よりもちゃんと理解していきます。
また逆に当てられたらその時がチャンスだと思って『痛かったね。今の痛さ覚えておくのよ〰️』って抱きながら話した記憶があります(笑)
繰り返していくと喋れる時期には『これ、痛いね』『これ、痛い?』とか子供から言うようになってきました。
去年前まで、託児施設で働いていました。
積み木にかかわらず、遊びの一環で投げるのでしたら、とくに注意は不要かと思います。
しかし、故意に誰かにぶつけようとした場合は別です。
その際は、すぐに注意に入った方がいいです。
あとになっての指摘は、あまり意味がなくなってしまうので
何でも投げる時期、うちもありました。
つみきや当たったら痛いおもちゃも投げていましたが、「こうやって遊ぶんだよ~」とやって見せたりした位ですかね。1歳ちょっとの子に投げたらダメ、と言ってもわからないかなと思っていたので家では特に注意したことはなかったです。 でも児童館などで周りの子に投げた時は「当たったら痛い痛いだから投げないでね~」と言っていたような。周りに迷惑がかかる時だけ注意する感じでもいいのではないでしょうか。自然とわかってくるのだと思います。 1歳の後半になると投げること自体も少なくなってきました。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

投げてはいけないおもちゃを投げて遊んでいるときには、その都度注意、もしくは投げても良いおもちゃ(ボールなど)と交換したり、一緒に遊んで遊び方を教えながら遊んでました。