
Q.第二子が生まれた後の上の子へのケア
第二子を妊娠し嬉しい半分、上の子を構ってあげられる時間が減りそうで心配な気持ちがあります。
二人以上のご兄弟がいらっしゃる方にお尋ねします。下の子が生まれた時上の子への接し方、心のケアなど気をつけたことがありましたら教えてください( ´人` )そして下の子へのケアも同時に教えて頂けたらとても助かります。
外には積極的に行こうと考えていますが、幼稚園などに入れる事もできますが、急に幼稚園、第二子が家にいるとなると上の子はショックが大きそうで迷っています…。
-
4
みんなのコメント
3歳の男の子と1歳の女の子がいます。
もうまさしく同じ悩みです。
娘が生まれる前から、お兄ちゃんのケアを大切に、とにかく最初はお兄ちゃんにと
周りから言われましたが、現実はほぼできておらず。。。
さらにイヤイヤ期も重なり毎日怒り狂っておりました。今はだいぶマシになりましたが
かまってほしくてあの手この手でかかってくるので、できる限り応えるようにしています。
赤ちゃんは多少鳴かせても大丈夫、上の子を先に。。。
ちゃらちゃろさん 確かに下の子には一定に接しますので更に上の子に気をかけねばなりませんね。
まだ上の子の意思の疎通ができない分不安があります。
確かに幼稚園など行けば新しい発見もありますね!幼稚園も前向きに考えようと思います。アドバイスありがとうございます(^^)
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

年少さんで長女が入園した4月に
二女が生まれました
入園してすぐのタイミングだったので
慣れない園生活、二女が生まれたこと
とても心配していました
できるだけ長女のことを考え
ふれあいの時間など意識して取るようにしました
「赤ちゃん泣いてるからちょっと待ってね」
こんな風に言ったこともありますが
できるだけ長女も一緒に参加できるようにしました
「赤ちゃん泣いてるね?なんでだと思う?おむつかな?取ってきてくれる?」
そんな風に一緒に赤ちゃんのことする時間を意識しました
長女が「構ってもらえない」そう感じないように意識しました
私がちょっと反省してるのは
新生児のころはすごく意識してたんですが
半年くらいになったころから
幼稚園にも慣れ、二女がいることも当たり前になり
そのころから意識がちょっと薄れちゃいました
ついつい「お姉ちゃんなんだから」って待ってもらうこともしばしば・・・
ある程度大きくなっても
やっぱりさみしいのはさみしいと思うので
できるだけ長い間意識できるとよかったな~って思いました