
Q.泣いてばかりの娘と旦那にイライラ
もうすぐ7ヶ月の娘がとにかく泣く子で困っています。抱っこ以外は嫌いなようでベビーカーも嫌がるし少しでもママが見えなくなると泣くので毎日とても大変です。夜も2時間おきに泣きお昼寝もあまりしてくれません。子どもが1人ならなんとかなるのですが上に5歳の娘がいるのでご飯は作らないとダメだしまだまだ手のかかる年頃なので本当に大変です。なのに旦那はゲームばかりです。
普段、眠い、疲れたなどブツブツ言うわりにゲームは毎日かかさずやり、仕事はお昼からなので朝方までゲームをやり仕事に行くギリギリまで寝ていて下の子が泣いていても平気で横で寝ています。帰宅は日付が変わってくらいに帰ってくるのですが毎日9時間くらいは寝ています。その姿を見るのにもイライラするし、毎日泣きわめいている娘にも疲れてしまいました。イライラして上の子に強く当たってしまったり、そんな自分にもイライラして1人で泣いて自分に当たっての繰り返しです。もし同じ様な方がいらっしゃいましたらどう乗り切ったか、旦那への対応など教えて頂けないでしょうか。
-
7
みんなのコメント
私も半年前同じ状況でした。 年子のママです。
1歳少し前下の子がもう夜中がすごくて。
1-2時間おきに添い乳で。
なので1歳少し前で断乳したら急に寝てくれるようになりました。
断乳する時もいつもゲームしてるくせに、なんであげないの?とか言われて腹たったので一から説明しました。
断乳とは。。。
やめるとよく眠れるようになったり、早めにやめる方が執着が少ない。など。
一度私はブチ切れました(p_-)
寝言だと思うのですがお姉ちゃんが起きてママ〜って言ってグズグズしてるといつまで甘えてんだよ!って夫が怒鳴って言ったのであんた、子供の気持ちになったことあんの?と今までの不満をぶつけました。
父親がケータイばかり見てたり、構わなかったりすると女の子は将来売春する確率が高いらしいですよ。
父親と接することで男性との接点があると言うことになるようです。
お互い変わってくれるといいですね_| ̄|○
私も半年前同じ状況でした。 年子のママです。
1歳少し前下の子がもう夜中がすごくて。
1-2時間おきに添い乳で。
なので1歳少し前で断乳したら急に寝てくれるようになりました。
断乳する時もいつもゲームしてるくせに、なんであげないの?とか言われて腹たったので一から説明しました。
断乳とは。。。
やめるとよく眠れるようになったり、早めにやめる方が執着が少ない。など。
一度私はブチ切れました(p_-)
寝言だと思うのですがお姉ちゃんが起きてママ〜って言ってグズグズしてるといつまで甘えてんだよ!って夫が怒鳴って言ったのであんた、子供の気持ちになったことあんの?と今までの不満をぶつけました。
父親がケータイばかり見てたり、構わなかったりすると女の子は将来売春する確率が高いらしいですよ。
父親と接することで男性との接点があると言うことになるようです。
お互い変わってくれるといいですね_| ̄|○
日々お疲れ様です。
旦那さんへは伝えたことはありますか?伝えでも変わらない姿に言うのも疲れた時でしょうか?
ご実家は遠いですか?誰かの力を借りたいとこですよね。地域にどのようなサポートがあるのか、役所に聞いてみるのも一つだと思います。こうして、どのような場所でも吐き出していった方がいいかと思います。
この状況で旦那さんを変えるのはまず無理だと思います。
優先すべきはお母さんの疲労を軽減すること。
ファミサポさんや家事代行サービスなどを利用して、食事作ってもらったり、掃除してもらったり、その合間に話し相手になってもらったりしてはどうでしょうか。
負担を減らしてあげないと、体も心もボロボロになってしまいます。
負担が減って心にも体にも少し余裕が出てきたら、旦那さんと話し合いしてみてはどうでしょうか。(旦那さんのご両親にも協力を仰ぎつつ…)
わかります!
ウチと状況が似ています。
ウチは下の子が1歳になったばかりなんですが、一時預かりがまだ利用できず、常に一緒にいます。1歳になる少し前から泣きまくりです。ベビーカーもダメです。暑くて泣いているんだと思うのですが。。
ちなみに人見知りではないですか?
3歳になる息子は月に10日、預かりでいないのでそれを励みに頑張っています。
夫にはイライラしますが、上の子がパパ大好きなんで、遊んでくれるだけでよしとしています。不満は毎回言うとケンカになるので、持ち上げつつです。
イライラはしますけど。。
二人目の子を出産した後、同じような感じでした。
全く育児に協力しない旦那と2歳の上の子のお世話。
泣いてばかりの赤ちゃん…苦しいですよね。
絶対に無理はしないでください。
もし可能なら、保育園などのお預かり制度を利用できませんか?
私は、ママだから、とお預かり制度も使わず、助けもないまま育児をして、ノイローゼになりました。
どうしようもなく自分がコントロール出来なくて、子どもたちの前でタンスを蹴破った事があります。
その時、このままじゃダメだ、と気付き、実家に帰る事も検討しながら、主人に訴えました。
有難い事に主人も緊急性を分かってくれて、上の子を幼稚園に入園、下の子もお預かり制度を利用させる事になりました。
育児への協力はあまり増えませんでしたが、自分一人の時間が出来た事で、かなり楽になりましたよ。
私にとって育児に興味のない旦那に育児をやって貰う事はかなり大変な作業でした。
お願いして、持ち上げて、頼み倒してやって貰うくらいなら、自分のストレスを発散しながら自分でやった方がまだ楽でしたね。
旦那さんが育児への協力に理解を示してくれると良いのですが…。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

毎日本当にお疲れ様です。辛く苦しいお気持ちお察しします。 うちも手のかかる子が2人いて、下の子は同じように母にベッタリで泣いてばかりです。
旦那さんがある程度協力してくれないと肉体的にも精神的にもキツいです。 たぶん私だったらブチギレて実家に帰ると思います。 旦那さんは今の状況など話して協力を仰いでも無駄な感じですか? 可能なら一度じっくり話し合うべきです。
そしてとにかくお母さんの負担が減るように地域の育児サポートや託児所など利用するのもありかと思います。
実家は近くにありますか? どうか一人で抱え込まないでくださいね。