
Q.子供にハーネスを付けることについて
ご意見聞かせてください
10ヶ月から歩き出し、今1歳になりました。
よちよちながら小走りもするようになって、転ぶ事も多い時期です。
手も繋げないし、言う事もわからない時期、みなさんどのように遊ばせたり歩かせたりしてましたか?
夫は転ぶのが可愛そうと転びそうになった時に子供のフードを掴んでいて、体を掴むならままだしもフードは首が締まるからやめてと注意したところ、ハーネスを買ってきました。
転倒防止というよりは迷子にならないかなとは思うのですが、日本ではあまりみかけませんよね?
試しに出かけ先で使用してみたら、周りからの視線がちょっと気になりました。
みなさんハーネス着けてる子供どう思いますか?
-
11
みんなのコメント
我が家の息子もちょろちょろするので、2歳になったばかりの頃に、ハーネスを勧められましたが、私も犬みたいだと思い使いませんでした。
親の気持ち次第だと思いますが。。
必ず手を繋いで走り出さないようにしました。もうすぐ3歳ですが、大分マシになりました。
甥っ子はハーネスがついたリュックを背負っていましたね。
弟の奥さんは、3つ違いの男の子が2人いたので使っていたそうです。
私個人の意見としては、下の方と同じく犬みたいだなぁと感じます。
転ぶのは可哀想に思いますが、転ぶ事で手のつき方や、転びそうになった時の対処法を学ぶのではないかなと思います。
うちの娘も2歳半ごろまで手を繋ぐのを嫌がりましたが、どんなに嫌がっても何度も道では危ないから手を繋ぐように言いました。出来ないときは歩かせない。
いっぱい転んでいっぱいケガもしましたが、「ここは前に転けちゃったとこだからゆっくり歩こうっと」と自分で回避してるので、ちゃんと学習しているんだなと感じます。
また犬のリードが引っ掛かってよその人に怪我をさせる事故もあるので、子ども用のハーネスも使用法を誤ると大事故になりそうな気がするので、私なら使用しないかな…
夜中に失礼します。私もやはりハーネス=犬のイメージが固定されていて、人間に使うものではないかなぁと感じます。周りでも見かけませんが一度だけ、ディズニーランドで小さい子供に使っているのを見ました。迷子防止の役目かな?と思いました。
車通りのない道などで歩く練習をさせていました、人混みや時間のない時はおんぶやカートに乗せていました、よちよち歩きも貴重な時期であっという間に走り出すようになるので、ハーネスを使うとしたら迷子や飛び出し防止には役立つかなぁとも思いますが
やはり、それは紐ではなく親が見守って静止するのが一番人間らしい?気がします(^_^)
私個人的には、ハーネスについては否定的な意見になりますので、ご了承ください。
ハーネスつけている子をどう思うか?と聞かれたら、正直、「いやいや、犬じゃないんだから」って思います。
ハーネスって、確かに飛び出した時の事故防止や迷子防止にはなりますが、その便利さのおかげ?で、子供自身、「これをやったら危ない」ということを覚えられないんじゃないかと思って居ます。
1歳だと、言っても理解できないけど、言い続けて叱り続けてやっと「危ない」ということを覚えると思います。なので、ハーネスがあると、道路に飛び出そうとしても、飛び出せないし、親がガッと手を掴んで叱ることもない。親も「子供はこれ以上(ハーネスの紐の長さ分)離れることはないから」と安心しておしゃべりしたり、子供から目を離したりしてしまったり・・・子供も親も、この事に慣れてしまう方が怖いと思っています。
私は、1歳頃でしたら、歩かせたいときは公園。人が多い場所や施設では抱っこかベビーカーで生活していました。
もちろん、お子さんそれぞれ個性がありますのでハーネスを利用している方にはその方の事情があるのでしょうが・・・
子ども用のハーネスなのですね。ハーネスはペットに付けてるイメージなので、きっと質問者さんもそういった周りの眼がきになりますよね。ハーネスを付けていないと危険ならば必要なのかなと思いますので、割り切って良いかと思います!
そういった時期は手を離しても安全な公園へ行き、転んでもいい芝のところで自由に遊ばせていたように思います。
うちはハーネスは使いませんでしたが、使いたい気持ちはわかりますよ。着けてる子をたまーに見ますが、きっと活発ですぐ飛び出したり迷子になっちゃうタイプの子なのかなぁ、と思いながら見てます。 でも中にはペットじゃないんだから子どもが可哀そう! と言う人も周りにいるし、賛否両論ありますね。 でも親から見て、この子には今ハーネスが必要だと感じたのならそれでいいのではないでしょうか? 他の方も書いているように、子どもの安全第一だと私も思います。
良く動く活発なタイプでしょうか?
我が子も10ヶ月くらいから歩き始め、かなり活発なタイプ。
手を繋ぐのも嫌がる子でしたのでその頃から2歳くらいまでとにかく怪我は絶えかったです。
なのでむしろ、たくさん歩かせて、話が分からずとも交通ルールを話聞かせたりしながら散歩、近所の公園まで歩く練習をしに行っていました。
周りの意見もハーネスに関しては微妙なんですよね。
私自身も子育てする前はそうで、いざ子育てすると我が子の活発なタイプはハーネスにもすがりたい!でしたが、結局使わず。
2人目のお子さんがいる方もきっと同じ気持ちじゃないかなー?です。
ただハーネスは転倒防止というよ迷子にならないように、いざという時の飛び出し防止じゃないでしょうか?
一歳のヨチヨチ歩きの時はまだ親がしっかり横にいれると思いますし、それで怪我しても誰のせいでもありません。
どの子も転ぶし、活発なタイプは、どれだけ気をつけても怪我します。
怪我などした時に適切な対応が大事な気がします。
ハーネスはむしろ、たくさん動ける2歳以降の少し目を離すとどこ行くか分からない時から使うといいような気がします。
ほんとに、一瞬でワープした?って思うくらい離れたとこにいたりしますから。。
人混みを歩く時は一歳だとまだ周りからも見えずらく抱っこが安全でしょうが、2歳〜となってくると抱っこもイヤ!な時にハーネス。
ただ以前街中でお母さんは歩きスマホにハイヒールでヨタヨタと歩き、、お父さんはハーネスで子どもを連れて、なんて方がいましたが、そういうのはちょっと、、と思いました。
両親揃ってるんだから、子ども1人対応出来ない?みたいな。
ハイヒール批判ではなく、ハーネスつけるほど動くならそれなりにサッと動けるようなスタイルにすれば?と。余計なお世話ですが、ちょっと印象的な家族でしたので。。
うちは抱っこ紐を使ってしまって結局使用しなかったのですが、ハーネス用意していました。
リュックにつけるタイプのものでした。
使わなかった理由としてはやっぱり転んだ時に危ないということです。
ただ、転倒防止にはならないと思いますし、転びそうになった時に引っ張ると逆に危ないかなぁ。
転んで怪我をしそうな場所ではまだ歩かせず、お家の中や芝生の上などで練習して、徐々にステップアップしていくのはどうでしょうか。
迷子防止にはいいと思います! もうしばらくして足腰しっかりしてくると手を振り払って走り出してしまうので、危険だなと思うことがあります。
さばぱんちさんがおっしゃる通り、私も子供の安全第一だと思います!
私は子供が産まれる前も産まれた後もどうしてもハーネスを良いとは思わず一度も使ったことありません。
人ではありませんが、外国で犬連れの方が一緒にエレベーターに乗りドアが閉まる瞬間に犬が降りてしまい事故になりそうな動画を観ました。犬は怪我はなく無事でしたが、人だったらと考えるとぞっとします。
転びそうならころんでも良い所で歩く練習をさせました。芝生の広場や広い公園など。ウロウロして困る所では下に下ろさず抱っこやベビーカーなどに乗せてましたよ。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

質問者です。皆様ご意見ありがとうございました。
犬みたいとの意見、私もそう思ってました。
国内ではあまり見かけませんが、一時海外で生活していてよくハーネス着けてる子供がいたので手を繋げばいいのにと思ってました。
子供の手ってなぜか強く握ってもスルッとすり抜けられてしまったりして、今は服を掴んだりしてます。
家の前は大きな道路があり、路地は歩道がなく自転車や車の抜け道になっているので危なくて歩かせた事はもちろん無いですが、近くに芝生や大きな公園がありません。小さな公園は沢山ありますが、我が子は道路や自転車などが見えると公園から出て行ってしまいます。静止しても抱っこで連れ戻してもダメです。なので、今は川沿いの遊歩道を散歩してます。コンクリートで擦り傷は絶えないし、蜘蛛の巣や枝、枯葉、泥など色々なものにまみれてしまいますがとにかく歩きたいようなので安全に気をつけて、しっかり見ていこうと思います。
ハーネスは私が見ていられるときは極力使わずにいたいです。夫は安全に対する意識がかなり低いのに、物に頼って解決しようとしたり、心配と言いながらも目を離すことが度々ある人なので、万が一夫に預けなくてはいけない時などは必要な事もあるのかなと思っています。
ご意見ありがとうございました!