
Q.寝る前の絵本
寝かしつけの習慣に良いと聞き、
寝る前に絵本を読んでいるのですが・・・
みなさんは、電気をつけていますか?消していますか??
うちの子は絵本が大好きで、
1歳半程度なので、簡単な絵本なのですが、
テンションが上がってしまい
「もっと!もっと!!」となって、逆に寝ません。
目が悪くなるのが怖く、電気をつけているのですが、これが覚醒の原因かと思い豆電球で読み聞かせると、今度は良く見えないみたいです。
一時期有名になった「おやすみロジャー」は、年齢的に早いらしく、
ページをめくりたがり、イライラして他の本を持ってきます。
寝る前の絵本・・・なにが正解か分かりません。
みなさん、どうですか。
-
7
みんなのコメント
1歳半です。昼寝も夜も寝る前に本を読んでいます。
読んだら昼ならカーテンを閉める、夜なら電気を消すというルールになっています。
もっと読みたければカーテンを開ける、電気をまたつけるという感じ。
幸いなことにうちの子はあまりもっともっとにならず、
リピートはたまにあるにしろわりと落ち着いてくれます。
読み終わって真っ暗になってしまって寝にくければ童謡を歌うこともあり、
普通にお話しすることもあり…です。
1歳半ころの本て結構大人からすればつまらないですよね。
わが子は毎回同じ本+アルファでチョイスしてくれるのですが、本音結構飽きています。
子どもからすればこれを読んだら寝るって決めているのかもしれないので付き合いますが。
ロジャーはうちも読みません。まだ早いのかな。
リズム感のあるものが好きみたいです。
とりあえず決めたルールなのでぶれないようにがんばろうって思っていますよ。
こんにちは。
我が家のこどもたちは寝るときに電気を消さないと寝るモードに切り替わらないので、寝かし付けのために絵本読みはしません。
その代わりあかちゃんのときからよく歌を歌いながら寝かせていたのでそれが今も習慣で私が歌ったり長男の気分で英語の子守唄アルバムを小さなおとで流しながら寝かしつけます(*^^*)
寝かしつけでの絵本読みは、一切しませんでした。
大体を覚えている桃太郎やシンデレラなど、お約束話をするくらいです。
部屋が明るいと寝ないし、暗くすると本が読めないから。
6歳になった今でもたまに「お話しして!」と言うけど、家にある縫いぐるみ達を主人公にした空想話をしていますね。
部屋を暗くして、読書灯のようなわずかな灯りで本を読む習慣にしていれば、子どもが大きくなって自分で本を読むようになったら同じように暗い部屋で読むんじゃないか…と思って、寝室やリビングで本を読み、おしまい!!と電気を消します。
本じゃなければ、部屋を暗くして横になってから、オリジナルの話をしたり。
寝かしつけの習慣は本に限らず、ある程度リズムというかルーティンでこうすれば寝る!!というものかなと思います。
読み聞かせは寝る前じゃなくても、いつでも読んであげればいいし、仕事をして、なかなか時間がとれないから、夜寝る前に5分だけ本を読むとかもアリです。
絵本が大好きなお子さんなら、時間のある時に読んであげて、思う存分絵本の余韻に浸る方がいいかもしれませんね。
寝る前の習慣の読み聞かせにこだわることはありません。
我が家の夜は お話を口で聞かせています。絵本は興奮する時もありますよね。
お母さんのお話はアレンジも聞きますし手も疲れず(笑)子供も聞きながら寝たりしますよ。絵を見て楽しむ時間と
お話の時間があってもいいかもしれませんね。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

うちは、電気はつけていますが明るさを暗めにして絵本を読んでいます。読むものは夜のお話しや、テンションがあがらないようなゆったりとした絵本です。その後電気を豆電に変え、簡単な絵本で私が内容を覚えているものを暗唱して聞かせています。息子は口元を見ているようで、何度か暗唱を繰り返すと寝てくれます。